小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小4算数「資料整理」指導アイデア《二つの分類項目をもつデータの分類整理》
小4算数「式と計算」指導アイデア《ドットの個数の求め方》
小1算数「整理しよう」指導アイデア(1/2時)《データの個数と種類に着目した整理》
小1算数「10より大きい数」指導アイデア(5/9時)《20までの数の数え方》
小1算数「なんじ なんじはん」指導アイデア(2/2時)《時刻を読む/時計の針を合わせる》
「音読」と「計算」を活用した、低学年の二学期リスタート指導術【学習編】
小4算数「かんたんな割合」指導アイデア《ゴムの伸びを比較して割合を理解しよう》
小5算数「分数のたし算とひき算」指導アイデア《異分母分数の通分を理解しよう》
小6算数「拡大図と縮図」指導アイデア《拡大図と縮図の意味と性質》
小6算数「分数のわり算」指導アイデア《真分数同士のわり算の計算方法を考えよう》
小5算数「小数のわり算」指導アイデア《わる数が小数のときの計算方法を考えよう》
小4算数「四角形」指導アイデア《台形と平行四辺形の性質を理解しよう》
小3算数「表とグラフ(棒グラフ)」指導アイデア(7/10時)《ぼうグラフの見え方がちがうわけ》
小5算数「速さ」指導アイデア《速さの比べ方》
小1算数「どちらが長い」指導アイデア(4/5時)《身の回りにあるものの長さの数値化》
小3算数「円と球(まるい形を調べよう)」指導アイデア《長さに着目して円の中心を見いだす》
小4算数「およその数(計算の見積もり)」指導アイデア《場面や目的に応じたがい数の使い方》
小4算数「およその数」指導アイデア《四捨五入してがい数にする場合の元の数の範囲》
小4算数「そろばん」指導アイデア《そろばんによる簡単な小数のたし算》
小6算数「小数と分数の計算」指導アイデア《小数・分数・整数の混じった乗除の混合計算》
小6算数「比と比の利用」指導アイデア《等しい比の間に成り立つ性質》
小2算数「100より大きい数をしらべよう」指導アイデア(3/12時)《おはじきで235をあらわすには》
小1算数「どちらが ながい」指導アイデア(4/5時)《つくえのたてとよこは、どちらがながいか》
子供の誤答はどう扱えばよい?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑨】
子供が授業中に泣き出した理由【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑧】
小3算数「10000より大きい数」指導アイデア(7/10時)《27000とはどういう数か》
小5算数「合同な図形」指導アイデア《三角形の合同条件を考えよう》
小4算数「2けたでわるわり算の筆算」指導アイデア《仮商が大きすぎた場合の修正方法を考えよう》
小6算数「比」指導アイデア《全体の数量を比で分ける方法を考えよう》
小1算数「あわせていくつ」指導アイデア(1/2時)《合併の場面の加法の計算》
フッターです。