先輩教師に相談する、その前に〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第17回】

連載
伸びる教師 伸びない教師
関連タグ
タイトル 先輩教師に相談する、その前に〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第17回】

豊富な経験で培った視点で捉えた、伸びる教師と伸びない教師の違いを具体的な場面を通してお届けする平塚先生の人気連載。後編の今回は、相談や報告をケースバイケースで軽快にする素敵な女性教師の話です。※本記事は、第17回の後編です。

プロフィール
平塚昭仁(ひらつかあきひと)

栃木県上三川町立明治小学校校長。
2008年に体育科教科担任として宇都宮大学教育学部附属小学校に赴任。体育方法研究会会長。運動が苦手な子も体育が好きになる授業づくりに取り組む。2018年度から2年間、同校副校長を歴任。2020年度から現職。主著『新任教師のしごと 体育科授業の基礎基本』(小学館)。

2008年に体育科教科担任として宇都宮大学教育学部附属小学校に赴任。体育方法研究会会長。運動が苦手な子も体育が好きになる授業づくりに取り組む。2018年度から2年間、同校副校長を歴任。主著『新任教師のしごと 体育科授業の基礎基本』(小学館)。

伸びる教師は、「こうしようと考えているのですが……」と相談し、伸びない教師は、「どうしたらよいですか」と相談する

ある程度自分で考えてから相談、報告する

自分で考えてから相談、報告する先生イラスト

ある学校に勤めているとき、「自分の子供の担任はこんな先生がいいな」と思わせてくれる明朗快活という言葉ぴったりの女性教師がいました。常に子供たちに笑顔で接し、仕事もてきぱきとこなすやり手の教師でした。

その教師は、何かを相談してくるとき、必ずこう聞いてきました。

「こんなことがありました。そしてこんなことで困っているのですが、自分としてはこのように対応したらよいなと思っています。いかがでしょうか」

比較的軽い案件の場合は、報告を怠りません。

「こんなことがありましたが、このようにしましたのでご報告します」

もちろん、相談、報告の内容によってだと思いますが、ある程度、自分で考えてこうしたいとかこうしたという部分はとても大切です。なぜなら、「学年主任はこの案件をどう対応するか」「教頭、副校長はどのような判断をするか」など、目上の人の立場になって考えることで視野が広くなるからです。

伸びる教師は、このような聞き方を身に付けています。伸びない教師は、逆に、「どうしたらよいですか」と全てを決めてもらおうとします。自分のクラスの子供のこと、自分の校務分掌の仕事、まずは、「あなたはどうしたいと思っているの?」と聞き返したくなります。

この違いは、周りの人間からの評価だけでなく、自分の判断力を高める上でも長い年月で大きな差がついてしまうことになります。

構成/浅原孝子 イラスト/いさやまようこ

※本記事は第17回〈後編〉です。

「先輩教師に相談する、その前に」〈前編〉へ戻る

次回第18回〈前編〉は4月下旬の公開予定です。お楽しみに!

※第16回以前は、『教育技術小五小六』に掲載されていました。

【関連記事】
伸びる教師 伸びない教師シリーズはこちら!
・自分の心の状態をコントロールするには?【伸びる教師 伸びない教師 第30回】
・異動先にうまく順応するには?【伸びる教師 伸びない教師 第29回】
・別れの時を大切にするとは?【伸びる教師 伸びない教師 第28回】
・子供から学ぶとは?【伸びる教師 伸びない教師 第27回】
・教師自身のキャパシティを広げるには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第26回】
・教師自身のキャパシティを広げるには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第26回】
・善悪を子供に教えるには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第25回】
・善悪を子供に教えるには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第25回】
・研究授業を成功させるには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第24回】
・研究授業を成功させるには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第24回】
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
伸びる教師 伸びない教師
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました