ページの本文です

先輩教師に相談する、その前に〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第17回】

連載
伸びる教師 伸びない教師
関連タグ

栃木県公立小学校校長

平塚昭仁
タイトル 先輩教師に相談する、その前に〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第17回】

豊富な経験で培った視点で捉えた、伸びる教師と伸びない教師の違いを具体的な場面を通してお届けする平塚先生の人気連載。今回は、「相談のしかた」を前後編に分けて紹介します。※本記事は、第17回の前編です。

プロフィール
平塚昭仁(ひらつかあきひと)

栃木県上三川町立明治小学校校長。
2008年に体育科教科担任として宇都宮大学教育学部附属小学校に赴任。体育方法研究会会長。運動が苦手な子も体育が好きになる授業づくりに取り組む。2018年度から2年間、同校副校長を歴任。2020年度から現職。主著『新任教師のしごと 体育科授業の基礎基本』(小学館)。

伸びる教師は、「こうしようと考えているのですが……」と相談し、伸びない教師は、「どうしたらよいですか」と相談する

質問のしかたには2種類ある

「聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」

と言います。自分がわからないこと、判断できないことを先輩の教師に聞くことはとても大切なことです。特に若いうちは、知らないことがあって当たり前ですからどんどん質問するとよいのです。また、自分自身で勝手に判断して残念な結果を招かないためにも聞くことは大切です。

「発問の仕方で悩んでいるのですが、教えていただけますか」

「保護者からこんな質問を受けたのですが、どのように答えればよいでしょうか」

こんな質問に先輩の教師は、快く答えてくれることと思います。
しかし、聞く内容によってはお互いの時間を奪ってしまうこともあります。

「昨年度、運動会の開会式はどんな風にやったのですか?」

この質問は、上のふたつの質問とは大きく違います。なぜなら、昨年度の計画に目を通したりビデオを観たりすればある程度のことはわかるからです。それらをした上で、

「開会式の代表の児童をどのように決めたのですか?」

「選手宣誓の言葉は毎年変えたほうがよいのでしょうか?」

など、自分がわからないことを質問するならばよいです。しかし、はじめから全て教えてもらうというのは、何年も務めた教師のすることではありません。初任者であればそういうこともあるでしょうが……。

4月に1年間の流れを把握する

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
伸びる教師 伸びない教師
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。