ページの本文です

7月29日(火)開催の研究会・研修会


発達協会主催 夏の公開研修会 発達につまずきのあるお子さんに向き合うためのセミナー

東京都
主催
公益社団法人 発達協会
テーマ

教育の現場でニーズの高いテーマについて、実践経験豊富な講師陣がわかりやすくお伝えします。1つのテーマで2日間(6講義)じっくりと学べる対面によるセミナーです。

7/28(月)29(月)
S1 ASD(自閉スペクトラム症)の子の理解と支援の実際

7/30(水)31(木)同時開催
S2 基礎から学ぶ発達障害・知的障害
S3 「不器用」への理解と支援

8/1(金)2(土)同時開催
S4 「行動の問題」の見方と対応の実際
S5 「保護者との連携」を学ぶ―親子への支援

8/3(日)4(月)同時開催
S6 特別な関わりが必要な子への保育・幼児教育
S7 支援に活かす心理検査・知能検査の読み取り方  ―WISC-VやKABC-Ⅱ、読み書きアセスメントについて

8/5(火)6(水)
S8 ことばの発達の評価と指導



発達協会主催 夏の公開研修会 発達につまずきのあるお子さんに向き合うためのセミナーの概要
開催期間 2025年7月28日(月) 〜 2025年8月6日(水)
開催地住所 東京都江東区有明3-6-11
会場 東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
参加費 1セミナー(2日間) 15,400円(税込) ※2日分のセット価格です。
正会員・賛助会員は会員割引価格 13,860円(税込)
https://peatix.com/group/11688302
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
・チケット購入には、Peatixアカウントが必要です。新規登録またはログインの上でご購入ください。
開催情報HP https://peatix.com/group/11688302
https://www.hattatsu.or.jp/kenshuu-shuppan/seminar-summer/
主催者情報 〒115-0044
東京都北区赤羽南2-10-20
橋本麻衣
TEL:0339033800
主催者HP https://hattatsu.or.jp/
主催者メール kenshu4@hattatsu.or.jp

山口大学教育学部附属特別支援学校 令和7年度夏季公開研修会

オンライン
主催
山口大学教育学部附属特別支援学校
テーマ

発達障害のある児童生徒への理解と支援

毎年恒例となっております夏季公開研修会を、今年度もオンラインにて開催いたします。
今回のテーマは、「発達障害のある児童生徒への理解と支援」です。

山口大学教育学部 准教授 宮木秀雄先生を講師にお招きし、発達障害のある子どもたちに対する理解を深め、より適切な支援のあり方についてご講話いただきます。講話後には、参加者同士による座談会を行い、日頃の指導・支援における悩みや工夫について語り合い、互いにアドバイスを交わしながら実践に活かせるヒントを得る機会とします。
小学校・中学校・高等学校・特別支援学校など、さまざまな校種の教職員が参加し、多様な視点から交流することができる貴重な機会です。ぜひご参加ください。


令和7年7月29日(火)
9:10~ オンライン接続開始
9:30~ 開会行事
9:35~ ➀研修「発達障害のある児童生徒への理解と支援について」
10:50~ 休憩
11:00~ ➁座談会「支援について悩んでいること・困っていること・不安なこと等」
11:55~ 閉会行事

①「発達障害のある児童生徒への理解と支援について」
講師:山口大学教育学部 准教授 宮木 秀雄 先生

ポジティブ行動支援の視点から、望ましい行動を育てるために必要な支援について、個別的なものから組織的なものまで、実践例を交えて考えていきます。

②座談会
「支援について悩んでいること・困っていること・不安なこと等」

山口大学教育学部附属特別支援学校 令和7年度夏季公開研修会の概要
開催期間 2025年7月29日(火)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~fuyouhp/area/index.html
主催者情報 〒7530841
山口県山口市吉田3003
窓口:中村実香子(研究部)
TEL:083-933-5480
FAX:083-933-5480
主催者HP https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~fuyouhp/index.html
主催者メール fuyou-k@yamaguchi-u.ac.jp

全国小学校国語教育研究会主催 第35回 夏季実践交流セミナー

東京都
主催
全国小学校国語教育研究会
テーマ

1 主題 
主体的・対話的に学ぶ児童の育成をめざした国語科授業の創造
2 目 的
○学習指導要領の趣旨を踏まえ、国語科指導法の研究を深め、国語教育の充実を図る。
○国語科指導の実践的理論に学び、学校教育における国語教育の在り方を追究する。
○明日の国語教育界を担う教員を中心に、交流を図ることで授業力の向上を目指す。

(1)あいさつ
10:00~10:10
全国小学校国語教育研究会 会長 長沼 正城

(2)全国小学校国語教育研究会の歩みと今後の研究について
10:10~10:20
全国小学校国語教育研究会 副会長 植杉 義久

(3)全国大会案内   
10:20~10:30
第55回 宮城大会について〔開催日:10月30日(木)・31日(金)〕宮城大会実行委員会 

(4)教師による模擬授業と授業考察
10:30~12:00
<テーマ>
複数の資料を読み、分かったことや考えたことをまとめよう(『言葉の変化に関する資料』)
―令和7年度 全国学力・学習状況調査 読むことの問題に学ぶ授業改善のメッセージ―
模擬授業者: 村地 和代 先生(滋賀県 湖南市立石部南小学校 教頭)
助 言 者: 渡辺 誠 先生
(横浜市教育委員会事務局 教育政策統括部教育政策推進課 首席指導主事)
(前 国立教育政策研究所 学力調査官・教育課程調査官)
(5)授業実践発表と協議会
13:00~14:30
<① 第1分科会>
【書くことのよさを実感できる単元づくり】
-絵から想像したことを対話も生かして物語に書く〈共有〉-
実践発表者:藤村 由紀子 先生(東京都 江東区立第五大島小学校 指導教諭)
助 言 者:依田 雅枝  先生(全国小学校国語研究所)
<② 第2分科会>
【子供が変わる!共感から始まる説明文指導】
-『さけが大きくなるまで』を通して、個別最適な学びで育む主体性と自己肯定感-
実践発表者:川畑 操 先生(東京都 八王子市立由井第二小学校 主任教諭)
助 言 者:小野江 隆 先生(全国小学校国語教育研究会 顧問)

<③ 第3分科会>
【あの子が学んでよかったと思える文学的文章の学習をめざして】―5年 大造じいさんとガン等―
実践発表者:村本 涼 先生(山口県 防府市立華城小学校)
助 言 者 :上田 保明 先生(元山口学芸大学教育学部 特命教授)
<④ 第4分科会>
【付けたい力を明確にし、子どもの必然から発想する授業改善】
 -心に響いたところを伝え合おう〜5年生「たずねびと」を通して-
実践発表者:本城 脩平 先生(京都府 京都市立上鳥羽小学校 教諭)
司会 :人見 健司 先生(京都府 京都市立下京渉成小学校 教務主任)                                
助 言 者:大野 泰弘 先生(全国小学校国語教育研究会 顧問)
<⑤ 第5分科会>
【自分の思いや考えを書き表したくなる言語活動】
 -「固有種が教えてくれること」読むことを書くことに生かした段階的な学習活動の工夫-
実践発表者:八巻 修  先生(栃木県 塩谷町立船生小学校 教務主任)                                
助 言 者:皆川 美弥子 先生(栃木県 宇都宮市立緑が丘小学校 校長)

(6) 特別講演
14:45~16:15

全国小学校国語教育研究会主催 第35回 夏季実践交流セミナーの概要
開催期間 2025年7月29日(火)
開催地住所 東京都墨田区東向島1-16-2
会場 墨田区立第一寺島小学校
参加費 ・参加費(資料代含む)お一人様 2000円 
 ※ 当日受付にてお願いします。昼食の斡旋はいたしません
開催情報HP https://forms.gle/UpXUKvxKSJzipZZE6
主催者情報 〒1310032
東京都墨田区東向島1-16-2
髙橋 誠人(東京都 墨田区立第一寺島小学校 校長)〔全小国研事務局長〕
TEL:0336140103
FAX:03-3614-0154 
主催者HP
主催者メール maosan-nekosan@docomo.ne.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。