-
追手門学院小学校講師
多賀一郎
追手門学院小学校講師。神戸大学附属住吉小学校を経て私立小学校に30年以上勤務。「親塾」を各地で開いて保護者の相談に乗ったり、公私立小学校での指導助言や全国でのセミナーを通して教師を育てることにも力を注いでいる。 著書に『学校と一緒に安心して子どもを育てる本』(小学館)『危機に立つSNS時代の教師たち―生き抜くために、知っていなければならないこと』(黎明書房)『全員を聞く子どもにする教室の作り方』(黎明書房)他多数。
多賀一郎の記事一覧
-
授業の工夫
教材研究とは? 「ごんぎつね」を例に指導計画と授業の展開を解説
-
授業の工夫
【小一・小二国語】次学年に向けて積み残しゼロのスペシャル指導
-
授業の工夫
【国語】教材研究とは? わからなくて当たり前!分析の仕方をていねいに解説
-
授業の工夫
学習指導案の書き方:児童観・教材観・指導観の具体例
-
授業の工夫
小1道徳「じぶんの よい ところ」指導アイデア
-
授業の工夫
小2道徳「きつねとぶどう」指導アイデア
-
授業の工夫
「聞く子ども」を育てる3つの視点
-
授業の工夫
45分間一斉授業でも子どもの集中を切らさないコツとは?
-
授業の工夫
学習指導案の書き方:簡略化フォーマットで教師の苦痛を軽減!
-
授業の工夫
保護者が「宿題したの?」と言う必要がなくなる宿題の出し方
-
授業の工夫
小1道徳「せかいの あいさつ」指導アイデア
-
クラス運営のヒント
「学校に行きたくない」登校しぶりの子どもに保護者ができること
-
働き方の知恵
教師としての無力感に心を壊されないようにケアを【新型コロナ対策】
-
クラス運営のヒント
先生に叱られてばかりいるわが子に親としてどうすべき?【保護者相談】
-
クラス運営のヒント
わが子が友達にケガをさせた時の正しい謝り方とは?【保護者相談】
-
先生の教養
自分の思いをうまく伝えられない子に親ができることは?【保護者相談】
-
先生の教養
先生と保護者が知っておきたい「子どもがつくうそ」4種類
-
クラス運営のヒント
休校明けの子供が感じる不安と心のケア【新型コロナ対策】
-
授業の工夫
学校再開の授業アイデア:モジュール授業と聞く指導【新型コロナ対策】
-
クラス運営のヒント
学校再開ガイドラインを現場目線で具体的に考える【新型コロナ対策】
-
クラス運営のヒント
担任の悪口を言っている子どもにどう接したらいい?【保護者相談】
-
クラス運営のヒント
おうちでの読み聞かせに最適!小学生学年別ブックナビ
-
クラス運営のヒント
未履修単元どうする?:保護者の悩みにベテラン教師が回答
-
クラス運営のヒント
「子どもが勉強しない」保護者の悩みにベテラン教師が回答
-
クラス運営のヒント
生活リズムを整える!ゲーム漬け、夜更かし防止に効くプリント
-
クラス運営のヒント
ここまでできれば担任合格?一年生担任検定【生活編】スライドつき
-
授業の工夫
ここまでできれば担任合格?一年生担任検定【学習編】学年で使えるスライドつき
-
授業の工夫
小学一年生の学力格差を生まないための指導法
-
クラス運営のヒント
学級崩壊:どうしても無理なときは「みんなのために」緊急避難を!
-
学校行事のアイディア
学習発表会のネタに!低学年におすすめの「かにむかし」
-
クラス運営のヒント
保護者会は絵本でスタートして雰囲気よく〜保護者に刺さる絵本リスト〜
-
授業の工夫
低学年の道徳授業は教科書にひと工夫を!
-
授業の工夫
一年生の国語と算数で「聞く力」を育てる