小1道徳「せかいの あいさつ」指導アイデア

教育アドバイザー

多賀一郎

執筆/追手門学院小学校・多賀一郎

指導項目

国際理解・国際親善

身近な行為である挨拶を通じて、他国の人々とコミュニケーションをとろうとすることができるようにする。

小1道徳「国際理解・国際親善|せかいの あいさつ」指導アイデア
イラストAC

趣旨

挨拶は世界共通のコミュニケーション

本教材(教育出版 一年)は、音声CDを聴いたり、実際に世界の国々の言葉で挨拶したりして、体験的な活動を重視するものです。文章もほとんどなく、地図に子どもと挨拶言葉が示されています。

本単元は、三学期の後半に位置づけられています。指導書では導入で、「みなさんは、どんなときにどんな挨拶をしていますか?」と問いかけて、補助発問として、「挨拶をされると、どんな気持ちになりますか?」を用意しています。

多くの教科書では、入学時の一年生に合わせて、「あいさつ」を取り上げて、挨拶をされるときの気持ちを考えさせ、心地よい挨拶について具体的に実行するような形になっています。

そして、日常生活において、ことあるごとに気持ち良い挨拶を心がけるように、道徳以外の授業や業間等を使って指導してきています。四月にはもう、挨拶されたときの気持ちは学習しています。

挨拶して握手して回るという活動のイラスト
イラストAC

また、指導書では、いろいろな国の挨拶から好きなものを選んで互いに五人と挨拶して握手して回るという活動を入れています。しかし、実際は国によって握手に対する考え方は大きく違っています。

ロシアでは、異性に握手を求めることは失礼にあたるし、オーストラリアでは逆に女性同士では握手はしないそうです。タイでは握手そのものをしませんし、最年長者から握手してくるため、子どもから握手しようとすると叱られる国もあるそうです。握手は万国共通ではありません。国によっては、相手に対して失礼になることもあるということです。

この授業では、まず、世界中で共通して挨拶はコミュニケーションのきっかけとなる大切なものであるという道徳的な価値を理解することが重要です。そして、挨拶は相手に不快感を与えないための手段であり、それが有効に働くために必要な事を考えさせるということも大切です。

さらに、相手のことを考えるのではあっても、「挨拶って難しいなあ」と思わせるのではなく、「挨拶って楽しいね」という実感を持つことに重点を置きましょう。それが自ら他国の人々とコミュニケーションをとろうとする意識を高めることにつながっていくでしょう。

本時の展開

① 『ハローソング(Hello Song)』(「ハローソング」ではなく、「ハロー・ボンジュールの歌」で検索すると出てきます)を、子どもたちと一緒に歌う(二回くらいでだいたい頭に入る)。


② プロジェクターで、歌に出てきた国と教科書(P102、P103)とを見比べて、同じものに印を付けたり、違い(韓国の「アンニョンハセヨ」が「アンニョンハシムニカ」になっていたりする)を見つけたりしながら、その国の国旗と挨拶の仕方などを真似して言う(「ナマステ」は手を前で合わせる、「ハロー」は手を挙げて握手を求める等を真似して言う)。


③ もう一度『ハローソング』を歌う。


④ 初めて出会う外国の人と挨拶するときは、どんな動作をしたらよいのか考えて、グループで話し合う。立ったまま集まっての話合いで、動作を必ず入れる。

【動作の例】
・手を挙げる
・笑いながら
・肩をたたく
・おじぎをする など


⑤ 全体で動作化しながら発表する(自分の気に入った外国語の挨拶を使って)。


⑥ 例えば、世界中どの国でも握手が通じないことのあることを理解する。

オーストラリアでは女の人どうしは握手しないんだよ。

ロシアでは男と女は握手しないんだよ。

※学級によってLGBTのことも考える必要があれば、「男と女だけじゃないから、男と女で分けることはしない方がいいね」と付け加える

タイでは握手はしないんだよ。

子どもが握手しにいくと、しかられる国もあるらしいよ。


⑦ 発問してグループで話し合う

いろんな国がありますね。じゃあ、どんなふうに挨拶したらいいのでしょう? 言葉だけでいいのか、考えてみましょう。教科書のはじめの方で考えた事を思い出してごらんなさい。


⑧ 発表して、笑顔や元気な声で挨拶することの大切さを理解する。


⑨ 絵本『まめうしくんとこんにちは』(あきやまただし作)を使い、日本語の「こんにちは」で練習した後(P65参照)、子どもたちの使ってみたい挨拶言葉で練習する。


⑩ もう一度『ハローソング』を歌って、今日の授業で考えた事、思ったことを書く。

指導の概略(板書例)

板書例
クリックすると別ウィンドウで開きます

評価

振り返りから、楽しく元気に挨拶することの大切さや、自分も外国の人に出逢ったらやってみようという意識等を読み取る。

イラスト/横井智美

『教育技術 小一小二』2019年6月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました