被災地の学校関係者へ|多賀一郎 阪神・淡路大震災の経験から 【<能登半島地震>震災経験者からのメッセージ 子供の心を守るために #1】

特集
<能登半島地震>震災経験者からのメッセージ 子供の心を守るために
関連タグ

教育アドバイザー

多賀一郎

2024年1月1日 16時10分ごろ、能登半島で震度7の地震が発生しました。まずは被災された皆様に心から御見舞を申し上げます。被災地の状況は時の経過とともに変わっていくと思いますが、学校が大事にしなければならないのは、子供と先生たちの心ではないでしょうか。それらを守るために被災地の学校が何をする必要があるのかを、過去の震災経験者の先生方から聴く3回シリーズの第1回です。第1回は阪神・淡路大震災で、被災地の真ん中にあって避難所になった小学校で子供と向き合い続けた多賀一郎さんに、お話を聴きました。

多賀一郎(たが・いちろう)
神戸大学附属住吉小学校を経て、私立小学校教諭として勤務。在職中に西日本私立小学校連合国語部代表委員、日本私立小学校連合国語部全国委員長などを歴任。退職後は私立追手門学院小学校講師を務め、現在は「親塾」を開いて保護者の相談に乗るほか、公私立小学校での指導助言や全国各地でのセミナーを年間多数行うなど教師を育てることに力を注いでいる。『学校と一緒に安心して子どもを育てる本』(小学館、2022)、『ICT時代の国語教育の考え方・進め方』(黎明書房、2023)、『一冊の本・絵本が学校を変える』(黎明書房、2023)など著書多数。

本企画の記事一覧です(全3回予定)
 被災地の学校関係者へ|多賀一郎 阪神・淡路大震災の経験から(本記事)

能登半島地震の発生を受け、多賀先生の現在のお気持ちを聞かせてください。

1995年 ( 平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災のとき、私が勤務していた小学校は一番揺れたといわれる神戸市の東灘区にありました。震度7強でしたので、学校の周囲には倒壊した家屋がたくさんありました。

今、テレビを通して家屋が倒壊した状態の映像を見ていると、当時の東灘区の被災状況に似ていると感じます。そのため、過去の記憶が蘇り、心が締め付けられるような思いで日々を過ごしています。もう30年近くたちましたが、今でも地震が起こるたびにあの光景を思い出します。

能登半島地震の被災地の学校関係者の皆さんに、被災地の真ん中にあって避難所になった小学校での教員としての経験が少しでもお役に立てばと思っています。

大地震の後、子どもたちの様子に、どんな変化がありましたか。

被災地ではその後も余震が続きます。高学年の子供でも、夜一人で寝られなくなります。家族と一緒にいないと寝られず、寝ていてもちょっとした余震があるたびにビクッとして目が覚めてしまうようです。

それがずっと繰り返されるわけですから、子供たちは常に不安で、不安がどんどんたまっていきます。そのときに不安だ、しんどい、苦しいと、子供が感情を外に出せたらいいのですが、そうならないのです。皆さんは意外に思われるかもしれませんが、多くの子供は平気な顔をして過ごしていました。

それは町中の家が倒壊した悲惨な状況の中で、「自分が頑張らなければならない」という意識が強くなるからです。家族が大変で、町が大変で、みんなが頑張っている、その状況を毎日目の当たりにしていると、自分の思いを口に出せなくなっていきます。子供はわがままや文句、愚痴も言えなくなり、全部自分の中にため込んでしまうわけです。

しかし、やがて限界が来ます。

人間というのは、「頑張ろう」「助け合おう」と綺麗事ばかり言って暮らしていられません。生活している中で、マイナスな気持ちが出てくるものです。その感情を綺麗事で塗り固めながら、乗り越えられる子供も何人かいましたが、半分以上の子供たちはそうはいかず、不適切行動となって表れてきました。震災の後、半年ほど経ったとき、いじめ、いじわる、いたずら、物を壊すなどの行動が増えました。

子供の心のケアとして学校は何をする必要がありますか? 

悲惨な様子を目の当たりにしながら、子供は何もできない、何も言えない状態になっていることを、先生方はまず理解しておかないといけないと思います。そのうえで、学校で思いを吐かせる機会を作ってやることが大切です。

言葉で言える子供には話してもらいます。その場合、大事なのは個別に聴くことです。一人一人の子供に、「調子はどう? 家はどんな感じ?」などと声をかけるといいと思います。

あるいは、何かに書いてもらうのもいいかもしれません。

震災から約1か月経ち、学校を再開したばかりの頃は、失語症といって言葉が出なくなった子供が私のクラスに2人いました。 ショックが大きすぎて、言葉が出なくなるのです。その子たちには「なんでも書いて、思いを吐き出してごらん」と言って紙を渡しました。そこに思いを書いていくうちにだんだん言葉が 出せるようになっていきました。

また、私が担任をしていた5年生のある子供は、普段、作文を書かせたら頑張っても原稿用紙の半分ぐらいしか書けませんでした。しかし、その子に原稿用紙を2枚渡したところ、2枚にびっしり書いて、それでは足りなくて家にあったチラシの裏に、何枚もびっしり書いてきました。おそらくその子が一生かけて書く作文の量を、そのときに書いたのではないでしょうか。結局、それだけ心の中にあるものを吐き出したかったのだと思います。今、こんなことがあった、お父さんとお母さんが喧嘩したなど、いろいろなことが書いてありました。

ただし、子供たちは必ずしも綺麗な形で思いを吐き出すとは限りません。例えば、積み木を積んでは、「地震ごっこ」と称して全部崩して遊ぶ、そういうことをする子供もいます。大人から見たら、「地震ごっこをして遊ぶなんてやめてほしい」と思うかもしれませんが、子供にとってはそうやってストレスを発散することが大事なのです。やめさせる必要はありません。

また、余震が続く中で、子供は体を動かして遊ぶことができなくなります。例えば、ストレッチやリズムダンスなど、 狭いスペースでもやれることをして体を動かすようにしていかないと、体に変調をきたしてしまう可能性があります。

被災地では道に段差ができていたり、瓦礫があったりして危険な場所がたくさんあります。それに加え、建物の撤去や道路の整備が始まると、大きな重機がたくさん動きますから、子供がその周りにいたら危ないのです。気軽にどこかへ出かけることができない状況になります。

だからこそ、学校では音楽をかけて、リズミカルに体のいろいろな部分を動かすようなことを、楽しくやらせることが大事だと思います。毎日5分でもそれは必要な時間だと思います。

このように、しばらくは思いを吐き出すことと、体を動かすことが重要だと思います。学校が再開しても勉強については、最初のうちは学習の進度がどうとか言っている場合ではないと思います。ただ、少し落ち着いてきたら、勉強したほうが保護者は安心します。私は毎週、金曜日に「これをお父さんやお母さんが家にいるときに目の前でやりなさい」と言って、宿題を渡していました。そして、「お父さんもお母さんもつらい思いをしているけれど、目の前で子供たちが勉強している姿を見たら安心するんだよ。君たちが今できるのはこういうことだよ」と話をして帰らせていました。子供は何か役に立ちたいと思っています。ですから、「自分はこういう形で家族に貢献しているのだ」と思わせてやるのは大事なことです。

逆に、子供に対してしないほうがいいことがあったら教えてください。

被災は個別のものであることを、先生方は意識することが大切です。隣の家同士でも全く違う被害を受けますし、同じように被災しても捉え方は子供によって一人一人全然違います。思いを吐き出せる子供もいますが、震災の話は一切したくない子供もいます。震災に触れたくない子供には、無理に吐き出させなくてもいいのです。

ですから、一律な指導、一律に強制して何かをさせることは慎んだほうがいいと思います。

例えば、私は子供に原稿用紙を渡して、「思いを書いておいで」と言いましたが、そのときに「でもね、書きたくない、まだ書けないなと思ったら、書かなくていいからね」と必ず付け加えていました。「これをみんなでやろう。頑張ろうね」で突っ走らないほうがいいと思います。

子供の心のケアで注意しなければならない時期は?

震災直後、被災者には一種の高揚感のようなものがありました。心が高ぶって、みんなでお互いに助け合おうという気持ちがとても強くなるのです。テレビで被災者がインタビューを受ける様子を見ていても、本当は大泣きしてもおかしくない状況の中でも、泣いている方は少ないのではないでしょうか。あれは、高揚感に包まれているからだと思います。

あるとき避難所で、避難してきた人たちの会話が聞こえてきました。「俺、昨日は〇人掘り起こして、〇人アウトやったわ」などと笑いながら話しているのです。とんでもない話をしているのですが、明るく楽しそうに、普通に話しています。つまり、あまりにも広範囲の大きな災害に遭遇すると、人間は感覚が麻痺するのだと思います。

ところが、被災後の立ち直り方には、個人差が出てきます。ですから、被災者の高揚感が落ち着いてきたときに、子供たちの状況が変わってくることを先生方は 注意しておかないといけないと思います。

その変化は地震から、10日、20日過ぎたぐらいから徐々に出てきます。

例えば、おじいさんとおばあさんが二人で暮らしていた家があり、震災でおばあさんが亡くなりました。家が潰れたため、おじいさんは息子さんの家族と同居することになったのですが、おじいさんは連れ合いを亡くして悲しいし、家も潰れてつらいわけです。お酒を飲んでそのストレスをお嫁さん、つまり子供のお母さんにぶつけて発散するようになり、それがエスカレートして耐えられなくなったお母さんが家出をしてしまいました。その家の子供は、「先生、私、苦しいよ」と私に言ってくれました。

また、ある子供の家は、肩を寄せ合って暖を取るような仲の良い家族でした。ところが震災後、お父さんの仕事が忙しくなり、帰宅が毎日夜遅くなりました。家の中はごちゃごちゃですから、お母さんにしてみれば、お父さんにも早く帰ってきて家の片づけを一緒にやってほしいわけです。それで、お父さんが帰ってきたときに、お母さんは「家の中がごちゃごちゃなんだから、少しはやってよ」と思いをぶつけます。お父さんにしたら、会社では仕事で苦労して疲れ果てて帰ってきているのに、そんなことを言われると頭に来ます。夫婦で不満のぶつけ合いになって喧嘩が始まり、それを見て子供が心を痛めていました。

ですから、この子だから大丈夫、 この家だから安心だとは言えません。

そして、家庭内のそういうストレスを、まともに受けて傷つくのは子供たちです。先生方にはそのことを頭に置いてほしいと思います。

それから、こんなこともありました。私が電話で子供のお母さんと話しているときに、突然「キャーッ」とおっしゃったので、「どうしたのですか?」と言ったら、「隣の家が今倒れてきました」というのです。これは震災の10日目ぐらいの話ですが、余震で崩れかけていた家が忘れたころに倒れてきたりします。あるいは、雨が降ると地盤が緩くなりますので、その度に避難指示が出る地域もあります。これからいろいろなことが起こってくるでしょう。

「大きな地震が来たから、後は前を向いて頑張っていくんだ」とはいかないのです。日々、いろいろなことが起こり、それがすべて子供たちにとってストレスになっていることを踏まえて、一人一人の子供を見ていかないといけないと思います。

それには、子供たちの表情をよく見ることが大事になってくると思います。ニコニコしているからといって安心はできません。むしろ人間は悲しいときには悲しんだほうがいいからです。本来悲しく苦しいはずなのにその感情に蓋をして、楽しい、嬉しいだけで過ごそうとしていると、どこかで無理が出てくると思います。

子供にとって、学校はどんな場所になる必要がありますか?

震災直後に、子供が書いてくれた文章があるので紹介します。

自転車での行き帰り。バスは出ているんだけれど、2号線が混んでるからなかなか進まないから、自転車で来ている。
学校へ行くまでのところで家を取り除いて、跡形もなくどこかへ持っていく。そこに1つの花瓶にお花が飾られていた。
やっぱりここでも亡くなった人がいるなと思いながら自転車を漕いで行った。
トラックも通るし、排気ガスも地震の前までそんなに多くなかったのに、今はすごく匂う。解体作業で砂ぼこりがすごいし、粉じんもいっぱいある。
マスクをしていても息が苦しい。
でも、学校に来たらマスクも取れるし、なんかホッとしてスッキリしている。みんなもいっぱいいるし、やっぱり学校が一番落ち着く。

学校に来たら心がほっとする。仲間もいる。先生もいる。学校がそういう癒しの場所になるべきだと私は思っています。

震災当時、小学生で大変な思いをした子供たちは、その後ちゃんと大人になって、今はみんなしっかりやっています。

当時は、震災が起きなかったら一生やらないことを、たくさんしたわけです。例えば、被災地の子供たちは毎日毎日、大きなタンクを持って給水所に水を汲みにいきました。マンションのエレベーターが止まっているから、水を持って階段で上がるわけです。それにより、水はとても重いと気づいたはずです。

そういう経験をたくさんしながら、友だちと一緒につらい日々を過ごしたことは、あの子たちにとって絶対にプラスになっていると私は思っています。

被災地の先生方も、今はつらくても、いつか、あんなこともあったねと子供たちと振り返れる日が来ます。それを信じて過ごしていってほしいと願います。

続いて、教員の心のケアとして、学校は何をする必要がありますか?

震災当時、周辺にある学校は、ほとんど潰れていました。私の勤務校はたまたまその前年に建て替えたばかりでしたので、壁に亀裂が入ったり、 校舎と校舎の間に隙間ができたりしていたものの、校舎そのものはしっかり立っていました。

そのため、震災直後から避難所になりました。児童360人の小さな学校なのですが、最大で1500人の方が避難して来られました。教室は全部埋まり、 体育館もいっぱいで、廊下で寝ている方もいらっしゃいました。

避難所の運営は自治会が行っていましたが、中心となる人がどんどん避難所を出て行きます。実際に物を手配したり、いろいろな手続きをしたり、避難者に食事を配ったりするのは教員の仕事でした。

ですから、日々の避難者のお世話に時間をとられて、肝心の子供たちの安否確認、生活の状態を把握することができませんでした。そんな生活が1か月間続きました。

そして、避難所が閉鎖され、学校が再開しても、以前の日常とは程遠い生活が待っています。

被災地では教員自身も被災して苦しい生活をしています。仮に家があって、水や電気が使えても、信号が動いていないため、車がお互いに譲り合いながら走るので移動するのにとても時間がかかります。例えば、私の場合、以前は家から学校まで車で30分でしたが、3時間かかりました。渋滞を避けるために朝早くに出るのですが、それでも2時間かかりました。

そういう状況の中で、「子供たちのために」という言葉に教員は弱いので、頑張りすぎてしまうのです。これは非常に危険です。

被災地で子供たちのために誠心誠意頑張るのは、素晴らしいことだと思います。しかし、やりすぎてしまって、自分の心が保てなくなっていることに気づけなくなることがあります。

私もそうでした。震災から半年ぐらい経ったあたりから、PTSD(心的外傷後ストレス障害)になりました。要するに、頑張りすぎたのです。これは、看護師や 教員など、人とずっと接している職業の人たちがなりやすく、「頑張り症候群」とも言われています。 あまりにも頑張り続けてきて一息ついたときに、この症状が出やすいのです。

私の場合、自分ではどうにもならないぐらい、心にずーんと重いものが入ってしまって、心がスースーしたような感覚になりました。

人の頑張りには限界があるのですが、自分では限界がきていることには気づけません。子供のために、被災者のために、十分な休みをとらずに毎日働いてしまうのです。

そんな先生方の心を守るためには、管理職が先生方一人一人をよく見ておかないといけないと思います。そして、「〇〇さんは頑張りすぎているから、学校のことはいいからこの日は休みなさい」と言ってあげてほしいです。

被災地では、避難所になっている学校の教員が休みの日に温泉に行くことさえ、許されない雰囲気になってしまいます。

被災地には今も泣いてる人、苦しんでいる人がいます。それなのに、自分だけ楽しく過ごしていいのかな、と教員自身も思ってしまうのです。しかし、そういう発想になると本当に苦しくなります。マイナスの情報ばかり自分の中にどんどんためていくのは、人間にとっては苦痛でしかありません。

ですから、先生方はときには温泉に行ってもいいと思いますし、被災地を離れることが大事です。被災地にずっといると、その雰囲気に染まってしまうからです。

私は阪神・淡路大震災の後、やっと電車が走るようになり、1か月後ぐらいに初めて大阪に行きました。梅田駅に着いたときに、みんなが普通の服を着て普通に暮らしている姿を見て、衝撃を受けました。

勤務校の周辺では、みんな震災用のジャンパーを着て、安全性を重視した靴を履いて過ごすのが当たり前です。高いヒールで歩いている女性も、おしゃれな服装をしている人も誰もいなかったからです。

能登半島の学校関係者の皆さんも、多分能登半島の中にいたら、他の地域の様子がまったく分からないまま震災モードで暮らすことになると思うのです。だからこそ、頭を切り替えるためにも、ときには外に出た方がいいと思います。

また、例えば、学校の先生たちと避難所で暮らす人たちが一緒に球技大会をするのもいいと思います。楽しいことを自粛ばかりしていたら、つらいだけになってしまいます。管理職はそうならないようにはどうしたらいいのかを、考えてほしいと思います。

逆に、教員に対して、管理職がしないほうがいいことはありますか?

教員は放っておいても、やりすぎてしまう人々です。街が悲惨な状態になり、子供たちが困っているのです。どんな先生も正義感に燃えて、精一杯頑張ってしまうと思います。そんな先生に対して管理職は「頑張れ」と言わないほうがいいと思います。すでに限界まで頑張っているのに、さらに「頑張れ」と言われるのは本当にきついです。

それから、「よくやっているね」などと叱咤激励するのもやめたほうがいいと思います。

そのことによって「もっと頑張ろう」と思い、先生自身が追い込まれていくからです。

管理職は余計なことは言わず、淡々としていてください。声かけをするときは「もういいよ」、「ほどほどでいいよ」、「適当なところでやめておこう」など、力を抜くことを奨励してあげることが大事だと思います。

被災地の学校関係者にアドバイスはありますか?

学校にとって一番大切なことは、子供が安心して学校に通えることです。ですから、まずはどうしたら子供たちが安心できて、また保護者も安心して送り出してくださるのかを考えることが大事かなと思います。

それから、どうしたら楽しい生活にできるかを、子供たちと一緒に考えてみてほしいと思います。例えば、子供たちが壁新聞をつくり、避難所の壁に貼っていた学校がありました。先生が「こういうことをやってみたら?」とアドバイスしてやれば、子供は喜んでやると思います。そうやって、避難所の人たちと交流をもったり、楽しくて前向きな企画を考えたりしてあげるとよいでしょう。

私の勤務校では学校が再開した後、しばらくは午前中だけで終わりだったのですが、午後になると保護者がよく訪ねてこられました。「ちょっといいですか。先生」とおっしゃって、例えば、「家を取り壊すことになりました」、「近所のおばあさんが亡くなったことが、いまだに心で受け止められないのです」など、いろいろな話をして帰っていかれました。

保護者にもメンタルケアができる場所が必要なのではないでしょうか。ですから、学校が保護者の思いを聴いてあげられる場所になるといいと思います。保護者にとって担任は、子供たちから話を聴いていて、まったく知らないわけではないですから話をしやすいようです。ただし、時間を限定しておかないと、際限なく相談を受けてしまう先生が出てきます。

例えば、「話したいことや悩みがある方は、〇時から△時まで相談の時間をとっていますから、学校にいらっしゃって担任になんでも相談してください」などと、相談の時間を設定して声かけをしておくといいと思います。

しかし、教員がいつも話を聴いて受け止めるだけでは、つらくなってきてしまいます。先生たちの話を聴くのは、管理職か、教員仲間だと思います。学校としての チームワークが発揮されるのではないでしょうか。

このように、子供だけではなく、保護者も先生も気持ちを受け止めてくれる場所、人が必要なのだということを管理職は意識してほしいと思います。

最後に、被災地の学校関係者に一言お願いします。

今はともかく、被災状況の確認と生活手段の確保が最大の課題だと思いますが、そのうちに学校が再開されますので、子供たちのために、保護者と一緒に頑張らないといけないときが来ます。そのときには、学校は楽しい場所なんだ、安心できる場所なんだと子供が感じられるようにしてあげてください。

ただ、先は長いのです。学校はこれから先の長い時間、子供を支えていくことになります。ですから、長期的なスパンで物事を考えて、 ぼちぼちと頑張っていきましょう。

取材・文/林 孝美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
<能登半島地震>震災経験者からのメッセージ 子供の心を守るために
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました