ここまでできれば担任合格?一年生担任検定【生活編】スライドつき

特集
一年生担任必読記事まとめました!

教育アドバイザー

多賀一郎

いよいよ学年末が見えてきました。子どもたちの評価とともに、自分のふりかえりもしてみませんか?
ここでは、小一担任向けの「一年生担任検定」をご紹介します。ページ最後には、学年会や研修などでも使いやすいスライドもついています。
答えは一つではないかもしれません。一つの評価の目安として、自分の位置を確認する一助にしてください。

監修・執筆/追手門学院小学校講師・多賀一郎

関連記事⇒ 一年生担任検定【学習編】はこちら

check

検定で子どもを把握できているかチェック

生活面について、子どもが以下の項目について「自分でできる」ということがポイントです。そしていずれも「一年生のレベルで考えること」が大切です。
まずは、以下の項目をチェックしてみましょう!

生活面「一年生担任検定」
「一年生担任検定(生活面)」チェックシート
※クリックすると別ウィンドウで開きます

①子どもの生活習慣

授業に遅れない

学習の準備ができている

机の中が片づいている

挨拶が元気よくできる

②清掃

まじめに掃除に取り組んでいる

掃除する喜び・充実感・達成感を感じている

掃除用具がきちんと片づけられている

③学級づくり

子どもたち同士の関係をだいたい把握できている

子どもたちが自分のクラスをよいクラスだと思っている

学校での問題を話し合うことができる

④子どもとの関係

一人ひとりの子どもと対話ができている

いろいろな子どもたちと一緒に遊んでいる

先生の話を子どもたちが静かに聞くことができる

⑤保護者対応

子どもたちの様子が保護者に伝えられている

連絡帳等で、保護者との対話がスムーズにできている

いじめや事故、けがなどの案件を管理職に報告し、一緒に考えてもらうことができている


担任検定 各項目の解説と対策①②

執筆/千葉県公立小学校教諭・藤木美智代

私のクラスは4人で一班を構成しています。4人が、班長、集め係(提出物を全員分、名前があるか確認して持ってくる)、時間係、整頓係となって、班のために活躍するシステムです。また、「いいことビー玉ちょきん」といって、何かが全員できたときに、ペットボトルにビー玉を入れ、いっぱいになったらお楽しみ会を行うというシステムもあります。ご褒美という形で、自分たちの頑張りを可視化するのです。

①子どもの生活習慣

□授業に遅れない

チャイムと共に行動するということは、一年生にとって初めての経験でしょうが、そろそろ守られなくてはなりません。

私のクラスでは、「チャイム着席すぐ号令」をめあてにしています。そこで活躍するのが、班の時間係です。チャイムが鳴り始めたら、「座って!」「教科書出てる?」「並んでください」などと班員に声かけをします。体育でしたら、外に集合、整列。移動教室なら後ろに整列、移動です。

チャイムは、何かが始まるか、何かが終わる合図だということを自覚させたいものです。なかなか定着しないときは、チャイムが鳴り始めたら、みんなで「キンコーンカンコーン♪」を一緒に唱えます。

帰りの会の始まりにはチャイムがありません。そういうときには、「人工チャイム!」と私や時間係の子が言うと、みんなで「キンコーンカンコーン♪」と始めます。楽しみながら、時間を意識させることができます。

□学習の準備ができている

「チャイム着席すぐ号令」の後に、「教科書、ノートが出ている人?」と聞きます。毎回やっていると大変ですから、抜き打ちで行います。たまに行うだけでも意識づけになります。机の上に学習の準備が全員できていれば、ビー玉ゲット。お楽しみ会に一歩近づきます。

そのうち、「先生! ビー玉、ビー玉!」と自分たちで全員が準備できたことをアピールしてきます。その成長ぶりを、みんなで喜びましょう。私は、「みんな立派な一年生になったね?」と、泣いて(泣くふりして)喜びます。

□机の中が片づいている

時間意識のほかに、整理整頓も一年生の大事な課題です。持ち物がだんだん増えてきて、机の中やロッカーがごちゃごちゃになってきます。整理整頓されていれば、何事も素早くできるはず。実は整理整頓は、時間意識とつながっています。

私の学校は、お道具箱のふたのほうも入れ物に使い、左右二つの引き出しにしています。右は、毎日持ち帰る「日帰りボックス」と命名し、教科書やプリント類、連絡帳などを入れます。左は、学校に置きっぱなしにしておく物を入れる「お泊まりボックス」。お道具袋(はさみ、のりなど)、ある期間続けて使う教具(計算ブロック、計算カード、カルタなど)を入れます。

左は「お泊りボックス」右は「日帰りボックス」

毎日、帰りの会で、整頓係がチェックします。金曜日には、全員が二つの引き出しを机の上に出して、整理整頓してから帰ります。私のチェックを受けるためです。

□ロッカーの整理整頓ができる

ロッカーの整理整頓は、掃除の時間に「黒板・たな」の分担の子にお願いしています。帰りの会の「係・当番から」で、汚かった人の人数が発表されます。もともと全員がきれいに整理整頓できていれば、ビー玉ゲットです。

気をつけたいのは、安全面です。私のクラスは、三段目が上二人の共有ロッカーで、探検バッグを入れています。ひもが外に出ていると、引っかかって転倒する危険があります。ひもをバッグに入れてから片づけるように指導します。

□挨拶が元気よくできる

「挨」「拶」どちらも「せまる・近づく」という意味があります。一年生にとって、人間関係ができていなければ、なかなか声は出せません。ですから、私のほうから「おはよう! ○○ちゃん、にこにこしてるけど、何かいいことあった?」とか、「さようなら。よそ見して歩いて、犬のウンチふまないでね!」など、挨拶の後に一言添えるようにします。そうすれば、そのうち、子どものほうから元気よく挨拶してきます。要は、挨拶したい気持ちにさせるということです。

大きな声を出すことは、一斉の挨拶で鍛えることができます。私のクラスの挨拶は「先生おはようございます。皆さんおはようございます。今日も一日よろしくお願いします(拍手)」「先生さようなら。皆さんさようなら。今日も一日ありがとうございました(拍手)」です。「先生」のときは前向き、「皆さん」からは中央を向いてお互いの顔を見合います。もちろん、小さな声だったら、やり直しです(笑)。

②清掃

□まじめに掃除に取り組んでいる

一年生は、どうしても声が出てしまい、なかなか「黙働」は徹底できません。

そこで、私は、「なぜ、黙って掃除をするとよいのか」を話し合わせました。一年生なりに考えたことは、次のとおりでした。

・お掃除に集中できるから
・汚いところを見つけやすい
・お掃除がどんどん進む
・黙ってやると、心がこもる
・心もきれいになるから

一年生だからこそ、模範解答が出てきます。一生懸命掃除をすることがなぜよいのかが理解できれば、まじめに掃除に取り組むのが一年生。掃除の意味をクラスで考えてみてください。

□掃除する喜び・充実感・達成感を感じている

私のクラスには「そうじぴかぴか係」があって、掃除のあとに黙働ができていたか確認します。自己申告ですが、全員できていたら、ビー玉ゲットです。ご褒美のために黙働をするわけではありませんが、自分たちで頑張った結果のご褒美ですから、私はよいと思います。

早く終わったところは、汚いところさがしをして、自分の分担以外でも掃除を続けることにしています。そういう子を見つけ、みんなに紹介することも大事です。

□掃除用具がきちんと片づけられている

掃除用具の片づけまでがお掃除です。私のクラスは、ほうきの担当が用具入れまで掃除することにしています。最後に、「そうじぴかぴか係」がチェックしてくれます。

担任検定 各項目の解説と対策③~⑤

執筆/大阪府公立小学校教諭・桜田恵美子

子どもたちを、毎日元気に登校できる子に育てることは一年生担任に与えられたミッションの一つ。学校を楽しく学び合える居心地よい場所にするためにできることを、自身の実践をふり返りながらまとめてみたいと思います。

③学級づくり

□子どもたち同士の関係をだいたい把握できている

『仲間の中で仲間とともに伸びる子に』を合言葉にさまざまな布石を打ちます。

その一つが班活動です。四人班で班長は一週間交代。班長を全員が経験したら席替えです。班長の仕事は提出物集め、配り、意見をまとめること。「AとBどちらがよいか」「自分の考えを一人ずつ言う」などの簡単な話合いを班でさせます。そのときの様子をよく見ておきます。

慣れてきたら、話合いで席替えをするようにします。四人組を自分たちでつくり、相談し合って場所を決めていきます。そのときに、孤立している子どもがいないか、いつも同じメンバーで組もうとしていないかなどよく見ておきます。

□子どもたちが自分のクラスをよいクラスだと思っている

クラスは学校の中で一番居心地のよい場所でなければなりません。班活動に加えて、歌やダンス、ゲームなどを通して仲間づくりをしていきます。活動を通し、先生がいいクラスにするのではなく、自分たちでつくるのだと教えます。

発言の際に、先生に伝えようとしがちなときは、教室の真ん中の天井にお日様マークを貼りました。その方向におへそを向けて話すと仲間同士顔を見合わせて話せます。子どもから一番遠いところに立つなど先生の立ち位置も大事です。

天井にお日様マークが貼ってある教室

□学校での問題を話し合うことができる

全校朝会で「落とし物が山のようにある」という話がありました。一年生も最初はきちんと名前を書き、筆箱の中身もきれいで、物の扱いも丁寧です。それがだんだんと変わっていきます。

道徳の時間に、「えんぴつはなんさい」(鉛筆は樹齢70年の木からできている)というお話を読んで話し合う時間をもちました。「物を大切にすることは自分を大切にすること」と学び、その後、持ち物の名前確認、落とし物箱を見に行くということを自分たちでやり始めていました。

もちろん、急に変化することは難しく、機会をみては話していかなければなりません。

④子どもとの関係

□一人ひとりの子どもと対話ができている

毎日全員と話せたらよいけれど、全員は難しいときもよくあります。子どもたちにはノートを半分に切った「三行詩ノート」を持たせます。たった三行なので無理なく書き続けることができ、子どもと対話ができます。

また意図的に子どもと接するようにします。計算カードやハーモニカ、音読などを個別に聞く時間をとります。

百人一首の読みに取り組んだときは、毎日たくさんの子どもたちが私のところへ報告にきました。たった数秒で一首聞くことができ、多くの子どもと接することができました。

ルールは、一首につき三人(友達でも保護者でも)に聞いてもらってサインをもらったら先生に言いにくるというもの。二学期から始めて学年末に百首終わった子がいました。その子は百回私のところへきたことになります。その子のおかげでほかの子たちも頑張るという相乗効果も生まれました。

一首を読みに先生のところへ行く子ども

□いろいろな子どもたちと一緒に遊んでいる

遊びを通しても、子どもとの対話をたくさんすることができます。あるとき、私が幼稚園へ出張に行くことになり、留守番を頑張った子どもたちにお土産を持って帰りました。それは、幼稚園で教えてもらって作った「つるぴか泥だんご」。見せるとみんな大歓声。「みんなも作ってみてね」と言うと、「みんなで作ろう」「作り方教えてよ?」の声。それからは一緒に駆使して作り始めました。「おうちでも作りたいから作り方を学級通信に載せて」と言われて保護者の方へもご連絡。しばらくの間、みんなの靴箱の中に、だんごが入っている状態が続きました。

教室の中では、「星パズル」が人気でした。息子が通っていた学童クラブで流行っていた遊びをまねして、カードを自作したものです。下の写真のようなものを画用紙に印刷してみんなに配付し、子どもが①から⑯のカードを切り離し、星が隣り合うように並べていくというパズルです。私よりも子どもたちが得意で、負けずに私も一緒に考える日々が続きました。

「つるぴか泥だんごの作り方」と「星パズル」

□先生の話を子どもたちが静かに聞くことができる

子どもたちが話を聞けないのは先生側にも非があると思い、考えていかなければなりません。

一つの話は短く。問いかける。語りかける。大事なときほど声のトーンを落として。必要に応じた小道具と板書とオーバーアクション。

これらを念頭に。大勢子どもはいるけれど、「あなた」に話しているのだということを一人ひとりが思えるように話します。

⑤保護者対応

□子どもたちの様子が保護者に伝えられている

幼稚園や保育園と違い、一年生になると保護者は送り迎えをしなくなるため、わが子の様子が気になり不安になりがちです。一人目のお子さんの場合はなおさらです。私も親として、学級通信で子どもの様子を伝えていただくことはありがたいことだと感じていました。

一年生の担任をしていると、保護者は見ることができなかったけれど、「伝えたい!」という素敵な成長に何度も出くわします。それをメモして溜めておき、記事にします(明日伝えたいと思えばすぐ書きます)。ホットな情報を共有するために、すぐに作れるよう「手書き」で発行するようにしています。

□連絡帳等で、保護者との対話がスムーズにできている

一年生を担任して驚くのは、連絡帳の数。保護者からの連絡にお返事を書き、その際に一言最近の様子を添えます。また、こちらからの連絡にも活用度大です。

学校から電話がかかってくるとドキッとするものなので、いいことに関しては連絡帳に書き込みます。偏りはよくないので、書いた子どもの名前はメモしておきます。よくないことや込み入ったことは、もちろん電話か家庭訪問です。連絡帳は文字で残るという恐ろしさがあることを忘れてはなりません。

□いじめや事故、けがなどの案件を管理職に報告し、一緒に考えてもらうことができている

いじめや事故、けがなどの案件は、とにかく早期報告が第一です。とくに友達関係の揉め事(いじめ)は聞き取りが甘いまま帰すと、子どもの説明はつたなく、ややこしくなることも考えられます。迅速かつ丁寧に動かなくてはなりません。一人ではなくチームで動くことです。学年や管理職へすぐに報告し、対策を一緒に考えましょう。

イラスト/藤井昌子

多賀一郎先生

追手門学院小学校講師。神戸大学附属住吉小学校を経て私立小学校に30年以上勤務。「親塾」を各地で開いて保護者の相談に乗ったり、公私立小学校で指導助言や全国でのセミナーを通して教師を育てることにも力を注いでいる。 著書に『学校と一緒に安心して子どもを育てる本』(小学館)『危機に立つSNS時代の教師たち―生き抜くために、知っていなければならないこと』(黎明書房)『全員を聞く子どもにする教室の作り方』(黎明書房)他多数。

『小一教育技術』2016年1月号より

この記事の内容は、全てスライド形式でもご覧いただだけます。
フルスクリーン表示もできます。学年会で使ってみてください! 

この検定は、あくまでも一つの考え方であり、答えは一つではありません。

皆様の学校、学年で目指す、学習面、生活面でのゴール像から、このような検定スライドを作ってみませんか? 学年もテーマも不問です。

シェアしてくださるかた、こちらの検定をお使いになっての感想等は、

  みんなの教育技術編集部kyoiku@shogakukan.co.jp

までご連絡くださいませ。ご応募お待ちしています。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
一年生担任必読記事まとめました!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました