小一担任の9つのモヤモヤにベテラン教師がスカッとお答え!【生活編】

特集
一年生担任必読記事まとめました!
関連タグ

子どもが発言しやすい空気のつくりかたがわからない。教室にいつもゴミが落ちている……そんな、今年度のモヤモヤは今年度のうちにスカッと解決しちゃいましょう! 小学一年生の担任教師から、ベテラン教師へよく寄せられる質問の内容とそれに対するお答えを9連発でお届け。かゆいところに手が届くこと請け合いです!

執筆/授業力&学級づくり研究会

給食イメージ
撮影/浅原孝子

Q1 「ごちそうさま」が終わってもまだ食べ終わらない子どもがいます。

【解決策】リポーターになりきりましょう。

テレビのグルメ番組で、リポーターがおいしそうに食事をする姿を見て、自分も「食べたい!」と思ったことはありませんか? さすがプロですね。視聴者に食べたい! と思わせる技術をもっているのです。われわれ教師が食べる姿も子どもたちは見ています。楽しそうに、おいしそうに教師が食べることから、始めてみませんか?

すぐに食べ物の好き嫌いが直るわけではありません。まずは一口食べることが一つ目の大きな関門です。だから、少しでも食べることができたら、「よく頑張ったね」とほめてあげましょう。それができるようになれば、もう一口。さらに、一口と食べる量が増えるたびに、「よく頑張っているね」「とてもすてき!」とたくさんほめてあげましょう。自分の頑張りをほめられ、子どももうれしいことでしょう。

また、食べる時間をしっかり確保したいものです。子どもは食べることに時間がかかります。食べる時間を最低20分は確保したいものです。しかし、エプロンに着替えたり、給食を配膳することに時間がかかります。食べる時間を確保するには、やはり給食の準備時間を短くすることがポイントです。

料理番組を見ていると、アシスタントが調理の補佐や片づけをして、手際よく時間内に料理が完成します。教師も子どものアシスタントになるのです。4月当初はこぼしてしまったり、均等に入れることができなかったりと失敗することもあるでしょう。そこで叱るのではなく、教師はアシスタントとしてサポートし、どんどん子どもたちの力で準備することを経験させます。そういった失敗や経験から少しずつ準備する時間が早くなっていきます。

Q2 毎日連絡帳が山のように届き、時間が捻出できません。

【解決策】連絡帳は軽重をつけて 。

連絡帳は、学校と家庭をつなぐ大切な道具。返事一つで先生の印象が、ガラリと変わってしまいます。しかし、一日中クラスの子どもたちと過ごす中で連絡帳の返事を書くことは大変ですね。ここでは短時間連絡帳返事術を紹介します。一番大切なことは内容により軽重をつけることです。

① 早退、体育の見学など
→「承知しました」「わかりました」など簡単な言葉でOK。

② 欠席の連絡
→一日の学習内容やメッセージを学級の子どもに書かせます。教師からは、お見舞いの言葉程度でOK。

③ 家での様子や休みの日のことなど
→急を要するものではありません。「連絡ありがとうございます」だけの返事で構いません。時間があれば、その内容の感想+その日の様子を簡単に書くとよいでしょう。

④ 悩み相談や苦情など
→最も重い連絡帳です。慎重に返事をします。しかし、文字で表すとうまく思いが伝わらなかったり、さらに長い連絡帳が返ってきたりします。大半の場合は電話をするか、直接会って話すほうがスムーズにいくことが多いです。その際は「お電話します」とだけ書きましょう。同時に、学年主任や管理職に相談することも忘れてはいけません。

連絡帳は、宿題と同じように朝一番に全員提出。帰りに子どもが「先生、何か書いてあった」と持ってくるのを避けるためです。①②に関してはその場で返事を書きます。③④については、置いておきます。

保護者の方も忙しい時間の中、連絡帳を書いています。文章だけでなくその裏にどのような思いがあるのかをしっかり捉え、相手の立場に立った返事を書けるといいですね。

Q3 みんなが発表したくなる、教室の雰囲気づくりを教えてください。

【解決策】教師の演技力で挙手率アップ 。

挙手が決まった子どもだけになる原因はどこにあるのでしょうか。クラスに間違いにくい雰囲気があるから? 発表内容に自信がないから? もちろんその原因は一つとは限りません。子どもによっても違います。

しかし、これらのことを乗り越えて挙手する子どもを増やすためには、教師の演技力が大切です。一年生の子どもは教師の反応をよく見ています。教師が役者になりきって、反応してみましょう。大袈裟に驚いたりうなずいたりします。「すごい!天才!」「賢いね。びっくり!」と声を出して評価するのです。できている子を大いにほめましょう。間違っていても否定的な表情や言葉は出しません。もし、間違いや失敗を笑うような雰囲気が出たならば短く厳しく叱ります。

また、時にはとぼけた演技もしてみましょう。「次の問題は難しいぞ。できるかな」と言って全員が楽に解けそうな問題を出します。「先生!簡単!」「できた!」とみんな乗ってくるでしょう。教師がわざと間違えることもよいでしょう。子どもたちには、どこで教師が考え間違いをしたのか見つけさせます。子どもたちは教師のまねをして教えることが大好き。いつもなんでも知っている先生が、自分の知っていることを知らないなんてこんなうれしいことはありません。子どもたちは得意げに、どんどんと挙手していきます。

急に変わることは難しいですが、いつもより少し大袈裟に話してみたり表情をつけてみたりすることで徐々にクラスの温かい雰囲気をつくっていきましょう。

Q4 整理整頓ができない子どもが多く困っています・・・

【解決策】 整理整頓2つの約束をする。

整理整頓で大切なことは二つ。

① 必要のない物は入れない
② 決まった場所に入れる

この二つをクラスの約束事にしましょう。

①必要のない物とは、例えば今日の時間割にない教科書、使い終わったノートやドリル等です。整理整頓が苦手な子どもは時間割を合わせることも苦手です。どの教科で何がいるのかもう一度丁寧に確認します。そして、必要でなくなった物を持って帰るようにします。

②決まった場所に入れるために視覚化します。整理整頓された状態のロッカーの中の絵を用意しておきます。一つずつ確認しながら全員で片づけるようにしましょう。一週間に一回程度行えるといいと思います。慣れてきたら、絵を黒板に貼るだけで、自分でできるようになります。美しい机の子の写真を「誰の机でしょう」と全体に見せるのもいいですね。定位置を覚えさせていくのです。

物理的に入れることが無理な場合は「決まった場所」を増やす必要があります。空いているロッカーを利用して、時々しか使わない粘土や鍵盤ハーモニカなどの置き場を作ってあげましょう。

片づけるときのポイントは、全ての物を出してから始めることです。「必要な物」を「決まった場所」に入れていくと、残っている物が必要のない物だと目で見てわかります。時々チェックすることも忘れてはいけません。合格が何回か続けば表彰したり、友達と相互チェックしたりと楽しくできるといいですね。

これからの学校生活で大切な生活習慣の一つである整理整頓。この二つの約束を確認して、一年生のこの時期にしっかり身につけてほしいですね。

Q5 一人で登校することを渋る子にはどうしたらいいいでしょう。

【解決策】大好きをいっぱい伝えましょう!

「学校が楽しくないのかな」「先生のことがいやなのかな」「友達にいやなことされているのかな」担任としては悲しい気持ちになります。きっと保護者も、同様の気持ちではないでしょうか。一年生の場合、登校を渋る子のほとんどは理由を聞いてもよくわかりません。学校に来てしまえば笑顔で過ごしているのに、なんてこともあります。

この時期の登校渋りの子どもの傾向は、「学校に行かなくてはいけないのはわかっている。でも・・・」という場合が多いです。その「でも・・・」の部分を取り除く必要があります。

しかし、原因は一つでありません。100人いれば、100通りの原因があります。どのような原因であるにせよ、子どもたちはなんらかの不安を感じています。困った感を出しています。決して責めず、何よりも「先生はあなたのことを大好きだよ」「大切に思っているよ」「友達もみんな待っているよ」と伝えることを根気よく続けることに全力を尽くしましょう。

もし家から出られない子ならば、お手紙で「大好きな気持ち」を伝えましょう。もしお母さんと離れるのがつらい子がいれば、お母さんと一緒に「大切に思っていること」を伝えましょう。もし教室に来ても悲しそうな顔をしている子がいれば、クラスの友達と一緒に「みんな待っていること」を伝えましょう。

その際、一番大切なことは、教師が常に笑顔でいること! あなたの笑顔が、子どもに安心感を与え、保護者との信頼関係につながります。

Q6 子どもの忘れ物をなくすにはどうしたらいいでしょう。

【解決策】ルーティンをつくりましょう。

きっと連絡帳のチェックも毎日していることでしょう。厳しく叱ったこともあるでしょう。でも忘れ物が減らない。「昨日も言ったのに!」と募るイライラ。忘れ物はなぜ起こるのでしょう。

基本的に準備をしてくるのは各家庭においてです。保護者の方針として、「困るのは自分」と準備をすべて子どもにさせる家庭もあれば、保護者が全部する家庭もあります。結果として忘れ物をするのは前者ですが、後者も忘れ物をしない力がついているかと言えば疑問です。自分で準備して忘れ物をしない子にしたいというのが共通の思いでしょう。

忘れ物をしないためには、やはりしっかり確認をすることです。これは大人も同じです。よく忘れ物をする子は、この確認をする習慣がありません。習慣化するには「ルーティン」をつくることです。ラグビーの五郎丸選手で脚光を浴びた言葉ですね。いつ、どこで、何をするのかを決まった行動としてしまうのです。はじめから、日々同じ行動をとれるようにすることは簡単なことではありません。習慣化するまでには、周りの声かけが不可欠です。保護者の方にも協力してもらいましょう。

学校では、連絡帳を書いたら隣の人と確認する。終わりの会に持ち物、宿題をみんなで声を出して言う。おうちでは、荷物を置く場所を決める。明日の準備をする時間を決める。準備ができたら声出し、指さし確認をする・・・といったことです。「持ち物、体操服OK!」と楽しい雰囲気でできるといいですね。

Q7 教室にゴミがあります。誰のかな? と聞いても名乗り出ません。

【解決策】 無意識から意識化へ。

教室にゴミが落ちていると、何か悲しくなります。しかも名乗り出ないとなると・・・お気持ちわかります。日々、美しい教室環境で気持ちよく毎日を過ごしたいものですよね。高学年になるとクラスが荒れてくる前兆ともなります。一年生のうちから美しい教室でいることは心地よいことだと子どもたち自身に感じさせたいものです。

子どもが名乗り出ない原因は、ゴミを捨てて意識的に知らないふりをしている可能性よりも、ゴミを落としたことに気がついていないことが多いのではないでしょうか。この「無意識」を意識化させることが美しい教室への第一歩です。しかし、無意識に行っていることを意識化させることは、大人でもそう簡単なことではありません。次のようなことを試してみてはどうでしょうか。

声をかける

ゴミを落とした瞬間を見つけたならば、いつもより大げさに、まるで大事件でもあったかのように「あー! 今何か落ちたよ!」と声をかけます。持ち主のわからないゴミがあったなら、「先生がゴミ箱に捨てようっと」と笑顔でクラスみんなに聞こえるぐらいの声で言いながら捨てます。いずれも学級が笑いに包まれます。ゴミに対する意識の喚起にもつながることでしょう。

ゴミ落とし体験

少々荒療治ですが、みんなで思い切って教室にたくさんのゴミを捨ててみましょう。図工の時間などを利用してもいいですね。ゴミを落とすこと、ゴミの落ちている教室、どんな気分になるか味わうのです。体験した後は、感想も交流しましょう。

意識化することで、教室の環境を敏感に感じられる子どもを増やせるといいですね。

Q8 クラスに「ごめんなさい」が言えない子がいます。

【解決策】謝罪の気持ちは2つの変容で対応。

子ども同士のトラブル。双方から話を聞き、一方が行為を反省し謝罪をする。そんな子どもばかりなら、悩みはしませんね。どうしても素直に謝れない子っていますよね。「ごめんなさい」と一言いえば解決するのに・・・。しかし、大切なことは、謝罪の気持ちが被害者に伝わることではないでしょうか。「ごめんなさい」の言葉にこだわることを少し緩めてみませんか。私は加害者側の2つの「変容」に着目し、解決を図っています。

①「今」の変容

「今」とは「指導中」を指します。指導をしている際、姿や言葉にいつもと違いはないでしょうか。ふだん斜に構えたような態度でしか話を聞くことのできない子が、姿勢を正して話を聞いている。言葉の中にふだん使わない「~です」や「~ます」が表れる。これらは自分の行為の後ろめたさだったり、相手を傷つけてしまったという自責の念の表れです。これを「今」の変容と捉えましょう。

②「これから」の変容

「これからどうしたい?」と問いかけてみましょう。その中から「気をつける」「仲よくする」などの前向きな言葉が出てきたら、認めてあげましょう。それを「これから」の変容と捉えます。

この2つの変容を相手に伝えます。「先生と話をしている間、しっかりお話を聞いていて、反省していることが伝わってきたよ。『これから○○する』って言ってくれたよ。あの子のこれからの姿を見ていってほしいな」などと。謝罪の気持ちの表れは「ごめんなさい」だけではありません。行動や言葉の「変容」を認めることで、子どものトラブルに対応してみてはどうでしょうか。

Q9 体育などで整列するとき、なかなかサッと並ぶことができません。

【解決策】「してあげる時間」から「する時間」へ。

1~3年目の頃。あらかじめ背の順の表を作り、その表を見ながら並ぶようにしていました。子どもは背の順を全く覚えられませんでした。

今は、「背の高さの順番に一列で並んでごらん。よーい、スタート!」と言って子どもたちに任せるところから始めます。初めはどうしてよいかわからずうろたえていましたが、次第に「自分がここだと思う所へ行って」や「私が見るから2人で並んでみて」など子どもたち同士がかかわり、完成しました。

2列や4列の場合には、前の子ども数名だけを動かし、その様子を見させた後、「きまりがわかったかな? じゃあ後ろも動いてみよう!」と残りの子に問いかけると、同じように自分たちで並ぶことができました。その後、日が空いてもその隊形を子どもたちはしっかりと覚えていました。記憶に残すためには2つの場面を作り出すことが大切です。

どうすればよいかを考える「思考場面」と喜びを共有する「達成場面」です。大人でも苦労したことはいまだに覚えていることが多いでしょう。それを乗り越えたときの喜びや達成感は忘れていません。同じです。

1~3年目の並び方は教師に言われた通り動けば完成するので両場面はありません。後者は自分たちが動かないと完成しません。そのためにどうすればよいかと悩み考えます。苦心の末できた隊形は、考えた苦労とできた喜びで一人ひとりの記憶に残ります。

何もかも時間のかかる一年生。どうせかかるのならば教師が「~してあげる時間」を子どもが「~する時間」に変えてみてはいかがでしょう。

「小一担任の9つのモヤモヤにベテラン教師がスカッとお答え!【授業編】はこちら

『小一教育技術』2017年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
一年生担任必読記事まとめました!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました