保護者が「宿題したの?」と言う必要がなくなる宿題の出し方

関連タグ

教育アドバイザー

多賀一郎

多くの地域で家庭学習の比重が高まる今年度は、家庭との連携が必須です。そこで、低学年が夢中になる宿題のアイディアと出し方をご紹介。一年生のポイントは、楽しさがあって無理なくできること。二年生は、子供たちの自主性を重視。そして、宿題をネガティブにしないためには、保護者への説明も欠かせません!

執筆/追手門学院小学校講師・多賀一郎

宿題のイメージをネガティブなものにしない

低学年の子供たちは何事にも前向きで、もともとやる気に満ちています。そういう子供たちが、「宿題」という言葉にネガティブなニュアンスを感じてしまうのはなぜでしょうか。  

大人でも、仕事をしていて、「これが君への宿題だ」と言われて、「やったあ!」と喜ぶ方はあまりいないでしょう。

つまり、宿題というものに対して、「簡単だよ」という気持ちを起こさせる工夫が必要なのです。

まず、「宿題で力を付ける」という発想ではいけません。家に帰ると学習できない環境の子供たちはたくさんいるのですから。宿題で学力を付けようとするのは、格差を生んでしまうということです。

子供の提出物を細かくチェックして、宿題がきちんと提出されたかどうかを記録される方もいます。そして、それが子供を叱るための材料になってしまっているのです。

宿題のできない子供は、どんどん未提出がたまってきて、それをまた叱られて……の悪循環の中で、次第にやる気を失っていって、最後は「どうせ自分なんか……」と、あきらめてしまうようになるのです。

先生「太郎くんは今月3回目だ…」
先生「宿題を忘れたのはあなただけですよ」
子供「どうせ僕なんか…」

さらに、いまだに漢字の宿題を出して、とめ、はね、はらいにこだわってチェックして (文化庁のホームページに「許容」と書かれているにもかかわらず)、付箋を貼ってやり直しをさせる先生がいます。

これは、間違いなく何人かの子供たちを漢字嫌い、宿題嫌いにさせるやり方です。この宿題嫌いは、ひいては勉強そのものに対する嫌悪感にもつながりかねません。

先生が熱心に指導して、子供たちに宿題のネガティブなイメージをつくるのは、どうかと思います。

宿題で勉強嫌いな子をつくらないためには

宿題嫌いは勉強嫌いを増幅させてしまう可能性があります。つまり、宿題を出す際は、その点に注意しなければならないということです。

勉強嫌いな子をつくらない宿題の出し方の低学年のポイントは、次のように考えられます。

① 宿題の量が適量であること
(15分以内にできるものであること)

② 楽しさのあるものであること
(プリントの一部に楽しいコーナーやイラストが入っていたり、提出したら楽しいハンコがもらえたりする等)

③ 反復トレーニングは避け、個々に応じたものであること

(自主学習等)

④ 無理なくできるものであること

① 宿題の量が適量であること

宿題の量は、地域の特性にも関係します。その地域の学習熱が高くて、ほぼすべての子供たちが宿題をやってくるところでは、多くてもそれほど負担になりません。   

低学年の子供の集中力は、15分が限界です。それ以上は集中力がガタッと落ちます。集中できる時間内で仕上がる宿題にするべきです。ただし、これらは個人差のあることですから、時間のかかる子供への配慮を考えておきましょう。

② 楽しさのあるものであること

一年生には、それほどはっきりと学習と遊びの区別がついているわけではありません。絵を描いたりぬり絵をしたりすることも学習にしてしまえば、楽しいものになります。それで力が付くのかという問いが出るかもしれませんが、学力は学校で付けるのです。宿題は家庭学習の習慣化だと考えれば、問題ありません。

子供「スタンプをもらった!」

③ 反復トレーニングは避け、個々に応じたものであること

百字帳のように同じことの反復練習も学校でさせるほうが効果的です。できるだけ個々の子供たちが自分で工夫できるものを考えましょう。

④ 無理なくできるものであること

長い時間考えても分からないような宿題は、子供のできない感を増すことになります。そして、結局はおうちの方に答えを教えてもらうようなことになりかねません。

保護者にも宿題のあり方を考えてもらおう

保護者は子供にプレッシャーをかけるものです。「宿題したの?」と聞かれ、責められることで、ますます宿題のネガティブなイメージが膨らんでいくことになります。学級通信や保護者会で「家庭学習の習慣付けのための宿題なので、子供に任せてください」と伝えましょう。

先生「お母さん方、宿題は家庭学習の習慣付けのためにあるんですよ」
母親「なるほど」

1年生

やる気満々を生かそう

一年生は小学生になったという意識が高くて、学校の中で最も宿題提出率の高い時期です。この気持ちを生かすためにも、誰もが簡単にできることを宿題に出しましょう。 

例えば、文字の練習をていねいに二つ行ったら、残りを宿題にします。家で行うのは、一つの文字につき、二つか三つです。

一年生のプリントには、カット(挿絵)をたくさん入れるのが当たり前です。そのカットに「できるだけていねいに色をぬってきてね」と指示します。こうすれば、時間もかからないし、大した苦痛にはなりません。色をぬる作業は多くの子供たちにとって楽しいことですから、喜々としてやってきます。  

簡単な宿題をていねいに行ったら、先生にほめてもらえる、これが学習へのモチベーションになるのです。

宿題は家に帰ったらすぐに取り組む習慣を!

宿題は家に帰ったらすぐに行うことを徹底させましょう。僕は「いつ宿題をするのか」ということを繰り返し指導します。そうすると、子供は保護者に「宿題したの?」と言われなくて済みます。  

また、フルタイム活動している一年生は8時を過ぎたらお眠の時間になります。そのころから宿題を始めると、しんどくてきつくなるし、寝ぼけながらやっても、効果はないでしょう。

さらに、保護者から「ちゃんと起きてやりなさい!」と叱られることもあり得るでしょう。 これでは、宿題がネガティブなものになりかねません。

先生「宿題はうちに帰ったらすぐにやりましょう」

無理なくステップアップ

簡単な練習に慣れてきたら、少しずつステップアップしていきます。僕は文字をすべて学習した6月くらいからは、音読、書写シートを宿題にします(下図)。

書く力を付けるには、まず、ある程度の時間鉛筆を持って、字を書き続けることが必要です。

そこで、10分程度で書き写せそうな短いひらがなばかりの文章を音読して、書き写すという宿題を出します。

音読、書写シート

音読書写シート
クリックすると別ウィンドウで開きます

2年生

宿題の基本は自主学習

二年生では、少しずつ「自ら家庭で学ぶ」ことを指導していきましょう。いわゆる「自主学習」を宿題にします。

自主的に行うものだから、する・しない、も自分で決めさせます。提出期限もなく、強制もしないで、内容にも自由度があるものをつくっていきましょう。  

僕は、20年以上も前の福山憲市さんの本からヒントを得て、「セルフちゃん」という自主学習プリントをつくって、宿題にしていました。「1枚にいろいろな学習があって楽しそうなプリントだなあ」と思ってやってみたら、案外「簡単にできて楽しかった」となれば、二年生たちならば、どんどん取り組んでいくものです。

家庭でできない子供たちには、「学校で隙間時間を使ってやってもいいよ」と指導します。学校には、子供たちがばらばらで教室に戻ってくる身体測定をはじめ、隙間時間は意外とあるものです。

他の子供たちがやっていて楽しそうな様子を見ていると、自分もやってみようというモチベーションが生まれていきます。きっかけなんて、そんなものでよいのです。  

簡単な学習とは、次のようなものをいいます。

  • 書写(教科書の文章を 書き写す)
  • 計算問題(10問程度で十分)
  • 観察して絵に描く。または、文章で書く
  • カットにぬり絵をする
  • 日記

国語と算数だけが学習ではありません。自分で選んだ学習を行っていきます。

なお、下が「セルフちゃん」です。作成時は手書きなので、ワードに打ち直しています。

セルフちゃんの見本
クリックすると別ウィンドウで開きます

「セルフちゃん」 1枚のプリントで教科の異なる4つの学習ができるようになっている。右上は、子供が取り組みたいものを自分で選択する。これぞ、自主学習ならでは。

自分でやっているという意識を育てる   

自主学習ならば、「する・しない」の選択肢は子供にあります。つまり、たとえプリント1枚でも宿題としてやってきたら、ほめられる。やってこなくても叱られることはない。

こうして、自主学習が定着したら、自ら学ぶ家庭学習の習慣につながると考えています。

イラスト/浅羽ピピ

『教育技術 小一小二』 2020年6月号より

多賀一郎
多賀一郎先生

多賀一郎(たが・いちろう)●追手門学院小学校講師。神戸大学附属住吉小学校を経て私立小学校に30年以上勤務。「親塾」を各地で開いて保護者の相談に乗ったり、公私立小学校での指導助言や全国でのセミナーを通して教師を育てることにも力を注いでいる。 著書に『学校と一緒に安心して子どもを育てる本』(小学館)『危機に立つSNS時代の教師たち―生き抜くために、知っていなければならないこと』(黎明書房)『全員を聞く子どもにする教室の作り方』(黎明書房)他多数。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました