小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
「不登校特例校」とは?【知っておきたい教育用語】
ローマ字でじゃんけん対決 <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ⑥
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第4回「授業観・子供観を見直そう」
小6算数「拡大図と縮図」指導アイデア《比率をそろえて図形を拡大・縮小しよう》
夏休み明け作品の展示〜密を避けて見合おう〜
小5体育「器械運動(鉄棒)」指導アイデア
#22 成功体験を味わわせたい【連続小説 ロベルト先生!】
自分勝手な教職員がいる職員室へ戻るのが憂鬱です
二学期の個人目標、自分の成長を実感できるようなめあてにするポイント
休み明けの気持ちを前向きに切り替えるアクティビティ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
せんせいの「趣味」って? ~得意分野を持つ豊かな教員とは~
小2算数「ひっ算のしかたを考えよう」指導アイデア(9/10時)《3位数と2位数のたし算とひき算の筆算》
読み書き障害の特性と問題点とは~特別支援教育を知る①~
子供の学びを見とる力は、どのように身に付けていけばよいか?【田村学流 単元づくり・授業づくり#19】
「優秀で失敗しない若手」とは高評価? それとも問題提起?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑲】
小学校理科の評価の観点①【問題を見いだす】とは?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#10
先輩の先生から学ぶ!夏休みあけリスタート術
学校行事で児童の参画意識を高め、自主性を育もう
STEAM化で探究型授業をデザイン!同志社中学校・反田任先生のICT実践
授業中に、子どもをどのように集めればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #4】
<第4回>ニワトリを飼う パンク町田が語る! みんなのいきものがかり
小6体育「ボール運動~ベースボール型~」指導アイデア
準備万端で二学期リスタートの準備をしよう
絵本を入り口にして、「食育」に取り組もう!
薬品(水溶液)の安全管理のしかた 【理科の壺】
小3算数「あまりのあるわり算」指導アイデア(6/7時)《適切なあまりの処理のしかた》
なりたい自分に向かって個人目標をレベルアップ
小6国語 「町の未来をえがこう」で生まれた児童のアイデアを、地域連携で実現!──実践レポート from 仙台
小3外国語活動Unit4「I like blue.」指導アイデア
やっぱり「学校は楽しい!」学級活動(1)で学級をアップデートしよう大作戦
「子どもの権利条約」とは?【知っておきたい教育用語】
小1算数「3つのかずのけいさん」指導アイデア(1/3時)《三つの数の加法の計算》
小1算数「なんじ なんじはん」指導アイデア(2/2時)《時刻を読む/時計の針を合わせる》
小1算数「10より大きい数」指導アイデア(5/9時)《20までの数の数え方》
小1算数「整理しよう」指導アイデア(1/2時)《データの個数と種類に着目した整理》
小4算数「式と計算」指導アイデア《ドットの個数の求め方》
小4算数「資料整理」指導アイデア《二つの分類項目をもつデータの分類整理》
小4算数「倍の見方・割合」指導アイデア《差による比較と割合を使った比較》
小2算数「三角形と四角形」指導アイデア(3/10時)《図形の弁別と三角形・四角形の理解》
小3算数「重さをはかって表そう(重さのたんいとはかり方)」指導アイデア《身の回りの「重さ」とそれを表す単位》
フッターです。