小1国語「やくそく」指導アイデア

教材名:「やくそく」(光村図書 一年上)

指導事項:〔知識及び技能〕(1)ク 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)イ
言語活動:イ

執筆/東京学芸大学附属大泉小学校教諭・山下美香
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、東京学芸大学附属小金井小学校教諭・成家雅史

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、場面の様子や登場人物の行動などに着目し、内容の大体を捉える力を育んでいきます。そのためには、「誰が」「何をしたか」「何を言ったか」、そして「どうなったか」を読み取ることが大切になってきます。

挿絵を有効に活用することと、時を表す言葉に着目し、物語の登場人物や主な出来事、結末などの内容の大体を捉えることができるようにしていきます。

② 言語活動とその特徴

自分のことだけを考えてけんかをしていた三匹のあおむしが、広い世界に驚き、「それなら、みんなでいこう」と一緒に海に行くことを「やくそく」する物語です。

活動方法としては、音読を通して、場面の様子や登場人物の行動などに着目し、内容の大体を捉える力を育むことで読み進めていきます。三匹のあおむしは、どれも「じぶんとそっくり」であり、初読では、三匹のあおむしの違いは容易に読み取れないかもしれません。

そこで、挿絵が有効になります。挿絵を活用しながら、音読を通して、「誰(どのあおむし)が」「何を」話しているのか、「どこで」「どんな」行動をしているのかを考えていくとよいでしょう。そっくりなあおむしだけれども、食べ方の違いや言い方の違いに気付いていくでしょう。

三匹のあおむしが一緒に出てくる物語の後半では、ペープサートを使い、三匹のあおむしの位置関係についても考えていきます。

単元の展開(8時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

◎題名から物語の内容を予想して範読を聞き、感想を出し合う。
・「やくそく」という言葉について知っていることを出し合う。
→アイデア3 深い学び

・登場人物の行動に着目して、物語の展開を読み取る。

・学習計画を立てて、見通しをもつ。

【学習課題】三びきのあおむしは、どうしたかをよもう

第二次(3~6時)

◎挿絵と結び付けて、場面ごとの内容の大体を読む。
・1~5の場面を音読し、三匹のあおむしの行動を読む。
→アイデア1 主体的な学び

第三次(7・8時)

◎グループで場面を選んで音読し、「やくそく」について考える。
・第二次で読んだことを基に、音読する。
→アイデア2 対話的な学び

・題名の「やくそく」について考える。
→アイデア3 深い学び

アイデア1 挿絵とペープサートを活用して登場人物の行動を読む

主体的な学び

「一匹目のあおむし」「二匹目のあおむし」「三匹目のあおむし」と言葉だけでは、登場人物を確認することが難しい子供もいると想定されます。この三匹のあおむしは、「じぶんとそっくり」なのです。そこで、挿絵を活用します。

三匹のあおむしをペープサートにし、三匹のあおむしのいる場所を場面ごとに確認していくことが、あおむしの行動を読んでいくことにつながります。

子供は、三匹のあおむしのペープサートを動かしながら、意欲的に読んでいくことが予想されます。ペープサートを動かしていくことが、あおむしの行動をどのように読めているのかを視覚化でき、教師も見とることができます。

挿絵とペープサートを活用して登場人物の行動を読む

あおむしたちは、木のどこにいますか。ペープサートを動かしてみましょう

「いちばんたかいえだ」って書いてあるよ。一番高い枝まで動かそう

三匹は、一番高い枝に着いて、目をまるくしたよ

アイデア2 登場人物の行動の様子の違いを音読に生かす

対話的な学び

「やくそく」には、オノマトペが何度も使われています。二匹目のあおむしは「むしゃむしゃ むしゃむしゃ」、三匹目のあおむしは「もりもり もりもり」と木の葉を食べています。容姿はそっくりなあおむしですが、食べ方の様子が違うことから、まったく同じあおむしではないと捉えることができるでしょう。

イラスト/川野郁代 横井智美

『教育技術 小一小二』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました