はたらくじどう車 【小1国語 京女式書くことの指導】10

連載
吉永幸司の京女式「書くことの指導」
【小1国語】1年生の賢い子を育てる「京女式 書くこと指導」

今回は、小1の説明文の教材である「はたらくじどう車」(教育出版)の指導術を紹介します。「じどう車くらべ」(光村図書)でも活用してください。説明文の学習で大切なことは、内容を読み取ることです。そのためにノートに書く活動が重要になってきます。単行本『はじめてのひらがな、カタカナ 1年生担任の京女式国語の教育技術』(小社)を再編集して、1年生の国語の指導ポイントをわかりやすく紹介するシリーズです。

執筆/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司

説明文を読み取るには

説明文を読むことの学習で大切なことは、書かれている事柄を正しく読み取ることです。書かれていることは何か、それはどんな内容であるか、どのように書かれているかに気を付けて読むことです。説明されている事柄を正しく読むということが勉強の始まりです。したがって、題名や説明されている事柄をノートに正しく書かせることが大事な学習活動です。


何を勉強するかということを理解させます。板書は子供がノートに書く速さに合わせるようにします。


教科書を読み、大事な言葉を話し合わせた後、板書します。ノートに書かせたあと、声に出して読ませると理解が深まります。


「ですから」「また」のように、考えたあとをノートに残すという方法もあります。


上段と下段に分け、上段には教科書の文章を、下段には大事なことを書かせます。この活動を通じて、文章を短い言葉で表せることに気付かせます。

「数え方」の学習も
一つ、二つ、三つなど、この時期には数え方の学習も行います。


「大事なことを見つけましょう」「何が書いてあるかを読み取りましょう」「文と文をつないでいる言葉を探しましょう」というように、文章を読み取る方法を具体的に示します。この学習活動をくり返すことにより、文章の読み方を理解させます。

<ダウンロード資料>

<ワークシート>かんじをかきましょう

吉永幸司(よしながこうし)
京都女子大学附属小学校特命副校長
滋賀大学学芸学部卒業。滋賀大学教育学部附属小学校教諭(26年間)、同副校長、公立小学校校長、京都女子大学教授・同附属小学校校長。国語指導、道徳指導に長年携わる。国語教育、道徳教育の大家として定評が高く著書も多数。『教育技術ムック 考える子どもを育てる京女式ノート指導術 小学校国語』小社ほか。

構成/浅原孝子

【関連記事】
吉永幸司の京女式「書くことの指導」シリーズはこちら!
・意欲的に書く子を育てる秘訣とは【小1国語 京女式書くことの指導】16
・ノートの総点検 物語文【小1国語 京女式書くことの指導】15
・2年生につなげよう 「詩」 【小1国語 京女式書くことの指導】14
・ノートの総点検 説明文 【小1国語 京女式書くことの指導】13
・絵日記からの成長 【小1国語 京女式書くことの指導】12
・むかしばなしがいっぱい 【小1国語 京女式書くことの指導】11
・はたらくじどう車 【小1国語 京女式書くことの指導】10
・自己紹介の文で、書く意欲を高める指導とは 【小1国語 京女式書くことの指導】9
・言葉が好きになる「詩」の指導とは 【小1国語 京女式書くことの指導】8
・子供が「絵日記を書きたい」と思う指導とは 【小1国語 京女式書くことの指導】7
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
吉永幸司の京女式「書くことの指導」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました