小1体育「鉄棒を使った運動遊び」指導アイデア

執筆/東京都公立小学校主任教諭・植村信介
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、東京都品川区教育委員会統括指導主事・唐澤好彦

授業づくりのポイント

鉄棒を使った運動遊びは、支持、ぶら下がり、振動、跳び上がりや跳び下り、易しい回転などの基本的な動きを身に付けながら、簡単な遊び方を工夫したり、考えたことを友達に伝えたりする学習です。

一年生は、鉄棒に触れるのが授業でははじめてです。運動経験の少ない子供は、難しさや怖さを感じることがあります。まずは、鉄棒を使ってどのような遊びができるか、子供一人ひとりの発想を大切にしながら安全に遊べる場を提示することが、楽しく運動遊びをするために大切です。子供が考えた遊びのなかから、教師が意図的に取り上げ、広げたり工夫するよう促したりすることで、楽しみながら基本的な動きを身に付けることができます。

鉄棒を使った運動遊びでは、支持の途中で手を放したり鉄棒で遊んでいる子供の真後ろに立ったりすることは、思わぬ怪我につながります。安全な遊び方やきまりをきちんと確認し、徹底することも大切なポイントになります。

単元計画(例)

単元計画(例)

「遊びを共有する」で取り上げる運動遊びは、「支持」「ぶら下がり」「振動」「跳び上がりや跳び下り」「易しい回転」のなかから、子供の実態や実際に行っている遊びを教師が意図的・計画的に選ぶ。

楽しむ①安全な遊び方を知り、鉄棒でいろいろな運動遊びをしよう

運動遊びとの出合い

既習の固定施設を使った運動遊びや、日常での体験を基に、安全に気を付けながら、鉄棒を使ってどのような遊びができるか、一人ひとりの自由な発想で遊ばせましょう。そのなかから、「支持」「ぶら下がり」「振動」「跳び上がりや跳び下り」「易しい回転」などの基本の動きにつながる遊びを意図的に取り上げ、広めていきましょう。

①学習課題の提示

学習課題の提示

②遊びの称賛・把握

遊びの賞賛・把握

③遊びの共有・投げかけ

遊びの共有・投げかけ

〈安全のPOINT〉
・決まった場所で待つ・地面に足(手)が着くまで手(足)は放さない(布団干しなど一部を除く)
・親指をかけて鉄棒を握る
・待機線を引く
・鉄棒の下にマットを引く など

〈指導のPOINT〉
鉄棒を使った運動遊びが苦手な子供や怖さを感じている子供には、台を使って体重を支持する負担や跳び上がる難しさを軽減することや、教師が補助したり補助具を使ったりするなかで体の動かし方を身に付けられるように配慮しましょう。

遊び方の広がり

上手に遊ぶためのポイントを探す

どうやったらダンゴムシのポーズが上手にできるかな?

ダンゴムシのポーズ

ほかの似た遊びを探す

ほかにぶら下がってできる遊びはないかな?

ぶら下がってできる遊び

楽しむ②遊びを工夫して、もっと楽しく運動遊びをしよう

単元の後半では、遊び方を工夫できるようにします。教師が子供のよい動きや遊び方の工夫を称賛し価値付けることで、遊び方をさらに広げていきます。また、それらを共有することで、異なる遊び方をしていた子供がその遊びを試したり、新しい遊びを考えたりしていきます。

さまざまな工夫をした運動遊びを経験することで、鉄棒を使った運動遊びのさらなる楽しさに気付くことができるようにします。

遊び方の工夫・紹介

体を左右にゆらしながらぶら下がる
じゃんけんをしながらぶたの丸焼きをする

他の遊びでも似たようなことができるかな

〈指導のPOINT〉
子供が工夫した遊びは、一人ひとりの創造性を認めつつ、指導者が意図的・計画的に紹介することが大切です。「支持しての揺れ」「ぶら下がった姿勢でのじゃんけん」のほか、「反対方向への回転」「動きを一緒に合わせる」など、楽しみながら基本的な動きを身に付けられるように工夫した遊びを紹介します。

また、子供がどのような工夫をしたのか、キーワードを掲示することで、新たな工夫をする手立てにすることも大切です。

子供がどのような工夫をしたかキーワードを掲示する

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小一小二』2021年10/11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました