小4体育「ゴール型ゲーム(フラッグフットボール)」指導アイデア

執筆/新潟県公立小学校教諭・竹松譲
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、新潟県公立小学校校長・長谷川智

授業づくりのポイント

ゲームは、基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって易しいゲームをすることをねらいとしています。

フラッグフットボールは、ボールを持って走ることができ、ボール保持者がゴールエリアに入れば得点となるゴール型ゲームの運動です。ボール操作が「投げる」「捕る」に絞られており、鬼遊びの延長線上としてだれもが容易に運動を楽しむことが期待できます。

対戦相手との勝敗を強く意識する子供が出てくることでしょう。学習を進める中で、勝敗を受け入れたり友達のがんばりや考えを認めたりする態度を認めることで、「学びに向かう力、人間性等」の涵養が大切です。

単元計画(例)

単元計画(例)

※1時間目ではゲームに親しみ、2時間目からはゲームでの攻防を楽しむことを想定しています。

楽しむ①攻撃側が数的優位のゲームを楽しもう!

どの子供も楽しんでゲームに参加するためには、基本的なボールの操作を身に付けることが大切です。

そこで、毎時間のはじめにボールに触れる機会を確保し、ボールを「投げる」「捕る」ことを十分に経験できるようにしていきます。ゲームは攻撃側の人数が多い、数的優位の規則で行うことで、守備側からのプレッシャーが減り、ボールを持った子供が落ち着いてボールの操作を行えるようになります。

毎時間のゲーム終了後に「ゲーム中に困ったこと」を子供から引き出し、全体で規則を調整することも大切です。困り感をもつ子供へ寄り添う雰囲気の醸成や、誰とでも仲よく運動ができる集団づくりにつなげることが期待できます。授業では積極的に子供の困り感を引き出し、子供と一緒に規則をつくり上げていきましょう。

ボールの操作を楽しもう

<運動例>

(1)パス&ラン

パス&ラン

(2)空いている場所へラン&パス

空いている場所へラン&パス

両手ではさむようにすると、ボールを取りやすくなります。「30秒間で何回パスがつながるか」「落とさずに何回パスをつなげるか」など、ゲーム要素を取り入れてもよいでしょう。

数的優位のゲームを楽しもう

数的優位のゲームを楽しもう
バスケットボールのハーフコートが広さの目安です

1時間目に示す規則

  • 攻撃3人、守備2人で行う。
  • ゲーム開始時、攻撃はスタートエリアより攻める。守備はゴールラインよりも後方から守る。
  • 3分間で攻守交代する。※両チームが攻撃をして1セット
  • フラッグを取られたとき、ボールをカットされたとき、スタートエリアに戻って攻撃を再開する。
  • ボール保持者がゴールラインを越えれば得点となる。
    ※この規則はあくまで例ですので、学級や子供の実態によって改良、調整をして行うとよいでしょう。

予想される困り感と規則の調整例

  • 攻撃と守備が同時にボールを捕ったら、どうするか。
    →その場でじゃんけんをする。
  • フラッグを手で押さえていて、フラッグを取れない。
    →攻撃側は自分のフラッグを押さえない。

毎時間、ゲーム中に困ったことを全体で共有し、規則を調節していくことで、子供の理解が速くなることが期待できます。

楽しむ②どうすればボールをもらいやすいか考えよう!

子供たちはゲーム中の多くの時間、ボールを持たずにプレーしています。ボールを持たないときにどう動いてよいか分からず、困っている子供の姿も多く見られるでしょう。その困り感がある場面を実際に取りあげ、自分たちのチームではどう動けばよいかを考えたり、実際に動きを試したりすることで、ゲームのなかでめざす動き(相手のいない場所を見付けて動く、走り込んでボールをもらうなど)を身に付けられるようにしていきます。めざす動きが見られたら、教師がその動きをその場でほめたり価値付けしたりして、全体に広めていきましょう。

ゲーム中、動き出せずに困っている子供に対しては、チームごとに役割や作戦を決めたり、教師がその子の近くで動きへの助言をしたりして、どの子も自信をもってゲームに参加できるように働きかけることが大切です。

困り感をもとに、どうすればボールをもらいやすいか考えよう

ボールをもらえなくて困っている友達がいたよ。どうすればボールをもらいやすくなるかな。

困り例(1)相手が近くにいて、ボールをもらえない

相手が近くにいてもらえない

困り例(2)友達との間に相手がいる

友達との間に相手がいる

困り例(3)動いても相手がついてくる

動いても相手がついてくる

困り感のある場面を実際に見せることで、状況が分かり、どんな動きをすればよいか気付きやすくなります。

みんながボールをもらえるために役割や作戦を考えよう

みんながボールをもらえるために役割や作戦を考えよう

役割を決めることで、困っている子供も動きを出すきっかけをもつことが期待できます。
動き出すきっかけとして、「Aさんが持ったら動き出す」などの作戦を考えるのもよいでしょう。

動き出せない子どもへの働きかけ例
・(パスはつながらなくても)今の動きだし、タイミングは合っていたよ!
・(手を引きながら)ゴールエリアへ動くといいよ!


〈参考文献〉髙橋健夫・立木正・岡出美則・鈴木聡『新しいボールゲームの授業づくり』、大修館書店、2010.2

イラスト/高橋正輝、横井智美

『教育技術 小三小四』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました