小2算数「式と計算」指導アイデア(1/3時)《加法の結合法則と( )の用い方》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小2算数「式と計算」指導アイデア

執筆/東京都目黒区立八雲小学校主任教諭・菊地めぐみ
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都目黒区立八雲小学校校長・長谷豊

小二算数 年間指導計画

単元の展開

第1時(本時)加法の結合法則と(  )の用い方を理解し、3口の数の加法計算ができる。

第2時 3口の数の加法の場面を(  )を用いた式に表したり、(  )を用いた式から考えを読み取ったりすることができる。

第3時 >、<、=を使った式の表し方を知り、加法の場面を式に表すことができる。

本時のねらい

計算する順序を考えて、3口の数の加法のしかたを考え、結合法則や(  )の用い方が分かる。

評価規準

(  )の用い方を理解して、17+6+4の計算を、17+(6+4)として計算することができている。

本時の展開

イラストを見て、問題場面を子供とともに確認する。

小二算数イラスト1

子供たちが遊んでいますね。

一年生(黄色い帽子着用)が7人遊んでいます。

ここに……(ICTを使って、子供たちが増える様子をアニメーションで見せる)。

あとから子供たちがもっと遊びに来ました。

来た子たちには、一年生(黄色い帽子着用)と二年生がいます。

そうですね。初めに7人遊んでいたところに、後から子供たちがやってきた場面ですね。みんなで問題を読みましょう。聞かれているのは、何でしょうか。



校ていで、一年生が7人あそんでいます。そこへ一年生が12人、二年生が8人来ました。校ていには、みんなで何人いますか。

みんなで何人になったかを聞いています。

初めに7人いて、どんどん増えたから……。

この場面のみんなの人数を求める1つの式を書けますか。

7+12+8です。

どうすれば答えを求めることができそうですか。



7+12+8の計算のしかたを考えよう。

見通し

順番にたし算していけばできそうです。

自力解決の様子

A つまずいている子

どこから計算したらよいか分からない。


B 素朴に解いている子

7+12=19 19+8=27
と、順に足して計算している。
または、
12+8=20 7+20=27
と、12+8を先に計算している。


C ねらい通り解いている子

式の意味を言葉や図で説明している。
・来た順に足して計算する。
・一年生の人数をまず計算する。
7+12=19  19+8=27
・後から来た人数を先に計算する。
12+8=20  7+20=27

自力解決の様子から、子供たちの状況を評価します。そして、子供たちの学習の状況によって、個別指導や小集団による指導を行うなどして、全員が解決に向けて動き出せるよう指導を行います。

先に遊んでいた一年生7人、後から来た一年生12人、二年生8人のイラストを配っておき、式が表している人数がイラストのどの部分に当たるかなどを、図にかき込んで説明できるようにしておきます。

学び合いの計画

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました