ギフテッド当事者「等身大の自分を伝えたい!」  

特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ

札幌には、ギフテッドのスペース、通称「ギフ寺」があります。そこに通うギフテッド当事者が、「等身大の自分を伝えたい!」とディスカッション形式で登壇してくれました。

本記事は、2022年7月17日(日)に札幌で行われたギフテッドの生きづらさ ~子どもたちが望む世界とは~」のシンポジウム報告です。毎週火曜日、全5回に渡ってご紹介しているシリーズの4回目です。

自己紹介と不登校のことなど

シンポジウムには、3名のギフテッドが登壇してくれました。司会・進行は、佐賀大学の日高茂暢先生です。

日高先生:自己紹介と、不登校になったときのことなどをお話しいただけますか?

ギフ寺の副住職こと空無垢(うつむく)です。現在、通信制の高校の1年生です。
不登校になったのは、小学校6年生の時と、中学の間の2年と数カ月です。
僕は、自分で言うのもおかしいのですが、優等生で、クラスの中でも活発なほうでした。でも、「自分は、周りと何かが違う」と感じていて、低学年の頃は過剰適応(※)していたと思うのですが、次第に辛くなっていきました。
加えて、先生との関係性の中で、「これはどうなんだろう?」と思うことが何回かあり、学校に行けなくなりました。

過剰適応: その場や、その時の人間関係に合わせて、「そこで求められていること」を過剰に行ってしまう行動パターン。「自分がどうしたいのか」が置き去りなので、本人はとても消耗する。気づかいができる子に起こりがち。「過剰適応」について詳しく知りたい方は、こちらもどうぞ。→「特別支援のプロ直伝!気になる子の指導と引きつぎ4事例」の事例3「気づかいさんに甘えてしまっていた!」

この春(2022年春)から、ギフ寺に通っている闇舟(やみふね)と、言います。通信制の高校1年生です。中学の時は、ほぼ学校に行っていません。小学校時代、僕は周囲にとても恵まれていて、「周りの期待に応えないと!」と、なんとか頑張って学校に通っていました。でも、ずっと自分と「学校というシステム」は合わないという気持ちは拭えませんでした。中学は受験をして、希望校に合格したのですが、中1の6月くらいから「学校に行くプレッシャー」で、朝、起きられなくなりました。

小学6年生のねこちゃです。最初に不登校になったのは、小学3~4年生のときです。そんな私の状態を心配した両親が、私に合いそうな学校を探してくれて、小学5年生で転校をするために、母と私だけ転居しました。今は、その小学校に通っていますが、五月雨登校のような状態です。

ギフ寺につながった経緯と印象

日高先生:ギフ寺につながった経緯と、最初の印象を教えてください。

中1の秋の終わり頃、(学校に行けなくなった)自分のことを母が心配して、いろいろ調べてくれている中で、ギフ寺の存在を知りました。行ってみようと思ったのは、完全に気まぐれです。「何が(学校に行けないという)今の自分の状態をつくっているのか知りたい」と思ったというのはありますが、大きく何かを期待していたわけではなかったと思います。(空無垢くん)

中1から学校に行けなくなって、中2の頃は、食事ができないなど、生命体として危険な状態でした。そんな状態の僕の様子に対して、母が「学校は、もういいから」と言い出して、そのタイミングでギフ寺の青年部の募集があったので、来てみることにしました。小泉先生が、「学校は、所詮、学校だから」とおっしゃっている言葉を聞いて、「学校というシステム」に限界を感じていた僕は、これまでの自分の苦しみが打ち砕かれた感じがして、「ここに行こう!」と、思いました。(闇舟くん)

周りの学校に通えている人は、「学校に行けなくて、大変だね」と心配してくれたり、私のことを理解してくれようとします。でも、実際に学校に通えている人は、私の気持ちは想像しかできないとも感じるのです。(学校に行けないという)経験がない人に、この辛さを本当に理解をしてもらうのは難しいんじゃないかと思っています。ギフ寺は、「学校に通えないという同じ辛さを実際に体験したことがある人たちが集まっている場所である」ということに魅力を感じました。(ねこちゃさん)

子どもたちが、お互いにとって、とてもよい理解者だと、感じます。子どもたちは、(悩みがある)子どもに対して、いつも絶妙な「いい返し」をしていますね。(小泉先生)

ギフ寺の活動を通じて感じていること

日高先生:ギフ寺の活動を通じて、どんなことを感じていますか?

新しいカテゴリーに行けた!と、感じています。学校に行けない僕に、同じ体験をした先輩が話をしてくれたことがありました。すごくよい人だったんですが、「辛い時もあったけれど、復学できた」と言われた時に、その先輩の成功体験を素直に聞けない自分がいました。これまでも、不登校の子向けのフリースペース的な場所に何箇所か行ってみたことはあったんですけれど、どこも「復学」がゴールになっている時点で、どうしても、「結局、こんなもんか」みたいな気持ちになってしまうんです。ギフ寺のスタンスは、最終ゴールが復学ではないところが、今までとは違うのかなと思っています。(闇舟くん)

何度も繰り返しますが、ギフ寺は、トランジェションエリア(中継地)、社会性を育み社会への橋渡しをする場所です。子どもたちには、自分は何者かを理解し、社会と折り合いをつけて飛び立ってほしいと思っています。(小泉先生)

僕が学校に行けなくなったとき、家族というコミュニティの中で、大根抜き(※)をしているような気持ちになりました。みんなが、それぞれ、自分の立場で耐えている…。その空気感が、辛かったです。ギフ寺では、同じ目線の子どもたちがいて、過ごしやすい場所だなと感じました。(空無垢くん)

大根抜き: 数名で遊ぶゲームの名前。鬼を決め、参加者は腕を組み合う。鬼は、組んだ腕をほどこうとする。腕がほどけたら鬼になるルールなので、各自、腕に力を入れて組み合う。

空無垢くんは、最初の頃、ギフ寺に来ても、ただ一人で黙々とゲームをして帰っていくだけでした。正直、「なんのために来ているんだろう?」と、思っていました。(小泉先生)

時々、ゲームをしている僕に話しかけてくる小学生がいて、その反応が純粋で、すごく癒されました。学校に行けなくなったとき、まるでセミの抜け殻みたいに、僕の中は空っぽだったんです。擦り切れていた自分が、小学生との関わりの中で、充電されていくのを感じました。(空無垢くん)

ギフ寺の小学生を見ていると、自分の中で諦めてきたことに、折り合いがついていくような気持ちになります。幼い頃、「どうせ、(自分は周りとは違うから)周りにはわかってもらえない」と思っていましたが、昔の自分のような小学生たちが、ぶつかり合っている姿を見ると、彼らの気持ちがわかるんです。今は、彼らのことを評論家みたいに語ったり、彼らに突っ込んだりするのが楽しいです。(闇舟くん)

ギフ寺の小学生を見ていると、理知的な思考に特化して、それを裏打ちする感情についてはどう捉えているんだろう? と、時折、思うことがあります。意見としては鋭くて、正しいのですが……。「自分も、こんな多面性があったのかもな」と、今、小学生を見ながら、過去の自分たちを振り返っているよね(笑)。(空無垢くん)

ギフ寺では、異年齢集団が、いい感じで機能しています。そこが、土曜教室(※)では足りなかったと、感じています。一人の(特性がある)子どもを、(専門性の高い)複数の大人で支援していました。土曜教室では、子ども同士の関係性は、果たして、どうだったのだろうと、今となっては思います。(小泉先生)

※土曜教室:ギフ寺の前身である「北海道大学土曜教室」のこと。1990年頃から田中哲医師とともにLD(学習障害)の勉強を始め、1998年に「特別な教育ニーズのある子どもたちを集めて、学習や支援をする場を作りたい」として、土曜教室がスタートした。→IQが高い子が、なぜ困る?【ギフ寺始動の秘密①】

これから、やっていきたいこと

日高先生:これから、どんなことをしていきたいですか? 

ギフ寺でのボランティアを継続しつつ、発信をしてみたいと思っています。ギフ寺という場所を得て、言葉にできたこと、言葉にしていきたいことが、たくさんあります。文章を書くのが好きなので、自分のこと、自分たちのことを発信したいです。(空無垢くん)

僕は、今現在、まだ、試行錯誤中です。つい最近までどん底で、生きるための行動(食べる、寝るなど)のみしかできなかった中、運よくギフ寺に出会えて、ようやく動けるようになってきました。だから、気持ち的には「よし、行動するぞ!」という段階ではないのかもしれません。ただ、僕は、小学生たちの様子を評論するのが好きなので、そんなことを発信してみたいかな。小泉イズムを継承した僕らのための学校づくりにも興味があります。(闇舟くん)

ギフ寺に通ってくる子たちの、悩みや辛さ、お母さんとの関係性など、その子が楽になるのであれば、私が話を聞いてあげたいと思います。
小泉先生は、「ギフ寺は、私たちが卒業したら終わり」みたいなことを言います。小泉先生はお年なので、健康も心配です。ギフ寺がなくなるなんて絶対に考えたくないけれど、(ギフ寺という場の存続が)大丈夫なように、家の近くの放課後ディなどでボランティアをしたりして経験を積んで、(万一、小泉先生が運営ができなくなっても)ギフ寺を守っていきたいです。(ねこちゃさん)

空無垢さん、闇舟さん、ねこちゃさんの言葉の端々から、社会性は、自分が大切にしたいと思うコミュニティを足場にして育まれる、筆者は、そんなことを思いました。

こちらもチェック!
「ギフテッドの生きづらさ ~子どもたちが望む世界とは~」のシンポジウム報告・全5回
ギフテッドへの合理的配慮に診断書は不要 (第1回)
劇的に変化!ギフテッドもしくは2Eの子どもの支援実例(第2回)
学校に行けない子の居場所。社会性を育むとは?(第3回)

小泉雅彦(こいずみ・まさひこ)
ギフテッド・L発達援助センター主宰。ギフ寺住職。北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位修得退学。専門は特別支援教育、認知心理学。

日高茂暢(ひだか・もとのぶ)
佐賀大学教育学部講師。北海道大学大学院教育学院博士後期課程中退。専門は特別支援教育、障害児精神生理学、臨床心理学。

取材・文/楢戸ひかる(『ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法』構成担当)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました