ギフテッドへの合理的配慮、担任が最低限知っておくべき2大ポイント

特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました
今回の取材風景
左・愛媛大学教育学部技術補佐員の大西裕里さん・右・隅田教授/手前・筆者(楢戸ひかる)

文部科学省の「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進」事業として、教員研修用のパッケージ(第一弾)が完成しました。研修用のパッケージは、どのような意図で作られたのでしょうか? 監修された愛媛大学学長特別補佐(国際連携)・教育学部教授の隅田学先生にお話を伺いました。


ギフテッド概論が、20分のYouTube動画に!

隅田 私は才能教育研究の一環として、幼年児を対象に才能教育プログラムを開発し、提供する「キッズ・アカデミア(Kids Academia)」を2010年にスタートさせるなど、長らく才能教育(education of gifted and talented children)に取り組んできました。

そんな関係上、保護者から相談を受けることはあったのですが、「ギフテッド」という用語がメディア等でも取り上げられるようになり、少し前にある教員の方から以下のような相談がありました。

「保護者から『わが子はギフテッドだと思われるのですが、学校はどのような支援ができるのですか?』と質問されたのですが、どうしたら良いですか?」

ギフテッドの周知が進むにつれ、今後このようなケースは増えると思います。この先生は学校として全ての先生方に知っていただき、学校として対応したいという思いをもたれており、県外でしたが出向いて対面で研修をしました。近隣の教育委員会の方も参加されました。

保護者は勉強してから学校に来る

隅田 保護者は、「わが子がギフテッドかもしれない」と感じたら、自分で調べたり、勉強会に出席したりした後に学校に相談に来る、といった流れでしょう。

それなのに相談を受ける側が、「ギフテッドについての知識はあまりないのですが…」という反応だと、保護者も不安を感じると思うのです。そんな時に……。

「文科省で有識者会議がありましたよね」

「有識者会議では、偏見を生む可能性があるので『ギフテッド』という言葉は使わない方向のようですね」

こういった信頼できる関連知識を先生が少しお話しできるだけでも、保護者の安心感は違ってくると思います。管理職も含め、学校内でまずはギフテッドについて知っていただくために、この研修パッケージを使ってほしいと思います。

研修用パッケージは各20分の動画です。再生速度を変えるとより短時間で見ることも可能です。

隅田 学教授
ギフテッドについてエネルギッシュに語る隅田教授

研修用パッケージタイトル

各タイトルをクリックするとYou Tubeへのリンクが張ってあります。

  1. あなたの学校に「特異な才能のある児童⽣徒」が入学することになったら?
  2. あなたのクラスに「特異な才能のある児童⽣徒」がいたら?
  3. 才能のある児童生徒は完璧ではない、その凸凹
  4. 「特異な才能のある児童⽣徒」の多様で⾼い知的関⼼にどう応えるか?〜⾼校編〜

ー 今後はギフテッドへの合理的配慮が求められる機会が増えていくと思います。担任が知っておくべきことには、どんなことがありますか?

隅田 大きく2つのポイントがあります。

ポイント1 先生方の教室の中にもギフテッドはいる

年齢や地域にかかわらず、ギフテッドはどこにでもいます。先生方の周りにもいるんです!

子供たちは知っている

隅田 研修パッケージの動画の撮影時には、子供たちにも協力してもらいました。事前に詳細な打合せをしていたわけではありません。当初、複雑な場面設定もあるので「撮影に時間がかかるだろうな…」と思っていたのですが、いざやってみると、ほぼ一発で撮れました。

★ You Tube動画は再現シーンで構成されており、実在の人物とは関係がありません。

撮影中、子供たちは、こんなふうに言うんです。

これって、◯◯くんのことだよね?

子供たちは、学校生活の中で、「みんなが同じではなく、特異な才能のある子がいる」ということを感覚的にわかっているんだ、と思った出来事でした。

事例は全て現場の声をもとに作られた

私は、教員免許更新講習「才能ある子どもの個性や能力を伸長する教育」で、長らく才能教育の話をしてきました。幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生を広く受講対象者としていました。

研修パッケージで紹介している事例は、その時の資料などを見返して出したものです。愛媛県の教員だけでも、その講習の中でかなりの数の具体的な関連事例が出てきたという事実を知っていただければと思います。

早速この教員研修用のパッケージを私の大学の授業科目「才能教育論」で使ってみたところ、学部学生であっても、「同級生だった子が…」「言われてみれば、教育実習の時のあの子が..」「塾でバイトしているところにいるあの子が…」と様々に思い当たるようでした。自分自身が研修パッケージで紹介されている子供のような悩みを持っていたと打ち明けてくれた学生もいました。

「特定分野に特異な才能のある児童生徒」という新たな視点は、日本の強みである子供を中心とする教育や授業にさらなる質的向上をもたらしてくれるはずです。

繰り返しになりますが、年齢や地域にかかわらず、ギフテッドはどこにでもいます。

だからこそ、子供を理解しようとする際に、「この子は、ギフテッドかもしれない」という視点を取り入れることが当たり前な社会になるよう、今後も活動を続けていきます。

ポイント2 どの先生にもギフテッド支援はできる

ー 「ギフテッドを支援する」と聞くと、専門性が必要なのではないか? と感じてしまいます。

ギフテッドに興味を持ち、「今、自分ができることをやる」

隅田 そんなに難しく考えなくても大丈夫です。

例えば、「Aさんは□□が苦手だな。自分には何がしてあげられるだろう? もっと本人から話を聞いてみよう」と、支援について考えることって、日常的にありますよね?

それと同様です。ギフテッドのお子さんに対しては、「Bさんは□□がとても好きだな、得意だな、自分には何がしてあげられるだろう? もっと本人から話を聞いてみよう」と、ちょっと考えてみてください。意外かもしれませんが、その教育支援には共通点が多いことがわかると思います。

授業のアプローチを少し調整することが、ギフテッドの支援にもつながります。

最近改めて探究学習重視の方針が打ち出されていますが、「問いを設定する」場面や「結果について話し合う場面」、「結果の意義や限界、波及を考える」場面などを活かすことにより、子供たち一人一人が自ら興味・感心を踏まえ、深く、協働で探究できるような学びへつながります。そうした授業観のもとでは、教師は子供たちの学びを支援しながら、共に学ぶ立場を担うでしょう。

普段の授業や学校生活のふとした場面で、その子のユニークな特性を見つけることはできないか、それを活かすことができる場面はないか、自分にはどんな支援ができるのか? ということを、一人一人の先生方に考え始めていただきたいと思います。才能のある多様な子供たちは、先生の応援もしてくれるでしょう。

「自分は、この子の何を支援できるのか?」を考えることは全ての子供に共通!

たとえば、オリンピック選手といっても、最初からトッププロのコーチに付いてトレーニングしている訳ではありません。特定分野に特異な才能のある子供たちへの教育支援も、その子の周りにいる大人が、まずは「自分ができる範囲でサポートする」ということです。

自分ができないことを無理にやる必要は全くなくて、「自分の手に負えないな」と思ったら、適切なコーチを一緒に探してあげればいいのです。そっと見守ることが最善であるときもあるでしょう。こうした「かかわり」は連続的なものであって、全ての子供に当てはまります。

一斉指導の授業アプローチが主流だった頃は、「教員が設定する枠の中で学ぶ」という意識が強かったかもしれません。
私は科学教育が専門なので、イノベーション人材の育成という点から考えれば、少しだけ枠をはみ出してみることも重要です。「出藍の誉れ」は教師冥利に尽きるのではないでしょうか。

ー 「特定の子だけ特別扱いをしていいのか?」という問いについては、いかがお考えですか?

隅田 私が翻訳を担当したアメリカの幼児教育の本の中に、こんな記述があります。

著者である先生が最初に受け持ったクラスに、感心するほどの記憶力と限りない好奇心を持った子供がいました。その先生にとって、その子の好奇心を満たし続けることが最大の関心事となり、当初は「たった一人の子供のニーズを満たすための準備に、あまりにもエネルギーを費やしていることに、不安を感じた」と述べられています。しかし、教室内で驚くことが起こり始めたのです。その子の活動に大勢の子供が集まるようになり、他の子供たちがどんどん共鳴し始めたというのです。多くの子供が先生に成果を話してくれたり、自宅から関連するものをもってくるようにもなりました。

アメリカのグループ研究で、「才能教育プログラムをギフテッドと認定されていない子供に対しても適用したところ、多少の調整は必要と思われるものの、有意な学習効果が出た」という報告もあります。

ギフテッド向けの対応や教材は、他の子供たちにも有効です。

ー 「ギフテッド向けの授業案」は、どう考えたら良いのでしょうか? 

隅田 今回公開したのは、研修パッケージ第1弾で、一部には具体的な授業場面も含めましたが、言わば「特異な才能のある児童生徒への支援の概説」です。

次に制作する予定の第2弾では「小学校◯年生の国語の□□の単元」というふうに、もっと具体的なところに踏み込みたいと思っています。現在、そのために各教科の先生が加わった制作チームを組んだところです。

第1弾の研修パッケージをご覧いただければ、ギフテッド向けの授業といっても、それほど構えず、普段の授業にひと工夫すれば大丈夫だということがご理解いただけると思います。
特異な才能のある児童生徒にとっても挑戦的となるような授業について、先生方が一緒に考えるきっかけとなれば嬉しいです。

多様な「強み」を伸ばす教育を!

隅田 「ギフテッド」と呼ばれるような子供だからといって完璧ではなく、その才能の開花には特別な教育支援を要します。才能を持つがゆえに、通常の学校での教育に不適合を感じる子供、才能と困難を併せ有する子供もいます。しかし、忘れないでほしいのは、その子の「強み」です。

子供一人一人の多様な「『強み』をどう育むか?」というのは世界的な教育の重要なテーマであり、才能教育の核となる部分です。

そして、ギフテッドが成長や挑戦を実感できる学びの仕組みを作ることは、全ての子供たちに関わる話なのだと強調しておきたいと思います。

才能ある子供たちの個性や能力を制限することなく、学校、家庭、社会が連携しながら、支援のネットワークを構築していきましょう。私たちの社会が豊かになります。

少し話が戻りますが、私たちは令和5年度の特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業で研修パッケージを作成しました。

もし10年後に、この研修パッケージの内容が全国の学校、先生にとって当たり前の内容となっていたとしたら、それは全国の教育の質が向上している、ということでしょう。本事業の波及に期待しています。

これまで日本の学校教育では、ギフテッドを表立って支援する取組はほとんど行われていませんが、その質の高さや子供たちの達成の高さは世界的に広く知られています。世界中のギフテッドが日本の学校で学びたいというような時代が来るといいですね。

隅田学(すみだ・まなぶ)愛媛大学学長特別補佐・教授
広島大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は、STEAM才能教育。幼年期の才能児を対象とするKids Academiaを2010年にスタート。2013年野依科学奨励賞受賞。ケンブリッジ大学のキース‧テイバー教授と共に世界の科学才能教育研究成果を編纂し、Routledge社より3冊シリーズを刊行。2018年日本科学教育学会学術賞を受賞。2022年The 17 Asia-Pacific Conference on GiftednessにてBest Oral Presentation Award受賞。2022年より日本科学教育学会会長。令和5年度文部科学省「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」「研修パッケージの作成」を監修。
才能教育研究に関する国際学会として日本初開催となる第18回アジア太平洋ギフテッド教育研究大会「APCG2024(2024年8月17〜20日開催:ユースサミットは16〜20日開催)実行委員長。

取材・文/楢戸ひかる

パラパラと「見る」だけで、ギフテッドがわかる!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました