小1 国語科「はなのみち」板書例&全時間の指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小1国語科「はなのみち」(光村図書)の板書例、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

 小一 国語科 教材名:はなのみち(光村図書・こくご 一上)

監修/ 文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員・執筆/相模女子大学学芸学部 子ども教育学科専任講師・成家雅史

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元は、1年生の児童にとって、学級のみんなと物語を学習する最初の単元になる場合が多いでしょう。ですから、児童が「物語を授業で学習していくことは楽しい」と思う単元にしたいと考えます。
一方で、教師は、どんな読み手に育ってほしいのか、しっかりと単元で身に付けたい資質や能力を考える必要があります。

本教材は、四つの場面で構成されていて、起承転結が分かりやすいという特色があります。中心人物は「くまさん」です。したがって、それぞれの場面で「くまさん」が何をしたのか、場面の様子と登場人物の行動を関係付けて、物語の内容の大体を捉えることができるようにしていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本教材は、1. 単元で身に付けたい資質・能力でも述べているように四つの場面で構成されています。それぞれの場面で、文と絵が結び付いていて、場面の様子が分かりやすくなっています。さらに、四つの場面のうち、第二場面と第四場面が対照的です。

第二場面では、「くまさん」が友達の「りすさん」に袋に入っているものを聞きに行く場面です。児童は、挿絵を見て、「くまさん」が何かを落としていることに気が付くでしょう。

そして、第四場面では、落としたものが花の種であったこと、春になっていることが想像できます。しかし、多くの児童は、これらのことは絵を通して認識するでしょう。したがって、「おはなしとえをむすびつけてよもう」という言語活動を位置付けて、言葉や文から分かることと、絵から分かることを結び付けて内容を捉えることができるようにしたいと考えます。

まずは、中心人物である「くまさん」が何をしたかという登場人物の行動や会話について、「誰が」「どうした」という主語と述語の関係にあることに気付くことができるようにします。

その後、題名「はなのみち」と、「誰が」「どうした」をつなげてみることで、「くまさんがはなのたねをおとしてはなのみちができた」というようなことが言えるようにします。このことによって物語の筋を捉えることができます。

物語の内容については、学習指導要領解説国語編 に「誰が、どうして、どうなったかなどを把握することを繰り返して、物語全体の内容を正確に理解することが重要」(p.70)とあります。ですから、物語の筋だけでなく、「くまさん」に注目できた後は、その周辺の登場人物や出来事にも目を向けられるといいでしょう。

この物語には、文章化はされていませんが、挿絵を見ると「くまさん」以外にもたくさんの動物たちが登場しています。「くまさん」の友達の「りすさん」「すずめ」「うさぎ」「たぬき」「きつね」が登場しています。

さらに第四場面には、第二場面にはいなかった「ちょうちょ」「かえる」「かたつむり」までが登場しています。
「どうして、ちょうちょさんたちが出てきたのかな。」と不思議に思う児童もいるでしょう。花が咲いているので、「春になったからだよ。」と絵を見て判断する児童もいるでしょう。しかし、本文には「春」という言葉はひと言も書かれていません。「春なんてどこに書いてあるの?」と問えば、「あたたかいかぜがふきはじめました。」という文に注目して発言する児童もいるでしょう。

このように、絵と文を見ながら、場面の様子や登場人物の行動を想像したりして、物語を読む楽しさを味わわせることができるはずです。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 学ぶことに興味や関心を持つ

小学校で学び始めた1年生の児童にとっての主体的な学びに必要な要素とは何でしょうか。
まずは、学ぶことに興味や関心を持つことだと考えます。ここで一つ留意しなければならないことは、椅子に座って先生の話を聞くことが学びではない、ということです。自分が「何だろう」と思ったり、「面白い」「分かった」と感じたりすることによって、学ぶことに興味や関心を持つことを経験させることが大切です。

本単元では、お話と絵を結び付けて読むことで、話の内容がよく分かるということに気付けるようにします。
また、物語全体の中で面白い部分、例えば、第二場面でくまさんが花の種を落としていることに気付かないでりすさんの家まで行ったことや、他の動物たちが興味をもっている姿などについて、1回読むだけでなく繰り返し読むことで、「どうして、くまさんは、袋に穴が開いていることに気が付かないのだろう。」とか、「どうして、他の動物たちはくまさんに何か落ちているよって教えてあげないのだろう。」というような不思議が出てくるでしょう。

また、「くまさんは袋に入っている花の種を全部落としてしまったけど、春になって花がいっぱいさいたからよかった。」とか、「他の動物たちもみんな喜んでいるから楽しそう。」というような面白さにも気が付くでしょう。文と絵を繰り返し読む中で、そのような不思議さや面白さに気付くようにしていくと、学ぶことに興味や関心を持ち、主体的な学びに向かっていくでしょう。

〈対話的な学び〉 想像したことを聞き合う

対話的な学びは、自己の考えを広げ深めるという学びには、なくてはならない学習の過程です。

本単元は、クラスの友達にも慣れてきた時期に実践することが多いでしょう。
ぜひ、授業では自分が思ったり考えたりしたことを思い切って発言していい、という経験を1年生の児童には積み上げてほしいと考えます。ですから、お話作りとまではいきませんが、物語に登場する動物たちの会話が書かれていないことを利用して、どんどん声に出して言わせるといいでしょう。

お話と絵を結び付けることがねらいですから、絵から想像したことを児童がどんどんつぶやける環境をつくり、教師は児童同士がお互いのつぶやきを聞き合うよう指導していくことが大切です。自分が発言したことや友達が発言したことによって物語の世界が広がることは、とても楽しい学びの時間となるでしょう。

〈深い学び〉 絵と結び付けて言葉で表現する

深い学びの鍵として、「見方・考え方」を働かせることが重要になるとされています。国語科の場合は、言葉による「見方・考え方」を働かせることになります。

本単元では、「誰が、どうした」や「誰が、どうして、どうなった」ということを、絵と合わせて表現できるということが、言葉による「見方・考え方」を働かせているということになると考えます。

この物語では、「くまさんがはなのたねをおとしてはなのみちができた」ことを表現できることが、物語の大体を捉えることができるという目標となります。
ただ、それだけを表現すれば物語を読めたかと言えば、そうではありません。「ながいながい、はなのいっぽんみちができた」ことによって、何がどう変わったのかということを絵から読み取って表現できるようにすることが深い学びと言えます。

例えば、「なにが」「どうなった」というように、「だれが」「どうした」という主語と述語の関係だけではないつながりに気が付くことも深い学びと言えます。

また、「ながいながい、はなのいっぽんみちができて~」という文の後に、「だれが、どうした」という文をつくり、絵と結び付けて続きを考える活動をします。

例えば「かえるが冬眠から目覚めた」「うさぎが花飾りをかぶった」という続きが出てきた場合、前場面までは登場していなかった「かえる」に気が付いているということも物語の変化を読めていることになります。
また、「冬眠」や「目覚めた」、「花飾り」などの言葉を絵と結び付けて表現していることになります。

教師が、絵と結び付いた言葉による表現を、どんな小さなつぶやきでも見逃さずに認め、褒めることが、今後の言葉による「見方・考え方」を働かせることにつながっていくでしょう。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

この時期に1年生の児童一人一人が端末を操作することは難しいでしょう。
しかし、端末は、学習の履歴を記録・保存するという役割を備えています。
単元の終末である6時間目に、物語の感想を友達と伝え合う際、記述するのは個人差が大きいことも考えられます。そのため、教師が操作することになりますが、一人一人の端末に児童が感想を語っている姿を録画するという方法があります。

また、学級の実態にもよりますが、絵を一人一人の端末に送って、教科書の文を見せないで、絵だけを見られるようにするということが考えられます。その絵を見て、本文にないことを自由につぶやき合ってみる時間を取ると、対話的な学びにもつながっていくでしょう。

6. 単元の展開(6時間扱い)

 単元名: おはなしとえをむすびつけてよもう

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
① 1枚目と2枚目の絵を見て、どんなお話かを想像する。
② 3枚目と4枚目の絵を見て、どんなお話かを想像する。

・第二次(3時4時5時
③ 4枚の絵から物語の題名を考えたり、文を読んで題名について思ったことを述べたりする。
④ くまさんの行動に着目して、「だれが」「どうして」「どうなった」という言葉を使って、物語の内容の大体を表す。
⑤ くまさん以外の人物にも着目して、他の人物の「だれが」「どうして」「どうなった」も付け足して、物語の内容を表す。

・第三次(6時
⑥ 物語を読んだ感想を伝え合う。(一人一人のタブレットに保存する。)

全時間の板書例、教師の発問・児童の発言例

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
「主体的な学び」のために

まず絵を見て物語を想像してみることにより、その後文を見たとき、絵と文の結び付きを強く意識して物語を捉えることができます。
そのため本単元では、1時~2時までは、あえて教科書の挿絵だけを見て物語を想像し、それを発表する授業を展開していきます。2時まではあえて本文を読ませず、児童に物語の題名も示さないまま授業を進めます。

絵は4枚ありますが、1枚1枚に時間をかけ、たとえひと言でも、全員が絵について想像したことを言えるようにしましょう。そうすることで、「授業ではみんなで考えを伝え合って進めると楽しい」という主体的に学ぶ素地を育てることができます。

今日は、絵を見ながら、どんなお話か考えたことを発表していきます。どんな人が出てくるのか、出てきた人がどんなことを言ったりやったりしているのか、発表してくださいね。いいですか。絵は全部で2枚です。それでは1枚目です。

くまさんが出てきています。

くまさんが袋から何かを出しています。

くまさんが袋から出しているものは何でしょうね。

何か食べるものだと思います。

あさがおの種かな。

ぼくたちと同じだね。

この絵からは、くまさんが出てきていて、袋から何か出して見ているのが分かりますね。


【2時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

令和6年度国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました