不登校の子が、仲間との絆で一人残らず変わる ~花まるエレメンタリースクールの挑戦~

特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました

さまざまな事情で学校に行けなくなった子どもたちが全員、楽しく通うことができている新たなフリースクール「花まるエレメンタリースクール」。教室にいる一人ひとりがそれぞれの個性を活かし、楽しみながら学ぶ「パーティ」と名付けられた授業を見学した後、校長の林隼人さん、スタッフの江崎梨乃さん、鹿島詩子さんから話を聞きました。

左から校長の林隼人さん、スタッフの鹿島詩子さん、江崎梨乃さん。

子どもが学校に行けなくなるのは、なぜ?

― 近年、学校に行けない子が増えているのは、なぜなんでしょうか? 

はやと校長(以下、はやとかげ) 学校という多数決の世界に疲れてしまったことと、人間関係のトラブルに傷付いてしまったことが原因だと考えています。子ども同士の関係を繋ぐために、ちょっと大人がテコ入れすればいいだけの話だと思うのですが、そのために「一歩踏み込もう」という気持ちを持てない大人が増えていることも理由の一つだと考えています。

一人ひとりと目を合わせて会話するはやと校長

― 一歩踏み込めないとは、どういうことですか?

はやとかげ 例えば、二人の子どもたちの間に喧嘩が起きた時、「単純に両者を引き離し、どちらかに謝罪をさせて終わり」といった対応をしてしまうのです。大人として適切な対応――私は「粋な対応」と言っていますが――それができない。

― 「粋な対応」とは、何をすることなのでしょう?

はやとかげ 少なからぬ先生方が、喧嘩の仲裁をする時に、「どちらが悪かったか?」と判断し、悪かった方に謝罪させ、そうでない方が相手を許す、というシンプルな図式で解決しようとしがちです。上から目線で裁いてしまいがちなんですね。「どちらが悪かったか」を判断する必要なんて、じつはないんですよ。大人が間に入る目的は、「その子どもたちの話し合いをファシリテートし、その関係性をどう取りもつか?」なんですから。

たとえ喧嘩という形であれ、「自分は、こうだ!」と強く自己主張できる子は素敵なんだ、とポジティブに捉えたいものですね。

喧嘩になった時に、白だと思っている子が意見を黒にする必要は全くないし、反対もしかり。喧嘩になっているのが5人だったら、「緑の子が青になることもないよね」という話を、まずします。

その上で、一人ひとりの子がどう納得するのか?「今、ここにいるメンバーで、納得できる答えや考え方を作り上げていこうぜ!」とファシリテートできる大人が少ないのです。そうした人間関係のトラブルの際に「ちょっと変わった問題児」と判断され、結果的に排除されて、仲間との関係性をつくり上げる機会すらもてなかった子もいます。

子どもはやらかす、子どもはしでかす

― 仲間との関係性をつくり上げる機会をもてなかった子もいるんですか?

はやとかげ はい。先生が、一方的に子どもを「あなたが悪い」とジャッジしてしまうからです。でも、そもそも一方的に悪い子なんているわけがありませんし、「ジャッジ」では人間関係は築けません。

こうしてジャッジされた子どもたちは、発達障害等があると見なされ、WISC検査を勧められて……と、どんどん悪循環に陥っていきます。仲間とのつながりさえあれば学校にいられたはずの子たちが、こうして不登校になるケースもあるのです。

知能や能力が高く、尖った才能のある子は、基本的に大きなエネルギーをもつ子です。そんな子の中には、つい手が出てしまう子もいます。もちろん手が出てしまうこと自体は、ほめられることではありませんが、一方的にジャッジされる関係性の中でエネルギーが抑えきれなかった、という見方をする方が実態に近いと思います。

人間の内側から溢れ出てくるエネルギーって、大事なものでしょう? それを一方的に否定するなんて、学びの場で大切にすべき大前提が、間違っているんです。
大前提を間違えないために、僕たちはいつも、教員チームの間でこう言い合っています。

子どもはやらかす、子どもはしでかす

その大前提をしっかりと持って、「あ! やらかしたな。じゃあ、話し合おうか」「わ! しでかしたな。じゃあ、みんなで考える場をつくろうか」と、大人が言えばいい。

子どもたちが学校に行けなくなっている根本原因は、トラブルを「子ども同士の関係をつくるチャンス」だと考える精神的余裕を大人側が持てなくなっていることだと考えています。

ちょっとしたマインドセットの話である

― 今の学校現場は忙しすぎますから、余裕を持てない先生方が増えるのも無理はありませんね。

はやとかげ 僕はかつて、公立中学校の教師をしていました。ですから先生方が、「学習指導要領などのさまざまなしがらみから逃れられない」と感じることは理解できます。でも、ちょっとしたマインドセットの転換をすべきだと思います。

先生の心の中の優先事項を、人格教育に置く。「今日、教科書を何ページまで進める」といったことも大事だけれども、例えば授業中にトラブルが起きた際、「今は手が離せないけど、後でしっかり話し合おう」と伝えることは、数秒あればできるはずです。

可愛げのない子を、可愛がるために必要なこと

大学では学べない「喧嘩の仲裁」

江崎(以下、りの) 私は教育学部系の専攻でしたが、「各教科をどう教えるか?」といったことや、教育心理学の授業はありましたが、「実際に子どもたちの喧嘩を目の当たりにした時に、どうやって仲裁をするか?」といったことは、まったく学んできませんでした。だから今、毎日目の前の子どもたちと関わりながら、学んでいる感じです。

ー 子どもに反抗された時の対応なども、大学では習いませんね。

はやとかげ そこも、シンプルな話です。子どもに反抗された時、大人自身が「自分はどう在りたいか?」と、考えてみるだけでいいんです。

子どもたちは、必死です。文字通り、一生懸命に、「これでもか!」と反抗してきます。もちろん、その瞬間は、「お前、この野郎!」とは思いますよ。けれども、じつはすごく素敵じゃないですか。だって、それはその子の必死で、一所懸命な姿なんですから。

必要なのは、その姿を、「素敵!」と思えるマインドセットなんです。その気持ちは、 子どもに伝わります。自分が愛されていることを、子どもは敏感に感じ取ります。

この子は、素敵だ、愛おしい……。愛です、愛。このマインドが最も大事で、結局、そこでしかないと思います。

本当に感覚過敏!?

鹿島(以下、うたこ) 資料請求のお電話をいただき、対応をしている時、親御さんに「どうして学校に行けないのでしょう?」とうかがうと、理由として頻繁にあがる事柄があります。皆さん、「うちの子は、音にすごく敏感なんです」とおっしゃるんです。
例えば、教室の中で他の子が大声で叱られているのを聞いて辛くなり、だんだん学校に行けなくなってしまった、という話はよく聞きます。

はやとかげ 「感覚過敏」は、うちに通ってくる子の親御さんの8割が最初に言っていた言葉です。
でも、例えば今、うち(花まるエレメンタリースクール)の教室、めちゃくちゃ賑やかですよね(笑)?

この取材中、先生方の声が聞こえないほど、隣室で子どもたちは盛り上がっていました。

はやとかげ だから、単純に「音に敏感」という話ではないと思うんです。では、学校とうちとで、何が違うのか? ここには、横の繋がりがあるんです。子どもたち同士が、仲間になっているんです。
他人が叱られている」という感覚だった時に「聞きたくない雑音」と捉えられた声も、家族の一員に近い関係性が築かれているこの学校では、「今、仲間が叱られているんだ」と捉えられます。そのくらいの関係性があれば、「学校は怖いところだ。行きたくない」とはなりません。

初日に見た時は、「一見可愛くない子」みたいに見えた

― 関係性という意味では、授業中、仲間が発言に詰まった時に、スッと自ら自然にフォローに入る子がたくさんいました。

はやとかげ 今は、子どもたち全体で家族みたいな関係性ができているので、当然のことです。でも、最初は、全員、そんなことはできませんでした。全く、できませんでした。もう全く!!!!

「初日と今は、こんなに違うんです!」とボディランゲージで伝えてくれるはやと校長
「初日と今は、こんなに違うんです!」とボディランゲージで伝えてくれるはやと校長

端的に言えば、「花メン(花まるエレメンタリースクールの自称)」に来ている子どもたちは、可愛がられなかった経験がある子たちです。

はやとかげ この子たち、今でこそ、すごく可愛げが出てきていますが、初日に見た時は、教師目線で言えば、「あ、これは可愛がりにくいタイプだな」と感じる、「一見可愛くない子」になっていた子もいました。環境が作りあげてしまっただけなんですが。

― どんな感じだったのでしょうか?

はやとかげ 一言でいえば、「大人を信じていない顔」をしています。そうなると、性格も少なからず素直ではありません。そんな顔をして、性格も素直でなければ、やっぱり「一見、まったく可愛くない」わけですよ(笑)。でも僕たちはプロとして、そんな子の中に、「この子の、ここが面白い! ここが可愛い!」を見つけていきます。

― 子どもの可愛さを見つけるためのコツはありますか?

はやとかげ 教員チーム全体での、情報共有です。「じつは、A君、こういう部分があるんだよね」という、きっかけとなる情報を誰かが見つけられれば、全員のA君に対する見方が変わり始めます。

「ここ面白い! ここ可愛い!」を、(子どもと関わる)チーム全員で見つけることを続けていく。すると、A君の良さがどんどん見えてきます。「今日のA君は、こうだった」という話をチームで共有していくことで、A君が自然と可愛く見えてくるんです。A君のストーリーが見えてくるというか。
子どもたち一人ひとりに、それぞれのストーリーがあります。
今日、(授業見学で)見てもらった子どもたち全員のストーリーを、僕は話すことができます。年長さんから園に行けていなくて3年生で「花メン」に来た子、「どうにもならないんです」と言われながら、カウンセラーの方から紹介で「花メン」にやって来た子……。

そういう子たちは、最初の数か月は、もちろん大変です。でも、最初の頃に「死ぬ、死ぬ」と毎日言っていた子が落ち着いてくると、ますます可愛くなりますから、自然とさらに手間をかけるようになります。その結果、さらに可愛くなっていく…という良い循環が始まります。

日本一子どもたちについて話している職員室をつくろう!

ー 可愛くなっていくという良い循環、いいですね!

はやとかげ この学校をつくる前に、みんなで「職員室を、日本一子どもたちのことを話している職員室にしたい!」と話し合ったんです。僕たちは、それを実際にやっているだけなんですけれどね。

― 毎日どれくらいの時間、子どもたちの話をするのですか?

はやとかげ 朝の始業前は、だいたい40分~50分くらい。学校が終わった後は、時間さえあれば、もう2時間でも3時間でもそういう話をしています。この前も、フッと気づいたら3時間半が経っていました……。本音を言えば、みんなで子どもたちの話だけをして、他の仕事はしたくないくらい(笑)。

りの 子どもの話をするあの時間が、もう、楽しくて、楽しくて! 私も、みんなでずっと子どもの話をしていたいです。

― 最近は、残念ながらそういう空気感がない職員室も多いと思います。そういう職員室を変えたいと感じる若い先生方も少なくないはずですが、教員評価を気にしたりして、なかなか難しいのかもしれません。

はやとかげ そうですか? 職員室で、若い先生から子どもの話がたくさん出てくると、「若い世代が、ようやく言ってきたか……」と、ベテランの先生は嬉しいと思いますよ。
今は周りに味方がいないと感じておられる若い先生方にお伝えしたいのですが、勤務している学校の中に、必ず一人は「本当は、子どもの話ばかりしていたい人」がいるはずですよ。まずはその人を味方にしましょう。だって誰だって、子どもが好きだから先生になったんでしょう?

子どもたちが安心できる空気をつくる「緊張と超緩和」

― 一人の子が発表し終えると、次の子が自然と話す……。お互いに平等な発言機会を、子どもたち自らでつくっていましたね。あの雰囲気をつくるために、どのような関わりをされていますか?

はやとかげ 目の前にいる誰か一人の情報を、全員で共有する時間を、毎日、意図的に設けています。とても素敵な時間です。例えば、「昨日、みかんを食べた」と誰かが発表し、「俺は、りんごを食べてきてさ……」と話を広げていきます。子どもたち一人ひとりの情報を、全員で雑談、共有することを日常的に楽しんでいるのです。
そんな毎日を送っているので、そもそも「授業中に発表をする」ことへのハードルが低く、子どもたちは「楽しいことを順繰りに回している」といった感覚なのかもしれません。

― はやと先生は、子どもたちが発した言葉の拾い方が、お上手だなと思いました。

はやとかげ 先生方には、「教室での会話が、自分が伝えたい情報だけになっていないか?」という自らへの問いかけを、常にもっていてほしいと思います。
また、「何でもない雑談を拾うアドリブ力を鍛えてみたらいかがでしょうか?」と、ご提案したいです。アドリブ力は、授業はもちろん、他のいろいろな場面で使えると思います。

「パーティ」の時間における大喜利の場面。それぞれの個性が表れた発表に、しみじみと相槌をうつはやと校長

緊張と超緩和

― 子どもたちが発言しやすい雰囲気をつくるために工夫している点はありますか? 

りの はやとかげ校長って、子どもたちの前で、いつもボケたり、バカなことばかりしているんです。先生があえてボケたりバカなことをしてみせることで、子ども同士がつながっていくのを感じます。「先生、何やってるんだよ!」などと、子どもたちが一体となってツッコミを入れる感じです。

うたこ 例えば、授業中に子どもが正解を言ったとしても、はやとかげ校長はわざと「う~ん、惜しい!」みたいなリアクションをします。
そうすると子どもたちは、「惜しいじゃないでしょ! 正解だよ!」と一体となって言わずにはいられません。それを5回も6回も繰り返していると、とうとう子どもたちが「いい加減にしてください!」と文句を言い出す…。(笑)。あ、そうだ。…はやとかげ校長に毎日イタズラするのを、楽しみにしている子もいますよ。

はやとかげ 笑。イタズラされるのはオイシイですから、いつもネタになりそうなものを仕込んでいます。とにかく、こっちが、ボケてボケてボケ倒していると、子どもたちが場の雰囲気に入り込みやすくなり、みんなが笑い、教室が笑いに包まれて、彼らの間にツッコミ力が育ちます。それをやっているうちに、子どもたち自身がボケる力も育つんです。

― 学校で、「ボケとツッコミ」を育てる必要があるのか? という疑問も感じますが…。

はやとかげ え? すごく大事なことですよ。コミュニケーションの要となる力です。今の学校には、「先生の話をおとなしく聞く」という一斉指導の文化があります。
でも、現実社会で、「誰かが一方的に話して、他者は聞いているだけ」という場面がありますか? その構図は、人間同士のコミュニケーションとして、そもそもおかしくないですか?
教育において大切な要素の一つが、「緊張と緩和」です。叱るなどして、指導する場面は緊張ですよね。学校は、えてして緊張する場面の連続になりがちな場所です。
だから僕は、意図的にボケたり笑いを作りにいって、「超緩和」を取り入れているんです。子どもたちにとって授業が「緊張」の場面だとしたら、授業以外の場面を、いかに「超緩和」にしていくか? そこについては、日々、真剣に考えています。

靴を脱ぎたい子は、裸足で授業を受けている

安心する居場所を作る第一歩は、教師自らが超緩和の空気をつくる自己改善です

はやとかげ 自分が「あの人、カッコいい! 偉い!」と思って尊敬している人のずっこけた姿を知って、「あの人でも困るのか!」とか、「人間って、そんなもんなのか」と思えて安心したことはありませんか? 「先生たちだって、ちゃんとできない部分がたくさんある」ということを先生の側から積極的に伝えていくことで、子どもたちが人間らしくなっていくんです。ロボットみたいに管理されていた彼らが、だんだん人間らしい生き物になっていくのです。
学校ではどうしても大人の方が立場が強く、上から伝える姿勢になりがちです。だから、大人の側が意識的に「超緩和」の姿を子供に見せていく。そうすれば、子どもたちは安心して、自分を出せるんです。

叱るべき時はキッチリ叱る。そのために大事にしていること

― 若い先生方は、例えば学級崩壊を起こしてしまうことが怖い。保護者の評判や職員室での評価が怖い。その恐怖感があるからこそ、問題行動を起こす子どもに対して、上から高圧的に指導しがちです。

うたこ その気持ち、よくわかります。私も、初めて来た子に殴られてしまった経験があります。そんな時はもちろん怖いし、「可愛くないな」と思ってしまいますよね。

はやとかげ そういう子に対して、初っ端からキツく叱っても全く意味がありません。そもそも、うちに来た子の中には叱られ慣れている子もいましたから、最初は「また怒ってやがる…」くらいの感覚で、聞く耳を持っていません。

― そんな時は、どうしたらいいんでしょうか?

はやとかげ これも、シンプルな話なんです。子どもは、信頼している大人や頼れる大人から叱られた瞬間に、ハッとするんです。一緒に遊んだこともない大人に叱られたって、何とも思いません。その子が今、何にハマっているかも知らない大人が叱っても意味がありません。
りの …でも、はやとかげ校長って、いざ叱る時は、めちゃくちゃ怖いですよね…。
はやとかげ やっぱり、人格教育をしないと、子どもの良さは伸びませんからね。尖った才能を持っている子どもたちだからこそ、人格教育をしっかりして、他者と協働する力を育てないと、宝の持ち腐れになってしまいます。
僕はよく子どもに、「それって、カッコよくねぇぞ!」ということは、キッチリ伝えます。ただ、そこに至る前提として、その子の可愛さをしっかりと見て、その子と一緒に心から楽しむ時間を蓄積しておくことが重要です。
嫌いな人に何かを言われても、嫌なだけです。そもそも嫌いな大人と一緒にいたいとも思わないですよね? まずは、「この人と一緒にいたい」と、子どもに思ってもらうこと。子どもと、いろいろな話をして、一人ひとりについて多くのことを知っているから、叱ることができるんです。

― 「話をする」という関係性まで辿り着けない場合は、どうしたらいいでしょうか? いきなり殴ってくる子もいるという現実の中、なかなか余裕が持てない先生もいます。

はやとかげ そこはチームプレーしかありません。一人ひとりの先生方が、学校の中で誰と繋がることができるか? を、まずは考えた方がいいと思います。「この話を、誰にだったら話せるのか? 誰だったら子どものことで悩んでいることを打ち明けられるのか」と、周囲を見渡してみるのです。
話ができる同僚が一人でもいれば、「まあ、もう少しだけ粘ってやってみるか」という気持ちになれます。うちは、「かつて大変だった子」ばかりでした。でも、変わらない子は、絶対にいません。実際のところ、全員が変わりました。
教員チームのミーティングの中で、「この子が、どんな感じで変わっていくんだろうね」って、微笑ましく誰かが言うと、「確かにね」と誰かが返す‥‥。そんな感じで、チームみんなで共有しつつ、粘リ強く関わっているうちに、子どもが確実に変わっていくんです。僕らは、子供が変わっていく、そのストーリーを見たいんです。

うたこ 卒業式が視野に入ってきて、そういった関わりを積み重ねてきた子供たちが卒業しちゃうと思うと、来年の3月、私たちの方が寂しくて寂しくて。子供たちが卒業しちゃった後、私たちが、どうなっちゃうんだろう? と、今から心配です(笑)。

花まるエレメンタリースクールの目指す先

- 花まるエレメンタリースクールのHPやインスタでは、子どもたちが堂々と顔出しをしていますね。

はやとかげ 僕たちは、子どもが「自分は、花メンに行っている!」と胸を張って言える学校づくりをしていますから。
大切にしているのは、校訓である「自分で考えろ」です。そして、いつも問い続けている「君はどう思う?」です。多くのスタッフに海外で生活した経験があるので、インターナショナルスクールのような雰囲気もありますし、主体的で建設的なディスカッションが毎日行われています。

「花メン」への入学希望者は、今、100人待ちになってしまっていて、「全国各地の廃校になった校舎を使わせてもらえないか?」といった交渉も始めています。500人ぐらい集めらえる場所が欲しいんです。情報があったら教えてほしいです。
「かつて学校に行けなかった子どもたちの学校」という存在によって、いい加減、「今のままの教育の選択肢だけでは、もうダメだ!」と、多くの人に気付いてほしいと思います。

ー 花まるエレメンタリースクールは、何を目指しているのでしょう?

はやとかげ 目指す先は、公立学校での学習選択制です。今ある教科書に沿って机に向かって学ぶスタイルに、もう一つの学びの選択肢をつくることです。

子どもたちが学びを選べるようにし、より多くの子どもたちが「学びって楽しい!」と思え、躍動し、輝ける社会を目指しています。

花まるエレメンタリースクール 「メシが食える大人に育てる」花まる学習会が運営するフリースクール。これからの時代に必要な力を”実体験”を通して”五感”を使って身に付ける。不登校の子、不登校でなくても才能を伸ばす新たな学びの場を探している子が通っている。HPは、コチラ。インスタは、コチラ

取材・文 楢戸ひかる

尖った才能を理解&支援する入門書ができました!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました