2月9日(金)開催の研究会・研修会


桂東小学校自主研究発表会

京都府
主催
京都市立桂東小学校
テーマ

『学び続ける子を育成する授業デザインの追求』
~子ども達の問いや思考あふれる姿を目指して~

算数科の研究を始めて3年目。課題把握→自力解決→集団解決→適応題の各場面における「探究する姿」を共有し、学年の実態に応じて、その姿の具現化を目指して研究を進めてきました。本年度は、自力解決から集団解決場面での「学び合う姿」に焦点を当てて、授業づくりを進めています。

開催期間 2024年2月9日(金)
開催地住所 京都市西京区桂市ノ前町31
会場 京都市立桂東小学校
参加費 無料
開催情報HP http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=113601
主催者情報 〒6158026
京都府京都市西京区桂市ノ前町31
片山 妙子
TEL:0753812415
FAX:0753812009
主催者HP http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=113601
主催者メール t-katayama@edu.city.kyoto.jp

第66回 全国 国語教育研究大会

京都府
主催
京都市国語教育研究会
テーマ

『自らことばに向き合い 自分のことばで表現する子ども』

◆子どもの豊かな「ことばの力」を育むため、授業を中核とした実践的研究を積み重ねています。

◆「読むこと」領域での授業公開を行います。また、文科省の大塚 健太郎 調査官の講演があります。

◆授業:学年「単元名」(教材名)
 1 年 「よんで かんじたことを はなそう」(ずうっとずっと大すきだよ)
 2 年 「読んで、かんじたことをつたえ合おう」(スーホの白い馬)
 3 年 「登場人物について、話し合おう」(モチモチの木)
 4 年 「きょうみをもったことを中心に、しょうかいしよう」(ウナギのなぞを追って)
 5 年 「すぐれた表現に着目して読み、物語のみりょくをまとめよう」(大造じいさんとガン)
 6 年 「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう」(メディアと人間社会)/(大切な人と深くつながるために)

◆講演:大塚 健太郎 文部科学省教科調査官
 演題『資質・能力を育成する 国語科の授業づくり』

◆申し込みフォーム
https://forms.office.com/r/4yJQzxeEwh
 

開催期間 2024年2月9日(金)
開催地住所 京都市上京区新烏丸通丸太町上ル錦砂町290番地の2
会場 京都市立御所東小学校
参加費 資料代:1,500円
開催情報HP https://skc-cms.edu.city.kyoto.jp/sogokyoiku/esJpEdS
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=102759
主催者情報 〒602-0876
京都府京都市上京区新烏丸通丸太町上ル錦砂町290番地の2
森田 崇
TEL:0752118477
FAX:0752118478
主催者HP https://skc-cms.edu.city.kyoto.jp/sogokyoiku/esJpEdS
主催者メール goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp

研究会カレンダー

2023年12月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年1月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829
2024年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
オンライン

ONKAN授業づくりセミナー2023 第2回

東京都

読み研 第38回冬の研究会

オンライン

浜浦小学校 授業づくり研修会 2日目

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました