ページの本文です

7月5日(日)開催の研究会・研修会


遊び×学び 授業リノベーション 6

東京都
主催
ASONAVI事務局
テーマ

「具体で遊ぶ」と「イメージで遊ぶ」 ~子どもはどのような思考をするのか~

【発起人&案内人】
笠雷太(図画工作:筑波大学附属小学校)
平野次郎(音楽:筑波大学附属小学校)
齋藤直人(体育:筑波大学附属小学校)

10:00~10:40 具体で遊ぶ イメージで遊ぶ
10:45~11:45 図工
 昼食
13:00~14:00 体育
14:10~15:10 音楽
15:10~15:30 ふりかえり

------テーマについて-----
アソナビも4年目に突入。
今回は子どもの思考に焦点をあてます。
テーマは「具体で遊ぶ」と「イメージで遊ぶ」。
これまでのアソナビを振り返ると、子どもの「○○したい」を引き出すために、支えるために、音楽、図工、体育では、「具体で遊ぶ」場面、そして「イメージで遊ぶ」場面の2つに分類できることがわかりました。「具体で遊ぶ」は、リズムや拍、目の前にある楽器(音楽)、色や形、目の前にある材料(図工)、体の動きそのものや教具(体育)で遊ぶことなど…。以前テーマにした「触れる」にも関わる原始的な思考と言えます。目の前のモノ・コトで遊ぶことが子どもの感性を引き出したり、イメージをもたせたりすることにつながっていきます。
「イメージで遊ぶ」とは、音楽や図工では「○○のように表現したい」に代表されるような想像の世界のこと。体育ではどうでしょうか。実際に動きや技を「できる」につなげたり、技の精度を高めたりするために、「○○のように」というようなイメージや憧れとなるでしょうか。
では、この「具体で遊ぶ」、「イメージで遊ぶ」とき、どのような思考が働いているのでしょうか。子どもが遊んでいるときに、「どのようなことを考えていたの」と尋ねること自体おかしな話ではありますが、何を考えているのかを知ることは興味深いことです。
小学校学習指導要領(平成29年告示)に目を向けると、音楽科、図画工作科の見方・考え方には、「感性を働かせて」という文言が示されています。子ども一人一人の多様な感性を働かせるために、「具体で遊ぶ」、「イメージで遊ぶ」という活動がどのような効果をもたらすのか。また、音楽科、図画工作科とは異なる示され方をしている体育科の授業において、「イメージで遊ぶ」とはそのような学びの姿なのか、先生方と一緒に、遊びながら、そして楽しみながら考えていきたいと思います。

[参加費] 3000円
*要申込(開催情報HP参照)

遊び×学び 授業リノベーション 6の概要
開催期間 2020年7月5日(日)
開催地住所 東京都文京区大塚3-29-1
会場 筑波大学附属小学校
参加費
開催情報HP https://kokucheese.com/event/index/591188/
主催者情報 〒1120012
東京都文京区大塚3-29-1 筑波大学附属小学校内
齋藤直人
TEL:03-3946-1948
FAX:03-3946-1948
主催者HP https://kokucheese.com/event/index/591188/
主催者メール naoto.roze@gmail.com

~ダンス指導者の資格が取れる!~JDAC ダンス指導研修会Ⅰ in 福岡【中止】

福岡県
主催
一般社団法人 ダンス教育振興連盟JDAC
テーマ

ダンス指導者育成の講習会

※新型コロナウイルスの全国的な感染拡大により中止いたします。

~ダンス指導者の資格が取れる!~JDAC ダンス指導研修会Ⅰ in 福岡【中止】の概要
開催期間 2020年7月5日(日)
開催地住所 福岡県ー
会場
参加費
開催情報HP https://www.jdac.jp/system/schedule
主催者情報 〒536-0007
大阪府大阪市城東区成育2-11-21-1F
桐山 明笑
TEL:06-6934-4199
FAX:06-6930-4193
主催者HP https://www.jdac.jp/
主催者メール

~ダンス指導者の資格が取れる!~JDAC ダンス指導研修会Ⅰ in 北海道【中止】

北海道
主催
一般社団法人 ダンス教育振興連盟JDAC
テーマ

ダンス指導者育成の講習会

※新型コロナウイルスの全国的な感染拡大により中止いたします。

~ダンス指導者の資格が取れる!~JDAC ダンス指導研修会Ⅰ in 北海道【中止】の概要
開催期間 2020年7月5日(日)
開催地住所 北海道ー
会場
参加費
開催情報HP https://www.jdac.jp/system/schedule
主催者情報 〒536-0007
大阪府大阪市城東区成育2-11-21-1F
桐山 明笑
TEL:06-6934-4199
FAX:06-6930-4193
主催者HP
主催者メール

京大・教育E.FORUM「子どもたちの学ぶ権利を保障するとはどういうことか―with コロナの中で―」

京都府
主催
京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センター/京大オリジナル株式会社
テーマ

コロナ禍において奮闘する先生方のためのオンライン・リレー講座

※いずれも時間帯は14:00-16:00です。ご関心のある回のみの参加も可能です。

第1回:7月5日(日)「子どもたちの学ぶ権利を保障するとはどういうことか―with コロナの中で―」(担当 京都大学大学院教育学研究科 准教授・石井英真)

第2回:7月19日(日)「コロナ禍において求められる批判的思考力」(担当 京都大学大学院教育学研究科 教授・楠見孝)

第3回:8月2日(日)「コロナ禍における心のケア」(担当 京都大学大学院教育学研究科 准教授・西見奈子)

第4回:8月16日(日)「コロナ禍におけるカリキュラム・マネジメントーパフォーマンス評価をどう活かすかー」(担当 京都大学大学院教育学研究科 教授・西岡加名恵)

参加費:1回2,000円
お申込み受付期間は、6月1日(月)から各回1週間前(日曜日)までです(ただし、定員に達し次第、締め切ります)。

京大・教育E.FORUM「子どもたちの学ぶ権利を保障するとはどういうことか―with コロナの中で―」の概要
開催期間 2020年7月5日(日)
開催地住所 京都府Zoomによるオンラインライブ配信(インターネット環境が必要です。データ容量 1GB程度)
会場 Zoomによるオンラインライブ配信(インターネット環境が必要です。データ容量 1GB程度)
参加費
開催情報HP https://www.kyodai-original.co.jp/?p=7791
主催者情報 〒606-8501
京都府京都市左京区吉田本町 京都大学大学院教育学研究科
E.FORUM事務局(田坂)
TEL:0757533033
主催者HP https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/
主催者メール e-forum@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。