ページの本文です

1月24日(金)開催の研究会・研修会


令和6年度 京都市立北総合支援学校本校・中央分校 研究発表会

京都府
主催
京都市立北総合支援学校
テーマ

子どもの学びを出発点とした地域と協働する学校づくり<二年次>
~共生社会の形成に向けた子ども・学校・地域社会のウェルビーイングの輪~

北総合支援学校は、総合制の支援学校として開校21年目を迎えました。今年度から、祇園祭の太子山や染物文化などの歴史がある格致小学校跡地に、中央分校が開校しました。誰もが豊かに生活できる共生社会の形成に向け、子どもの学びを出発点として、教職員・学校・地域社会へとウェルビーイングの輪を広げることを目指しています。  
 研究二年次の今年度は、子どものウェルビーイングに向けた地域と協働する授業づくりと、教職員のウェルビーイングに向けた働き方改革を進めます。全教員が対象授業や実践テーマを設定し、授業改善と学校改善に取り組んでいます。    
★本取組は昨年度、独立行政法人教職員支援機構主催の第7回NITS大賞にて準大賞をいただきました!

令和6年度 京都市立北総合支援学校本校・中央分校 研究発表会の概要
開催期間 2025年1月24日(金)
開催地住所 京都府京都市上京区下天神町650-1/京都府京都市下京区太子山町602-1
会場 北総合支援学校本校・中央分校
参加費 無料
開催情報HP https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/400107/doc/162270/5464505.pdf
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=slaGoEcaf0aQ1HvCl70NQ7P0alKc_FJOoMSfH_eq5C1UM0I5QkJFN0pCUUdMMkxYS1JCV0VOSTRLRi4u
主催者情報 〒6020074
京都府京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650-1(本校代表)
副教頭 佃 博
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
主催者HP
主催者メール kita-y@edu.city.kyoto.jp

令和6年度 京都市立葵小学校 研究報告会   京都市教育委員会 研究指定 「学校運営協議会推進事業」 京都市教育委員会 研究指定 「探究活動推進校」

京都府
主催
京都市立葵小学校
テーマ

地球時代の学びを拓く 「共育」 ~新たな価値を創造する力の育成~

13:00~      受付開始
13:20~13:50 オープニング  「あおいカレッジ」ゼミ発表
14:00~14:45 公開授業 
1年 国語科    「いいこと、いっぱい」
2年 対話の時間 「対立から対話へ」
3年 対話の時間 「共創造する対話」
5年 社会科    「情報を生かす産業」
15:00~16:25 
分科会Ⅰ 「授業改善」 予習型家庭学習が生み出す学びの構造転換~子どもの主体性を引き出す授業デザイン~   
講評 (株)デジタルファシリテーション研究所 代表 田原 真人氏(Zoomにて)
分科会Ⅱ 「対話の時間」  対話から生まれるイノベーション~新しい創造を探る時間(ワークショップ)~
ファシリテーター (合)ファミリーコンパス 代表 渋谷 聡子氏
分科会Ⅲ 「探究活動」 協力と共創で広がる学び~あおいカレッジに見る異年齢探究の未来~
 講評 (株)COLEYO 取締役 能代 惇司氏他
  
16:25~16:30  クロージング (各分科会会場にて)

研究提案は、事前の動画配信にて行います。
参加対象: 学校関係者
会 場  : 京都市立葵小学校 京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
〇申し込み方法
・フォームに必要事項を入力の上、申し込む。(〆切令和6年1月14日)
https://forms.office.com/r/p2d0BeyWi1
〇その他
・本報告会は人数制限を設けております。希望者多数の場合、お受けできない場合がありますのでご了承ください。

令和6年度 京都市立葵小学校 研究報告会   京都市教育委員会 研究指定 「学校運営協議会推進事業」 京都市教育委員会 研究指定 「探究活動推進校」の概要
開催期間 2025年1月24日(金)
開催地住所 京都府 京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
会場 京都市立葵小学校
参加費 2000円 (京都市立学校教職員・学生は無料)
開催情報HP
主催者情報 京都市立葵小学校 教頭 中住 院一
主催者HP
主催者メール aoi-s@edu.city.kyoto.jp

京都市立川岡小学校研究発表会

京都府
主催
京都市立川岡小学校
テーマ

「うれしい!」「わくわく!」「だいすき!」の創造
〜カリマネを活かして「協働する力」「取捨選択する力」「アウトプットする力」を高める授業づくりを目指して〜

公開授業
1年 学級活動(1)「2年生へのジャンプの会をしよう」
2年 学級活動(2)「白雪姫の毒リンゴ」(自作教材)
3年 特別の教科道徳「まどガラスと魚」自分に正直に A正直誠実
4年 体育科保健領域「おくすりってなんだ」(自作教材)
5年 総合的な学習の時間「わくわくWORK!!!」
6年 体育科保健領域「こころのきょりとからだのきょり」(自作教材)

京都市立川岡小学校研究発表会の概要
開催期間 2025年1月24日(金)
開催地住所 京都府京都市西京区川島滑樋町14
会場 京都市立川岡小学校
参加費    無料
開催情報HP https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=112703
主催者情報 〒6158106
京都府京都市西京区川島滑樋町14
教頭
TEL:0753812032
FAX:0753915031
主催者HP https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=112703
主催者メール kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp

京都市立松尾小学校 自主研究発表会

京都府
主催
京都市立松尾小学校
テーマ

友だちとかかわり合い、目的や方法を明確にしながら、
進んで思いや考えを表現する子
~子どもの「たい」を大切にして、思考の深まりをめざす~

13時40分受付開始 公開授業14時~
第1学年3組 音楽科「ようすを おもいうかべよう」
第3学年2組 社会科「安全なくらしを守る『火事をふせぐ』」
第5学年1・2・3組 総合的な学習「働きSwitch On」
育成学級 6くみ 生活単元学習「6’んフラワーみつけ隊」
15時~授業事後交流会
15時35分~「主体的な学びを促す学級であるための『教室ユーモア』とは」
      佛教大学 教育学部教育学科准教授  青砥 弘幸氏

京都市立松尾小学校 自主研究発表会の概要
開催期間 2025年1月24日(金)
開催地住所 京都府 松尾井戸町32
会場 松尾小学校 各教室・体育館(全体会等)
参加費   無料
開催情報HP https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=113007
主催者情報 〒6158283
京都市西京区松尾井戸町32
教頭 伊藤 幸範
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
主催者HP https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=113007
主催者メール matsuo-s@edu.city.kyoto.jp

東京学芸大学附属大泉小学校 令和6年度研究発表会

東京都
主催
東京学芸大学附属大泉小学校
テーマ

探究・PYP・国際バカロレア・生活科・総合的な学習の時間

本校は、令和4年度にIBワールドスクールとして認定を受け「探究」の学びに取り組んでいます。今年度は研究主題を「来る世界の中で問題を前に立ち尽くし、そこから一歩を踏み出す子どもの育成」とし、研究を進めてきました。
予測困難なこれからの世界の中で、様々な問題に直面していくであろう子どもたちにどんな力を身につけていってほしいのか。PYPの考え方と照らし合わせ、「多様な問題を前に軽視するのではなく、安易な答えに飛び付くのでもなく、一度立ち尽くし、そこから自分なりの答えを導き出そうとすることが大切なのではないか」と考えました。スマートではないかもしれないけれど、しぶとく、しなやかに問題と向き合う力を育む授業を目指してみよう。その中で子どもたちが問題を自分事として捉えられる範囲が広がってゆき、世界の平和に貢献しようとする姿勢が育まれるのではないか。そのような願いを込め、研究主題を設定しました。
UOI(探究ユニット)の授業を公開し、PYPに関心のある先生方や、生活科・総合的な学習の時間の授業を一層深めていこうとされている先生方、概念型探究学習に興味のある先生方と共に協議し、学び合う時間を創りたいと存じます。ぜひ、ご参加ください。

東京学芸大学附属大泉小学校 令和6年度研究発表会の概要
開催期間 2025年1月24日(金)
開催地住所 東京都練馬区東大泉5-22-1
会場 東京学芸大学附属大泉小学校
参加費 講師料や資料代
開催情報HP https://oizumi-kikunoko2024.peatix.com
主催者情報 〒1780063
東京都練馬区東大泉5-22-1
今村 行
TEL:0359050200
主催者HP https://www.es.oizumi.u-gakugei.ac.jp
主催者メール es.oizumi@gmail.com

兵庫県宝塚市指定研究会 特別活動公開研究会 テーマ特活を軸にした協働的な仲間づくり

兵庫県
主催
兵庫県宝塚市立美座小学校
テーマ

   特活を軸にした協働的な仲間づくり TOKKATSU=愛デア×行動力(チャレンジ)

  特活軸に、教師のスタンスを再考し、子どもの主体性を伸ばす授業づくり

兵庫県宝塚市指定研究会 特別活動公開研究会 テーマ特活を軸にした協働的な仲間づくり 特活 講師:國學院大學 教授 杉田洋 研究主任:堂山直子

兵庫県宝塚市指定研究会 特別活動公開研究会 テーマ特活を軸にした協働的な仲間づくりの概要
開催期間 2025年1月24日(金)
開催地住所 兵庫県 宝塚市美座2-6-1
会場 宝塚市立美座小学校
参加費 無料
開催情報HP https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/school/e_miza/6011774.html
https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/school/_res/projects/project_school/_page_/006/011/774/r6kenkyuukai2.pdf
主催者情報 〒665-0834
兵庫県宝塚市美座2-6-1
髙倉由臣
TEL:0797-87-0018
FAX:0797-84-0749
主催者HP https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/school/e_miza/6011774.html
主催者メール t453698@sumire2.takarazuka.ed.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。