ページの本文です

11月1日(金)開催の研究会・研修会


静岡市立横内小学校 第22次体育科公開研究会

静岡県
主催
静岡市立横内小学校
テーマ

自ら学び 追究する子
~新たな気づきが生まれる対話を通して、「できた」「わかった」を実感できる授業づくり~

体育の研究を行っている横内小学校は3年に1度、公開研究会を行っています。今回で22回目となります。
全校運動(いずみ運動)、4本の授業公開(マット運動、鉄棒を使った運動遊び、体つくり運動、跳び箱運動)、全体会、分科会に加え、日本体育大学教授 白旗和也氏の講演も計画しています。

静岡市立横内小学校 第22次体育科公開研究会の概要
開催期間 2024年11月1日(金)
開催地住所 静岡県 静岡市葵区緑町1番1号
会場 静岡市立横内小学校
参加費 2,000円
開催情報HP
主催者情報 〒420-0844
静岡県静岡市葵区緑町1番1号
鈴木 浩正
TEL:054-245-4695
FAX:054-247-5193
主催者HP https://yokouti-e.shizuoka.ednet.jp
主催者メール yokouti-eo@shizuoka.ednet.jp

凌風学園 研究報告会

京都府
主催
京都市立凌風小中学校
テーマ

主体的に学び続ける学園生の育成
~パフォーマンス課題を軸とした単元構想の構築~

キャリア教育の視点で、これからのよりよい社会の担い手として必要な9年間で育むべき資質・能力を明確にし、主体的な学びと学習習慣の確立を目的とした「つながり」のある授業研究や教育活動に取り組んでいます。特に今年度は、これまでの研究で取り組んできたパフォーマンス課題を取り入れた単元・題材での授業作りを通して、学びのモチベーションを上げる授業改善やカリキュラム・マネジメントに組織的、自覚的に取り組みながら、身に付けさせたい資質・能力の育成を図っているところです。

凌風学園 研究報告会の概要
開催期間 2024年11月1日(金)
開催地住所 京都府 京都市南区東九条下殿田町56
会場 京都市立凌風小中学校
参加費 無料
開催情報HP
主催者情報 〒6018047
京都府京都市南区東九条下殿田町56
貝田 美和
TEL:0756938222
主催者HP https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=105453
主催者メール ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp

京都市立開睛小中学校研究発表会

京都府
主催
京都市立開睛小中学校
テーマ

「発信してつながる学び」東山探究

本校で今年後から研究している「発信してつながる学び」を授業での児童生徒の姿及び実践報告
1年生9年生のピア活動授業公開
4年・6年・7年・育成学級の探究活動授業公開

京都市立開睛小中学校研究発表会の概要
開催期間 2024年11月1日(金)
開催地住所 京都府 京都市東山区多門町155
会場 京都市立開睛小中学校
参加費 1,000円(資料代)
京都市内及び学生無料
開催情報HP https://forms.office.com/r/WCi95taVPm
主催者情報 〒6050844
京都府京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
河田 理江
TEL:0755338811
FAX:0755511522
主催者HP https://forms.office.com/r/WCi95taVPm
主催者メール ibl696-kawata@edu.city.kyoto.jp

令和6年度 奈良県小学校生活科・総合的な学習秋季研究大会

奈良県
主催
奈良県小学校教科等研究会 生活科・総合的な学習部会
テーマ

心ゆくまで探究できる子どもの育成〜子どもの事実がつながる学び〜

13:30 受付
13:45〜14:30 公開授業(1年生生活・3〜6年生総合)
14:40〜15:40 全体会
15:50〜16:50 分科会(地域教材の発掘・問いや気付きの連続性・子どもにつけたい力)

申込URL:https://forms.gle/ebEm6Q58DTkGmj3V8

令和6年度 奈良県小学校生活科・総合的な学習秋季研究大会の概要
開催期間 2024年11月1日(金)
開催地住所 奈良県生駒郡平群町吉新2-2-13
会場 平群町立平群小学校
参加費 無料
開催情報HP https://sites.google.com/view/naraseikatusogo/
https://forms.gle/ebEm6Q58DTkGmj3V8
主催者情報 加藤 徳晃
TEL: 0742433810
主催者HP https://sites.google.com/view/naraseikatusogo/
主催者メール norinori.bokunorikun@gmail.com

第9回 全国小学校キャリア教育研究協議会大館大会

秋田県
主催
全国小学校キャリア教育研究協議会
テーマ

希望の光で地域を照らし、未来への道を切り拓く「大館ふるさとキャリア教育」

令和6年11月1日(金) 13:30~16:30
〇公開授業・実践発表・研究協議等
大館市立桂城小学校・城南小学校・城西小学校・有浦小学校・釈迦内小学校・長木小学校・上川沿小学校
第一中学校・北陽中学校・東中学校

2日(土) 9:00~15:00
〇開会行事・記念講演・実践発表・分科会協議
 大館市ほくしか鹿鳴ホール・大館市立中央公民館

第9回 全国小学校キャリア教育研究協議会大館大会の概要
開催期間 2024年11月1日(金) 〜 2024年11月2日(土)
開催地住所 秋田県大館市
会場 大館市内小中学校
参加費 1 人 3000円
*大学生は無料
〇振込先口座 秋田銀行
【店名】 大館駅前支店 【店番】 232 【預金種目】普通預金
【口座番号】290050
〇振込先 「大館市立北陽中学校(オオダテシリツホクヨウチュウガッコウ)」
〇振込依頼人情報の参加者名・所属 例「オオダテハチロウ ダイモンジショウ」
※11 月 1 日 (1 日目) 18:30~のレセプション(プラザ杉の子/お一人様 6,600 円)に参加を希望される
方は、上記振込先にレセプション参加費と本大会参加費(3000 円)を一緒にお振込みください。
開催情報HP http://www.schoolcareer-ed.jp/
主催者情報 〒0183595
秋田県大館市早口字上野43番地1
副主幹 山本多鶴子  教育アテンダント 成田理沙
TEL:0186-43-7112
FAX:0186-54-6100
主催者HP http://www.schoolcareer-ed.jp/
主催者メール gakuji@city.odate.lg.jp

令和6年度 京都府小学校教育研究会家庭科教育研究大会

京都府
主催
京都府小学校教育研究会及び城陽市立寺田西小学校
テーマ

研究主題 「よりよい生活を創り 未来をともに生き抜く 児童の育成」
~日常生活から問題を見いだして課題を設定し、解決方法を考え、実践できる児童の育成を目指して~

*「学び合い」や「ICT活用」、「地域・家庭との連携」から推進する小学校家庭科教育研究大会

申し込みは、開催情報ウェブページのQRコードより申し込んでください。

令和6年度 京都府小学校教育研究会家庭科教育研究大会の概要
開催期間 2024年11月1日(金)
開催地住所 京都府城陽市寺田西ノ口65番地
会場 京都府城陽市立寺田西小学校
参加費 無料
開催情報HP https://www.kyoto-be.ne.jp/teradanisi-es/cms/?page_id=34
主催者情報 〒6100121
京都府城陽市寺田西ノ口65 京都府城陽市立寺田西小学校
校長 西城 誠一
TEL:0774-53-7005
FAX:0774-53-7014
主催者HP https://www.kyoto-be.ne.jp/teradanisi-es/cms/
主催者メール teradanisi-es@kyoto-be.ne.jp

第71回 北陸四県数学教育研究(新潟)大会

新潟県
主催
北陸四県数学教育研究会 新潟県数学教育会 下越数学教育研究会
テーマ

個別最適な学びと協働的な学びを保障し、児童・生徒が数学的な見方・考え方を働かせて、学びを深める算数・数学教育の実現

9:30 開会式・記念講演(「授業・人」塾代表 田中博史様)
13:30 小学校、中学校、高校・高専部会に分かれて研修
    小学校は、新津第一小学校にて3本の授業公開と協議会 分科会
    中学校は、新津第胃中学校にて2本の授業公開と協議会 分科会
    高校・高専は、新津地域交流センターにて分科会

第71回 北陸四県数学教育研究(新潟)大会の概要
開催期間 2024年11月1日(金)
開催地住所 新潟県新潟市秋葉区
会場 秋葉区文化会館 新津第一小学校 新津第一中学校 新津地域交流センター
参加費 参加費2000円 (お弁当が必要な場合はプラス1500円)
開催情報HP https://forms.gle/5dfzRmHUVCeKXrG9A
主催者情報 〒9518071
新潟市中央区栄町3丁目5930番地2 日和山小学校内
諸橋 智
TEL:025‐229‐3682
FAX:025-229-3683
主催者HP
主催者メール satoshi01-morohashi@city-niigata.ed.jp

令和6年度凌風学園 研究報告会 【2次案内】

京都府
主催
京都市立凌風小中学校
テーマ

主体的に学び続ける学園生の育成
~パフォーマンス課題を軸とした単元構想の構築~

 キャリア教育の視点で、これからのよりよい社会の担い手として必要な9年間で育むべき資質・能力を明確にし、主体的な学びと学習習慣の確立を目的とした「つながり」のある授業研究や教育活動に取り組んでいます。特に今年度は、これまでの研究で取り組んできたパフォーマンス課題を取り入れた単元・題材での授業作りを通して、学びのモチベーションを上げる授業改善やカリキュラム・マネジメントに組織的、自覚的に取り組みながら、身に付けさせたい資質・能力の育成を図っているところです。

申し込みURL
https://forms.office.com/r/0f9YZLkxJE

令和6年度凌風学園 研究報告会 【2次案内】の概要
開催期間 2024年11月1日(金)
開催地住所 京都府 京都市南区東九条下殿田町56
会場 京都市立凌風小中学校
参加費 無料
開催情報HP
主催者情報 〒6018047
京都府京都市南区東九条下殿田町56
貝田 美和
TEL:0756938222
主催者HP
主催者メール ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp

京都市立京都御池中学校ブロック(OGGTブロック) 4校合同研究発表会 「未来に輝く小中一貫コミュニティ・スクールの創造」研究発表会

京都府
主催
OGGT小中一貫教育プロジェクト(京都御池中学校・御所南小学校・御所東小学校・高倉小学校)
テーマ

「駆動して働く読解力」
~多様性の時代を自分らしく生き抜くために~

【研究提案】13:30~14:00  各校会場
【公開授業】14:10~14:55(中学校~15:00)
御所南小学校会場  5年 図画工作科 「感じたことを伝え合う」(記述力部会)
御所東小学校会場  3年 国語科   「食べ物のひみつを教えます」(情報活用力部会)
高倉小学校会場   3年 理科    「電気で明かりをつけよう」(課題設定力部会)
京都御池中学校会場 9年 国語科   「故郷」(コミュニケーション力部会)
【研究協議会】15:10~15:40(中学校15:15~15:45) 各校会場
【パネルディスカッション】16:10~17:00(京都御池中学校会場にて)
   テーマ 「これからの社会に求められる資質・能力」とは
【講師の先生方】
生き方探究館企画推進室 参与   初田 幸隆 氏
京都教育大学大学院 准教授    徳永 俊太 氏
京都市総合教育センター指導室 研修主事 藤本 鈴香 氏
京都市立西陣中央小学校 校長   髙橋 明希 氏

京都市立京都御池中学校ブロック(OGGTブロック) 4校合同研究発表会 「未来に輝く小中一貫コミュニティ・スクールの創造」研究発表会の概要
開催期間 2024年11月1日(金)
開催地住所 京都府 京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
会場 京都御池中学校 京都市立御所南小学校 京都市立御所東小学校 京都市立高倉小学校
参加費 2000円(京都市立の学校・園は無料)
開催情報HP http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/takakura-s/
主催者情報 〒6048116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
稲葉康晴
TEL:0752118784
FAX:0752118785
主催者HP http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/takakura-s/
主催者メール takakura-s@edu.city.kyoto.jp

令和6年度 北海道教育大学附属函館中学校 教育研究大会

オンライン
主催
北海道教育大学附属函館中学校
テーマ

1人1台端末環境における指導と評価の一体化の実現
 ~自ら学習を調整しながら粘り強く学習に取り組む態度の育成~(3年次)

令和4年度から「1人1台端末環境における指導と評価の一体化の実現」を研究主題に掲げ研究を進めてきた。一昨年度は「CBTを活用した学習評価の在り方」、昨年度は「学習履歴の利活用による学びの改善」とし、今年度は過去2か年の成果を活用しながら、「自ら学習を調整しながら粘り強く学習に取り組む態度の育成」を副主題に、「学びに向かう力、人間性等」の資質・能力に焦点をあてた学校全体および各教科の学習における活動をどのように行っていくべきかについて提案する。

令和6年度 北海道教育大学附属函館中学校 教育研究大会の概要
開催期間 2024年11月1日(金)
開催地住所 オンライン
会場   当日Zoomでのオンライン開催 授業映像はYoutubeにて事前配信
参加費     無料
開催情報HP https://www.hokkyodai.ac.jp/fuzoku_hak_chu/
主催者情報 〒041-0806
北海道函館市美原3丁目46番8号
山下 尚也
TEL:0138-46-2233
FAX:0138-47-6769
主催者HP https://www.hokkyodai.ac.jp/fuzoku_hak_chu/
主催者メール yamashita.naoya@h.hokkyodai.ac.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。