ページの本文です

5月9日(木)開催の研究会・研修会


不登校の子どもたち・保護者に安心を届ける!個人面談で使える「コミュニケーションのヒント」

オンライン
主催
(株)クジラボ
テーマ

「不登校の子への対応、どうしたらいいんだろう?」
「保護者の方といい関係を築いていきたい」
「正解がないものとはいえ、実際の対応例は知っておきたい」

不登校の子どもたち、保護者の方への対応についてお悩みの先生方へ。

不登校のきっかけとなる出来事や悩みは子どもたちによってそれぞれ。保護者の方の考えもご家庭によって違うなかで、どうやってお互いにとっていい関係を作っていけるのか?ちょうどよい距離感とは?日々考えを巡らせている先生もいらっしゃることでしょう。

そこで今回のイベントでは、2024年3月に教員を退職、現在は不登校支援をメインに活動している麦原ひろみさんにお話をうかがいます。

現役時代は「個人面談大好き教員」だったという麦原さん。子どもたちや保護者の方に安心を届けられるコミュニケーションスキルを一緒に学びましょう!

<イベント概要>
テーマ:
不登校の子どもたち・保護者に安心を届ける個人面談で使える「コミュニケーションのヒント」

時21:00-

※「イベントに参加」ボタンからZOOMにお入りください。
※アーカイブは残りません。ぜひリアルタイムでご参加ください。


内容:
・不登校の子どもたちへの対応エピソード、ご提案
・保護者とのコミュニケーションのコツ
・安心してもらいやすい、個人面談のコツ
・こういう対応が悲しかった、うれしかった…保護者の方の声


〈ゲスト〉
優しい不登校対応を考える主婦
麦原ひろみさん

公立小学校教員として11年間勤務。不登校対応や保護者対応の機会が多く、個人面談では毎年複数のお家の人が涙する場面も。子育てのために退職。
SNSにて、子どもにもお家の人にも優しい不登校対応について教員目線で発信。
この春からオンラインで不登校の子どもとそのお家の人をサポートするお仕事に挑戦中。
4歳と2歳のママ。好きな恐竜はケツァルコアトルス。

不登校の子どもたち・保護者に安心を届ける!個人面談で使える「コミュニケーションのヒント」の概要
開催期間 2024年5月9日(木)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://futoukoumendan.peatix.com/view
主催者情報 猪狩はな
TEL:08065371540
主催者HP
主催者メール 91428.hana@gmail.com

研究会カレンダー

2025年4月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

フッターです。