12月1日(金)開催の研究会・研修会


令和3、4、5年度 東京都授業改善推進拠点校 研究発表会

東京都
主催
狛江市立狛江第一小学校
テーマ

研究主題:はてなを楽しみ、主体的に追及する児童の育成
     ~持続可能な社会の創り手を育むための問題解決学習の充実~

令和3、4、5年度 東京都授業改善推進拠点校 研究発表会
研究主題:はてなを楽しみ、主体的に追及する児童の育成
     ~持続可能な社会の創り手を育むための問題解決学習の充実~
日時:令和5年12月1日(金)
   授業開始13:40~(受付開始13:20~)
公開授業:生活科、総合的な学習の時間
講演:元文教大学教育学部教授
   元文部科学省主任視学官
   嶋野 道弘先生

開催期間 2023年12月1日(金)
開催地住所 狛江市和泉本町1ー37ー1
会場 狛江市立狛江第一小学校
参加費 無料
開催情報HP https://www.komae.ed.jp/ele/01/
主催者情報 〒2520203
東京都狛江市和泉本町1-37-1
副校長 岸田 和之
主催者HP
主催者メール e1fuku@komae.ed.jp

令和5年度 京都市立西京極小学校 研究発表会

京都府
主催
京都市立西京極小学校
テーマ

ICT活用能力を高め 「個別最適な学び」 と 「協働的な学び」 を深化させる授業の創造

~ 個別・個性を尊重し,人間関係力をもった子どもの育成 ~

「個別最適な学び」と「協働的な学び」を融合させ、子ども主体の授業改善に取り組んでいます。昨年度より進化した授業を参観いただけたらと思っています。

開催期間 2023年12月1日(金)
開催地住所 京都市右京区西京極芝ノ下町31
会場 京都市右京区西京極芝ノ下町31
参加費 1000円(京都市立学校は無料)
開催情報HP https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=112406
主催者情報 〒615-0826
京都府京都市右京区西京極芝ノ下町31
齋藤 直子
TEL:075-313-1319
FAX番号:075-314-0009
主催者HP https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=112406
主催者メール nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp

令和5年度 池田市立石橋小学校 公開研究会

大阪府
主催
池田市立石橋小学校
テーマ

学びに没頭する子ども~好奇心が芽生える授業の創造~

12:15〜       受付
12:15~12:25  吹奏楽部演奏会
12:35~13:20  全学級授業
13:30~14:15  提案授業
14:30~15:15  分科会
15:25~17:00  研究報告
             記念講演  石井 英真 先生(京都大学 准教授)
             「学びに没頭する子ども」

・参加申し込み書をFAXまたは郵送、メールにて、本校教頭(河合啓志)までお送りください。QRコードでも参加申し込みできます。
・メールの場合は、件名に「令和5年度池田市立石橋小学校研究会参加希望」、本文に
①所属校名 ②所属学校電話番号 ③職名 ④お名前 ⑤参加分科会 をお書きの上、
kawai-hiroshi@school.ikeda.osaka.jp (教頭 河合 啓志)までメールをお送りください。
・参加申込は11月29日(水)までにお願いします。*当日受付も可能です!
・変更等がありましたら、池田市立石橋小学校ホームページにてお知らせします。

開催期間 2023年12月1日(金)
開催地住所 池田市井口堂3丁目3番30号
会場 池田市立石橋小学校
参加費 無料
開催情報HP https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2710031
主催者情報 〒5630023
大阪府池田市井口堂3丁目3番30号
河合 啓志
TEL:072-761-8500
FAX:072-761-8642
主催者HP https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2710031
主催者メール kawai-hiroshi@school.ikeda.osaka.jp

成城学園初等学校第41回教育改造研究会

東京都
主催
成城学園初等学校
テーマ

探究する子の育成

12月1日(金) 12:30~16:30
劇上演発表
映像科、劇科、舞踊科、遊び科・散歩科、美術科
 【第1部】劇の上演(4年生) 12:30~13:00
 【第2部】公開授業・協議会 13:15~14:00
 【第3部】全体提案&講演会 16:00~16:30

12月2日(土) 9:30~16:00
国語科、文学科、社会科、体育科、英語科、美術科、数学科、理科、音楽科
 【第4部】公開授業・協議会  9:30~ 11:15
 【第5部】公開授業・協議会 12:15~14:45
 【第6部】全体提案&講演会 15:00~16:00

全体会講師 藤江康彦先生(東京大学大学院教育学研究科教授)
国 語   吉永安里氏 (國學院大學准教授)
社 会   櫻井眞治氏 (東京学芸大学先端教育人材育成推進機構教授)
数 学   中村光一氏 (東京学芸大学自然科学系数学科教育学教授)
理 科   白數哲久氏 (昭和女子大学 人間社会学部准教授)
劇     照屋 洋氏 (元こども教育宝仙大学教授)
英 語   東野裕子氏 (日本体育大学児童スポーツ教育学部教授)
美 術   大泉義一氏 (早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授)
遊び・散歩 小幡 肇氏 (文教大学 教育学部 発達教育課程教授)
映 像   豊福晋平氏 (国際大学グローバルコミュニケーションセンター准教授主任研究員)

開催期間 2023年12月1日(金) 〜 2023年12月2日(土)
開催地住所 世田谷区祖師谷3-52-38
会場 成城学園初等学校
参加費 資料代 1000円
開催情報HP https://www.seijogakuen.ed.jp/shoto/news/krvrc80000008ezt.html
主催者情報 〒1578522
東京都世田谷区祖師谷3-52-38成城学園初等学校
木村
TEL:0334822106
FAX:0334824300
主催者HP https://www.seijogakuen.ed.jp/shoto/
主催者メール

令和4・5年度 練馬区教育委員会教育課題研究指定校 研究発表会

東京都
主催
練馬区立光が丘第八小学校
テーマ

主体的に考え、表現する児童の育成~算数科におけるタブレット端末の活用を通して~

児童の数学的な課題に対する思考の過程において、タブレット端末の活用を工夫することにより、主体的に表現し、考えを広げたり深めたりすることができるようになる児童の育成を目指して2年間に渡り研究を行ってきた。

開催期間 2023年12月1日(金)
開催地住所 練馬区光が丘1-4-1
会場 練馬区立光が丘第八小学校
参加費 無料
開催情報HP http://www.hikarigaoka8-e.nerima-tky.ed.jp
主催者情報 〒1790072
東京都練馬区立光が丘1-4-1
練馬区立光が丘第八小学校 副校長
TEL:0359974828
FAX:0353833596
主催者HP http://www.hikarigaoka8-e.nerima-tky.ed.jp
主催者メール info@hikarigaoka8-e.nerima-tky.ed.jp

京都市立嵐山東小学校 体育科研究発表会

京都府
主催
京都市立嵐山東小学校
テーマ

令和5年度 スポーツ庁委託事業
「障害の有無にかかわらず共に学ぶ体育授業の充実」実践研究

公開授業 4年体育
事後研究会
講演会 「演題未定」
スポーツ庁政策課 教科調査官
国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官
塩見 英樹 先生

開催期間 2023年12月1日(金)
開催地住所 京都市立嵐山東小学校
会場 京都市立嵐山東小学校
参加費 無料
開催情報HP https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=113106
主催者情報 〒6160012
京都府京都市西京区嵐山東海道町46
小林広明
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
主催者HP https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=113106
主催者メール arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp

浜浦小学校 授業づくり研修会 1日目

新潟県
主催
新潟市立浜浦小学校
テーマ

自ら「かかわる」「学びを深める」子どもの育成

今年も「授業づくり研修会」を開催します。
『自ら「かかわる」「学びを深める」子どもの育成』がテーマです。
1日目(12/1)は対面開催です。
多くの皆様の御来校をお待ちいたしております。

開催期間 2023年12月1日(金)
開催地住所 新潟市中央区浜浦町1-1
会場 新潟市立浜浦小学校
参加費 無料
開催情報HP https://blog.city-niigata.ed.jp/hamaura/news/789/
主催者情報 〒951-8151
新潟県新潟市中央区浜浦町1-1
平野俊郎
TEL:0252663181
FAX:025-266-3181
主催者HP
主催者メール e301hamaura@city-niigata.ed.jp

オンライン講演会「オランダの『抵抗』ー白と黒 その間にあるもの」

オンライン
主催
NPO法人ホロコースト教育資料センター
テーマ

歴史を教材に平和と人権を考える

第二次世界大戦のとき、ナチ・ドイツ占領下のオランダでは、約75%のユダヤ系市民がホロコーストの犠牲となりました。アンネ・フランクのように市民の「抵抗」によってかくまわれた人々がいた一方で、市民の「共謀」によってナチ側に差し出されたユダヤ人もいました。この歴史は今、オランダではどのように記憶されているのでしょうか。あの時代の様々な抵抗をめぐる市民の葛藤に迫り、私たちの倫理観に揺さぶりをかけ、ともに社会を考えてみませんか。

▷参加申込は下記のホームページで受け付けています

開催期間 2023年12月1日(金)
開催地住所 上大崎3-14-58クリエイト目黒103
会場 Zoom
参加費 無料。寄付チケットあり
開催情報HP https://kokoro20231201.peatix.com/
主催者情報 〒141-0021
東京都品川区上大崎3-14-58クリエイト目黒103
石岡史子
TEL:0364503413
主催者HP https://www.npokokoro.com/
主催者メール office@npokokoro.com

昭和女子大学附属昭和小学校 第2回 公開授業研究会

東京都
主催
昭和女子大学附属昭和小学校
テーマ

「自分づくり」「コミュニケーション」「思考力」「表現力」「持続チャレンジ」の5つの資質・能力の育成を重点とした教育活動

昭和小学校では「主体性を育み、自分リーダーシップを発揮できる子に」をスローガンに、児童の主体性の向上を目指し、「自分づくり」「コミュニケーション」「思考力」「表現力」「持続チャレンジ」の5つの資質・能力の育成を重点とした教育活動を行っています。今年度は5つの資質・能力をベースとして、6つの授業公開と4つの分科会からなる研究協議会を行います。

◎ご参加は教育関係者に限ります。 
◎研究授業の教室収容可能人数の関係により、定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
◎定員に達した場合は、キャンセル待ちリストに登録させていただきます。下記照会先まで参加希望分科会を明記の上、ご連絡ください。

◎申し込み先
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfjCvUKhVUqDdSZdpUFqIBSQcr4-FfqNXbCMMLGSclmppFveg/viewform

◎研究協議会講師の先生方
国立教育政策研究所 総括研究官 千々布 敏弥 先生
東京家政大学 副学長 太田 洋 先生(英語)
明星大学 客員教授 兼 明星小学校 校長 細水 保宏 先生(算数)
山梨大学 大学院 准教授 茅野 政徳 先生(国語)
横浜国立大学 大学院 教育学研究科 教授 松原 雅俊 先生(図工)
鎌倉女子大学 教育学部 准教授 大塚 俊明 先生(社会)
横浜国立大学 教職大学院 連携教授 榮 秀之 先生(総合)
玉川大学 教師教育 リサーチセンター 客員教授 八嶋 眞理子 先生(理科)

◎公開授業
「自分づくり」分科会
2年生活「あそんで ためして くふうして」
4年社会「日本の地形や気候」

「コミュニケーション」分科会
6年国語「表現の工夫をとらえて読み、それを生かして書こう~『鳥獣戯画』を読む・日本文化を発信しよう~」

「思考力・表現力」分科会
6年算数「資料の整理 資料を代表する値やちらばりのようすを調べよう」

「持続チャレンジ」分科会
6年英語「Let’ s make popcorn!~英語を使って楽しく作ろう~」
2年e-MAP 図工×英語「スパッタリング~みんなで壁画~」

◎照会先 E-MAIL:es.kenkyu@swu.ac.jp (担当:研究部長 工藤)

開催期間 2023年12月1日(金)
開催地住所 世田谷区太子堂1-7-57
会場 昭和女子大学附属昭和小学校
参加費 無料
開催情報HP https://es.swu.ac.jp/news/nid00004723.html
主催者情報 〒154-8533
東京都世田谷区太子堂1-7-57
幡井理恵
TEL:03-3411-5114
主催者HP
主催者メール

研究会カレンダー

2023年12月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年1月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829
2024年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
オンライン

ONKAN授業づくりセミナー2023 第2回

東京都

読み研 第38回冬の研究会

オンライン

浜浦小学校 授業づくり研修会 2日目

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました