11月2日(木)開催の研究会・研修会


練馬区教育委員会教育課題研究指定校 研究発表会

東京都
主催
練馬区立小中一貫教育校大泉桜学園
テーマ

小中一貫教育校の特色を生かして、自律的、協働的な学びを育む授業の創造~発達段階、教科の特性を踏まえたエデュスクラムの活用を通して~

児童生徒の自律的、協働的な学びを引き出す「エデュスクラム」という学習方法を活用した授業研究です。グループのメンバーと協力し合いながら、児童生徒が主体となって学習を進めていきます。

開催期間 2023年11月2日(木)
開催地住所 練馬区
会場 練馬区立小中一貫教育校大泉桜学園
参加費 無料
開催情報HP http://www.sakuragakuen.nerima-tky.ed.jp/
主催者情報 〒178-0061
東京都練馬区大泉学園町9-2-1
牧田淳一
TEL:03-3924-1126
FAX:03-5387-2295
主催者HP http://www.sakuragakuen.nerima-tky.ed.jp/
主催者メール info@sakuragakuen.nerima-tky.ed.jp

東山開睛館 研究発表会

京都府
主催
京都市立開睛小中学校
テーマ

子どもの学ぶ姿に伴走し、「自ら探究する力」を育てる
~ 問いを立てられる子・自ら学びを進められる子をめざして ~

〇日々の授業や学校生活のあらゆる場面において探究的思考が発揮できる子ども達 
 を育むことに努めています。
〇つけたい資質・能力を明確にし、問いを立てられる子・自ら学びを進められる子 
 をめざした授業づくりを重視しています。
〇それらを具体的にするために、前期課程と後期課程からなる教科部会を設定し、 
 自ら探究する力を育むための授業研究を公開します。。
〇義務教育学校ならではの特色を生かし、研究主題にもある「子どもの学ぶ姿に伴
 走した」取組として、「できた」「わかった」という成就感や達成感を得ることができる「MR(学び直しの時間)」を公開します。

 それらの成果の一端をお示しすべく、ここに研究発表会を開催いたします。校務ご多用のこととは存じますが、多数ご来校いただき、ご指導賜りますようご案内申し上げます。

開催期間 2023年11月2日(木)
開催地住所 京都市東山区多門町155
会場 京都市立開睛小中学校
参加費 京都市内の学校から参加される方と学生は、無料
それ以外は、参加費1000円お願いします。
開催情報HP https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=108751
主催者情報 〒6050844
京都府京都市東山区多門町155
元氏 宏輔
TEL:0755338811
FAX:0755511522
主催者HP https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=108751
主催者メール td729-motouji@edu.city.kyoto.jp

研究会カレンダー

2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2023年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2023年12月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年1月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829
オンライン

附属旭川小学校 授業力向上セミナー2023

オンライン

ONKANインターネットセミナー2023 第2回

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました