ページの本文です

2月11日(土)開催の研究会・研修会


ノートルダム学院小学校 授業研究発表会

京都府
主催
ノートルダム学院小学校
テーマ

研究主題「探究心を育てるPBL型授業の実践」

講演会 「学校DXを実現するPBLの授業デザイン」
     平井聡一郎先生(文部科学省ICT活用教育アドバイザー・デジタル庁デジタル推進委員)

本校では、PBL型授業を通して児童の探究心を育む授業を目指して研究を進めています。
是非ご参加いただき、ご指導とご助言をいただきますようご案内を申し上げます。

2月11日(土)9:00~12:00
(お越しいただいても、ZOOMでのご参加のどちらでもかまいません)
8:30~受付
9:00~9:40ビデオ授業(4年国語、5年理科、2年総合、6年総合)
9:50~10:50研究協議(対面とZOOM)
11:00~12:00講演会 平井聡一郎先生(文部科学省ICT活用教育アドバイザー・デジタル庁デジタル推進委員)テーマ「学校DXを実現するPBLの授業デザイン」

ノートルダム学院小学校 授業研究発表会の概要
開催期間 2023年2月11日(土)
開催地住所 京都府 京都市左京区下鴨南野々神町1-2
会場 ノートルダム学院小学校での対面、ZOOM参加も可
参加費 無料
開催情報HP https://www.notredame-e.ed.jp
主催者情報 〒606-0847
京都府京都市左京区下鴨南野々神町1-2
荒川 伸二
TEL:075-701-7171
FAX:075-712-6170
主催者HP https://www.notredame-e.ed.jp
主催者メール kenkyuu-happyou@notredame-e.ed.jp

奈良女子大学附属小学校 学習研究発表会

奈良県
主催
奈良女子大学附属小学校 学習研究会
テーマ

新しい時代を生き抜く子どもを育む学校
~個の学びを生かす「奈良の学習法」~

2月10日(金)
公開学習① 公開学習②(全12学級) 公開学習①の協議会 公開学習②の協議会
分科会(低・中・高学年)
2月11日(土・祝)
公開学習③ 公開学習④(全13学級) 教科ごとの協議会 鼎談(本校教諭)
講演 冨士原 紀絵 先生(お茶の水女子大学教授) 

奈良女子大学附属小学校 学習研究発表会の概要
開催期間 2023年2月10日(金) 〜 2023年2月11日(土)
開催地住所 奈良県 奈良県奈良市百楽園1-7-28
会場 奈良女子大学附属小学校
参加費 一般 3000円  学生 1000円
(当日お支払いいただきます)
本校ホームページより、インターネットで申し込み
開催情報HP https://www.nara-wu.ac.jp/fusyo/Welcome-jp.html
主催者情報 〒6310024
奈良県奈良市百楽園1-7-28
河田 慎太郎
TEL:0742454455
主催者HP https://www.nara-wu.ac.jp/fusyo/Welcome-jp.html
主催者メール husyo-admin@cc.nara-wu.ac.jp

令和4年度 大阪教育大学附属平野小学校 研究発表会

大阪府
主催
大阪教育大学附属平野小学校
テーマ

子どもが未来を『そうぞう』する
〜 社会に生かす実践力を育む カリキュラム・マネジメント 〜

子どもが未来を『そうぞう』する
〜 社会に生かす実践力を育む カリキュラム・マネジメント 〜   

未来そうぞう科 国語・社会・算数・理科・図画工作・体育・道徳・外国語活動
研究主題:教育課程特例校(3年目)
「子どもが未来を『そうぞう』する(3年次)〜社会に生かす実践力を育む カリキュラム・マネジメント〜」
学校教育目標:ひとりで考え ひとと考え 最後までやりぬく子
会場:大阪教育大学附属平野小学校

主な内容
2月11日 
8:00~   受付
8:30~8:50 全体会
9:00~9:45 公開授業①
10:00~10:45 公開授業②
11:00~11:45 公開授業③
13:00~14:45 教科別分科会
15:00~15:45 実践交流会
16:00~17:00 講演会(國學院大學 人間開発学部初等教育学科 教授 田村 学 先生)

紹介文:
本校は、平成28年度から4年間の文部科学省研究開発学校の指定を受け、新教科「未来そうぞう科」及び、各教科における「未来そうぞう」の研究に取り組み、現在は、教育課程特例校3年目として「子どもが未来を『そうぞう』する」と題し、研究を進めています。
本年度は、子どもの学びと社会との関わりをより強くすること、また、カリキュラム・マネジメントをより一層発展させることで、そうぞう的実践力を高めることができるのではないか、との考えのもと、日々研究に取り組んでいます。
教育課程特例校として3年間取り組んできた研究成果を公開授業として発表致します。振るってご参加下さい。

令和4年度 大阪教育大学附属平野小学校 研究発表会の概要
開催期間 2023年2月11日(土)
開催地住所 大阪府 大阪市平野区流町1-6-41
会場 大阪教育大学附属平野小学校
参加費 無料
開催情報HP http://osaka-kyoiku-hirasho.orq
主催者情報 〒547-0032
大阪府大阪市平野区流町1-6-41
寺西克倫
TEL:06-6709-1230
FAX:06-6709-2839
主催者HP http://osaka-kyoiku-hirasho.orq
主催者メール hirasho@cc.osaka-kyoiku.ac.jp

発達協会主催 2023年春のセミナー

東京都
主催
公益社団法人発達協会
テーマ

不適切な養育を受けた子への支援-虐待、愛着障害、発達障害の視点から

子どもの成長・発達に大きな影響を与えると言われている「不適切な養育」。子どもに関わる支援者であれば、子どもが示す行動の背景には、虐待や愛着の問題が隠れているのでは、と考えます。このセミナーでは、虐待を受けた子どもを理解するだけにとどまらず、具体的な対応について講義。また、愛着障害と発達障害を併せ持つこともありますが、その違いを整理した上で、支援者として求められることを事例と共にお話しします。

1 トラウマインフォームドケア ~逆境体験・虐待をうけた子どもへの支援 
  伊東 ゆたか先生( 帝京大学病院精神科)
2 発達障害のある子と愛着障害① 三木 崇弘先生(社会医療法人恵風会高岡病院)
3 発達障害のある子と愛着障害② 三木 崇弘先生(社会医療法人恵風会高岡病院)

発達協会主催 2023年春のセミナーの概要
開催期間 2023年2月11日(土)
開催地住所 東京都 江東区有明3-6-11
会場 東京ファッションタウン(TFT)ビル東館 9階研修室
参加費 9,900円(税込み)
開催情報HP https://0211hattatsu.peatix.com
主催者情報 〒1150044
東京都北区赤羽南2-10-20
栗原希
TEL:0339033800
FAX:0339033836
主催者HP https://www.hattatsu.or.jp
主催者メール mail@hattatsu.or.jp

筑波大学附属小学校 学習公開・初等教育研修会

東京都
主催
筑波大学附属小学校・一般社団法人 初等教育研究会
テーマ

学びの本質に立ち返り、生きた授業づくりを模索する研修会

今年度は、オンラインと対面の開催となります。
各教科・領域における授業と分科会を2日間にわたっておこないます。

筑波大学附属小学校 学習公開・初等教育研修会の概要
開催期間 2023年2月11日(土) 〜 2023年2月12日(日)
開催地住所 東京都 文京区大塚3-29-1
会場 筑波大学附属小学校及びZoomミーティング、ウェビナー
参加費 一般 4000円
学生 2000円
開催情報HP https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/news/1492/
主催者情報 〒1120012
東京都文京区大塚3-29-1
初等教育研究会事務室
TEL:0339462014
主催者HP
主催者メール yanobe@elementary-s.tskuba.ac.jp

池田市立秦野小学校 公開授業研究会

大阪府
主催
池田市立秦野小学校
テーマ

Our School Project
―思いを伝え、受け止め合える集団をめざして―

本校では、上記の研究テーマのもとに、学校を社会と捉え、自立と共生をめざして多様な“であい”を経験する特別活動を中心に実践研究をすすめております。今回の公開授業研究会では、授業をご覧いただいた先生方に、授業のご批正をいただきたいと考え、6本の提案授業と分科会を企画いたしました。また、本校教員による授業に加え、埼玉県で特別活動を研究されている先生方による特別授業も予定しております。全体会では、國學院大學教授の杉田 洋先生と文部科学省初等中等教育局視学官・教科調査官の安部恭子先生にご指導をいただきます。
つきましては、何かとご多用のこととは存じますが、皆様方多数のご参加を賜り、ご指導、ご助言をいただきますようご案内申し上げます。

池田市立秦野小学校 公開授業研究会の概要
開催期間 2023年2月11日(土)
開催地住所 大阪府 池田市畑1-1-1
会場 池田市立秦野小学校
参加費 無料
開催情報HP https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710028/doc/8087/89241.pdf
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2710028&frame=koukaiken
主催者情報 〒5630021
大阪府池田市畑1-1-1
辻本凌太(ツジモトリョウタ)
TEL:0727514549
FAX:0727514550
主催者HP https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2710028
主催者メール tsujimoto-ryouta@school.ikeda.osaka.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。