ページの本文です

2月4日(土)開催の研究会・研修会


鳴門教育大学附属小学校 第66回小学校教育研究会

徳島県
主催
鳴門教育大学附属小学校
テーマ

未来を拓く子供を育てる(2年次) ―全ての子供の可能性を引き出す授業づくり―

講師:未定
開催方法:未定
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により変更有
参加申し込み期間:未定

鳴門教育大学附属小学校 第66回小学校教育研究会の概要
開催期間 2023年2月4日(土)
開催地住所 徳島県徳島市南前川町1丁目1番地
会場 鳴門教育大学附属小学校
参加費 未定
開催情報HP
主催者情報 多田勝彦
主催者HP
主催者メール ktada@naruto-u.ac.jp

令和4年度東京学芸大学附属小金井小学校初等教育研究発表会

東京都
主催
東京学芸大学附属小金井小学校
テーマ

こえる学びの拡張~子供が他者と「紡ぐ・解す」関わりを通して~

こえる学びの拡張~子供が他者と「紡ぐ・解す」関わりを通して~
をテーマに各教科での公開授業・分科会・全体発表を行います。

令和4年度東京学芸大学附属小金井小学校初等教育研究発表会の概要
開催期間 2023年2月4日(土)
開催地住所 東京都 東京都小金井市貫井北町4-1-1
会場 東京学芸大学附属小金井小学校
参加費 対面参観とオンライン参観のハイブリッド開催です。
対面参観は参加費3000円、オンライン参観は無料です。
どちらも事前申し込みが必要です。
開催情報HP https://www2.u-gakugei.ac.jp/~kanesyo/%e4%bb%a4%e5%92%8c5%e5%b9%b42%e6%9c%884%e6%97%a5%e5%9c%9f%e7%a0%94%e7%a9%b6%e7%99%ba%e8%a1%a8%e4%bc%9a%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85%ef%bc%88%e7%94%b3%e8%be%bcurl%ef%bc%89/
主催者情報 〒1848501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
加固希支男
TEL:0423297823
FAX:0423297826
主催者HP https://www2.u-gakugei.ac.jp/~kanesyo/
主催者メール kanesyo@u-gakugei.ac.jp

令和4年度 岡山大学教育学部附属小学校 オンライン公開教育研究会

オンライン
主催
岡山大学教育学部附属小学校
テーマ

未来へつなぐ子供
~真正の文脈を大切にした学び~(本発表/2年次)

VUCA時代を生き抜くにはどのような学びを大切にすればよいのでしょうか。私たちは,「真正の文脈を大切にした学び」を提案いたします。今年度は,教科部と学年部の連携を密にしながら授業改善を進め,目指す子供像「実際に働きかけ価値を感じ取る子供」の育成を図って参りました。今年度は,オンラインによる授業公開・教科別協議会を通して,本校の取り組みを発表いたします。
【公開授業】
社会・算数・理科・音楽・図画工作・家庭・体育・道徳・外国語の9教科

【日程】
特設サイト事前視聴&Zoomミーティング  
 教科別協議会Ⅰ(9:00~10:50)算数,図画工作,体育,道徳,外国語
 教科別協議会Ⅱ(10:50~12:50)社会,理科,生活,家庭,音楽
 教育講演会(Zoomミーティング)東京大学名誉教授 佐藤学先生 
      「真正の学びを求めて-そのデザインと実践-」
くわしい発表内容については,本校ホームページより二次案内をご覧下さい。

令和4年度 岡山大学教育学部附属小学校 オンライン公開教育研究会の概要
開催期間 2023年2月4日(土)
開催地住所 オンライン 岡山市中区東山2-13-80
会場 オンライン授業公開(特設サイト上で事前・事後視聴),オンライン教科別協議会(当日Zoomミーティング)
参加費 無料
開催情報HP http://www.okayama-u.ac.jp/user/fusho/
https://forms.gle/LFQSVgi4C3NToHLA6
主催者情報 〒703-8281
岡山県岡山市中区東山2-13-80
松本拓也
TEL:0862720511
主催者HP
主催者メール okafusho@fuzoku.okayama-u.ac.jp

広島大学附属小学校 第100回広島大学附属小学校研究発表協議会

オンライン
主催
広島大学附属小学校
テーマ

〈他者〉を楽しみ続ける子どもの育成
〈第3年次〉-メタ認知を働かせる学習活動と評価でカリキュラムを編む

【授業公開日程表】
研究主題に基づいて各教科で協議題を設定しています。教科別協議会Ⅰ・Ⅱにおいてそれぞれ1教科ずつ選んでご参加いただけます。参加申し込みされた方は,事前に授業動画をご視聴いただき,各協議会にご参加下さい。

【教科別協議会Ⅰ】12:30~13:30
社会 〈他者〉を楽しみ続ける社会科授業づくり
算数 共に算数を創造する文脈でカリキュラムを編む
音楽 音・音楽に対する美的価値を見いだす音楽科の授業づくり
英語 小学校英語科における指導と評価の一体化(3年次)
   -パフォーマンスと振り返りの相互作用-

【教科別協議会Ⅱ】13:40~14:40
国語 〈他者〉を楽しみ続ける国語科授業
   -「対象の論理」と「主体の論理」を切り口として-
理科 問題を科学的に解決することを楽しむ理科学習
造形 「よさ」の更新によって〈他者〉を楽しみ続ける子どもを育てる
   造形科授業とカリキュラムづくり
体育 児童の思考を深める体育科授業づくり

【全体講演】
京都大学大学院教育学研究科 准教授 石井英真先生

【参加方法】
本校ホームページ内からお申し込みいただけます。

広島大学附属小学校 第100回広島大学附属小学校研究発表協議会の概要
開催期間 2023年2月4日(土)
開催地住所 オンライン
会場 教科別オンライン協議会(Meet)・全体講演(Zoom)
参加費 1,000円
開催情報HP
主催者情報 〒7340005
広島県広島市南区1丁目1-1
野元祥太郎
TEL:0822513026
主催者HP https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_midori_shou
主催者メール nomotos@hiroshima-u.ac.jp

神戸大学附属小学校 研究公開Ⅱ

兵庫県
主催
神戸大学附属小学校
テーマ

公開授業及びKU学会

本校は昨年度より,神戸大学と連携した研究であるプロジェクト研究を開始いたしました。

 このプロジェクト研究では,本校の学校目標である「国際的視野を持ち,未来を切り拓くグローバルキャリア人としての基本的な資質の育成」を目指し,神戸大学の教員とともに大学のミッションに対応する学術的な研究に加え,教科・領域についての見識を深める,実践的な研究を行っています。またB研究と称し,各教科の研究を目的として部会を立ち上げています。このB研究では,本校の教員を中心として研究が進められています。

 今回の公開研究では,午前中にB研究の授業公開を中心に行い,午後には,プロジェクト研究の成果発表としてKU学会を開催します。つきましては,実践的研究の中核拠点として各教員の研究成果を皆様にお示しした上で,皆様と共に考え,忌憚のないご意見を賜りたいと考えております。

 是非とも多数の先生方にご参加いただき,今後の研究に向けてのご示唆をいただけることを願っております。

 ご参加くださる先生方は,本校ホームページより研究に関する案内をご覧いただき,必要事項を記入の上,所定のメールアドレスまでお送りください。

神戸大学附属小学校 研究公開Ⅱの概要
開催期間 2023年2月4日(土)
開催地住所 兵庫県 明石市山下町3番4号
会場 神戸大学附属小学校
参加費 1000円
開催情報HP https://www.edu.kobe-u.ac.jp/hudev-akashie/
主催者情報 長川(研究企画委員会)
主催者HP
主催者メール tnagakawa@people.kobe-u.ac.jp

授業づくり研修会(第13弾)~Challenge to Creative Lessons~

オンライン
主催
広島大学附属三原小学校
テーマ

授業づくりの基礎・基本!~明日からの授業・学級づくりのヒント~

◎日程
9:10~9:30/受付
9:30~10:20/ワークショップⅠ【①子どもが主役 学級経営はこれで変わる!/②研修では教えてくれないホントのトコロ/③生活科の授業づくり/④心が動く 図画工作科授業】
10:20~10:40/フリートークⅠ(休憩)
※9:30~11:40/ワークショップⅠ・Ⅱ【⑤社会科授業づくりの「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」】
10:50~11:40/ワークショップⅡ【⑥子どもの思いを引き出す!国語の学びが楽しくなる授業作り/⑦子ども自身が楽しく学べる音楽科の授業づくり/⑧子どもと共につくる算数科授業/⑨問題解決を図る理科授業】
11:40~12:00/フリートークⅡ

◎対象:学生~経験年数4年目までの教員
◎申込方法:専用の申込フォームからお申し込みください。
◎申込締切:令和5年1月27日(金)
※ミーティングソフトZoomで開催いたします。録音・録画はご遠慮ください。後日メールにて,ミーティングIDやパスワード・接続URLをお送りいたします。

授業づくり研修会(第13弾)~Challenge to Creative Lessons~の概要
開催期間 2023年2月4日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_mihara
主催者情報 〒7230004
広島県三原市館町2-6-1
黒﨑
TEL:0848624238
FAX:0848600121
主催者HP https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_mihara
主催者メール mihara.kenkyu@gmail.com

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。