ページの本文です

11月5日(土)開催の研究会・研修会


帝京大学可児小学校 公表会

岐阜県
主催
帝京大学可児小学校
テーマ

『自ら学び深め合う児童の育成』

本校は、岐阜県可児市に開校して11年目の私立小学校です。
公開授業Ⅰとして、開校以来大切にしてきた「探究型授業」を、
公開授業Ⅱとして「英語教育」や「オリジナル教科」など私学ならではの特色ある教育活動を
ご覧いただきます。
申し込み期間は、7月中旬~10月28日(金)
詳細は、本校ホームページをご覧ください!

帝京大学可児小学校 公表会の概要
開催期間 2022年11月5日(土)
開催地住所 岐阜県可児市桂ヶ丘一丁目2番地
会場 帝京大学可児小学校
参加費 無料
開催情報HP https://www.teikyo-kani-s.ed.jp/
主催者情報 〒5090237
岐阜県可児市桂ヶ丘一丁目2番地
酒井千亜紀
TEL:0574-64-5101
FAX:0574-64-5103
主催者HP https://www.teikyo-kani-s.ed.jp/
主催者メール info@teikyo-kani-s.ed.jp

小学校英語研修

オンライン
主催
京学芸大学 現職教員研修推進本部 第2回小学校英語プロジェクト
テーマ

小学校で自信を持って英語の授業を行うために、一歩前に進みたい方を対象にした研修です。いろいろなテーマについて、経験豊かな講師陣が演習・講義いたします。今回は、先生のための発音クリニック、授業で役立つ教材、プロジェクト型の活動を扱います。ふるってご参加ください。

13:00~13:50 「先生のための発音クリニック」 高山芳樹(東京学芸大学教授)
13:50~14:40 「授業で役立つ教材」 相田眞喜子(東京学芸大学非常勤講師)
14:50~15:40「プロジェクト型の活動」 白土厚子(東京学芸大学特命准
15:55~16:00 事務連絡
申し込み締め切り 10月21日
募集人数50名(最小実施人数 10名)

小学校英語研修の概要
開催期間 2022年11月5日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://www.u-gakugei.ac.jp/training/list/2022/08/8375471a820ca9046dcdd6678c27e611b3f50a49.html
主催者情報 〒184-8501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
東京学芸大学 先端教育推進課 現職教員研修係
TEL:042-329-7753
FAX:042-329-7118
主催者HP
主催者メール kensyuk@u-gakugei.ac.jp

習志野市立向山小学校 外国語活動・外国語科公開研究会

オンライン
主催
習志野市立向山小学校
テーマ

小中高連携を意識した英語の指導法~自分の考えや気持ちを伝える表現力の育成~

10月31日よりオンデマンドで小学校1年生から6年生の英語の授業実践を配信します。11月14日 15:30からオンラインで協議会を実施します。学級担任がクラスルーム・イングリッシュを駆使し、教科横断的な指導計画を組んでいる点が特徴です。詳細は本校HPを御参照ください。

習志野市立向山小学校 外国語活動・外国語科公開研究会の概要
開催期間 2022年10月31日(月) 〜 2022年11月14日(月)
開催地住所 オンライン
会場 授業はオンデマンド配信/協議会はオンライン
参加費 無料
開催情報HP http://www.nkc.city.narashino.chiba.jp/mukouyama/index.htm
https://s-kantan.jp/city-narashino-chiba-u/offer/offerList_detail. action? tempSeq=13142
主催者情報 〒275-0026
千葉県習志野市谷津2-16-32
鷹野 優子
TEL:047-451-1717
FAX:047-451-1718
主催者HP http://www.nkc.city.narashino.chiba.jp/mukouyama/index.htm
主催者メール mukouyama@nkc.city.narashino.chiba.jp

2022年度 和歌山大学教育学部附属小学校 教育研究発表会

和歌山県
主催
和歌山大学教育学部附属小学校
テーマ

未来に生きて働く資質・能力の育成(5年次)
~発達の段階を視野に入れた『探究』のしかけ~

身に付けさせたい資質・能力を「探究力」と「省察性」と定義し「未来に生きて働く資質・能力の育成」をテーマに研究を進めてきました。5年次である本年度は,「発達の段階を視野に入れた『探究』のしかけ」を副題に掲げ,子どもの『探究』の姿を引き出すために,低学年から高学年まで発達の段階に応じた指標を作成し,その姿を引き出すための教師の手立て・支援の在り方を探っております。

2022年度 和歌山大学教育学部附属小学校 教育研究発表会の概要
開催期間 2022年11月5日(土)
開催地住所 和歌山県 和歌山大学教育学部附属小学校
会場 和歌山大学教育学部附属小学校
参加費 無料
開催情報HP
主催者情報 〒6408137
和歌山県和歌山市吹上1-4-1
福井 規之
主催者HP http://www.aes.wakayama-u.ac.jp/
主催者メール nori291@wakayama-u.ac.jp

『学校の未来図』〜芹澤先生と語る、クリエイティブラーニング型の英語授業〜

オンライン
主催
株式会社KEC Miriz
テーマ

生徒自身が授業をデザインする「クリエイティブラーニング型」の授業実践

【イベント実施の背景】
中学校・高等学校学習指導要領が改訂されました。今、英語教育は大きな転換期を迎えています。これまでの「先生が教える授業」から「生徒が自ら学ぶ授業」へのシフトが大切とされています。しかし、生徒の主体性を高め、自ら学びに向かう生徒を育成するためにはどのような仕掛けをすれば良いのか悩んでいる先生方も多いと思います。

このセミナーでは、生徒自身が授業をデザインする「クリエイティブラーニング型」の授業実践をされている芹澤先生に、これからの時代の新しい英語教育に必要なマインド、スキル、ノウハウをお聞きします。

【こんな要望・悩みを抱えている方向け】
〇生徒の主体性を高める工夫について知りたい
〇英語授業で使えるICTツールについて知りたい
〇生徒のセカイを広げる取り組みについて知りたい
〇オンライン英会話を授業に取り入れてみたい

【講師紹介】
芹澤和彦 氏

大阪高等学校 英語科教諭。スクールリレーションズセンター(教育編集部)・探究コース担当。
立命館大学 言語教育情報研究科 修了。TESOL取得。
京都市堀川高等学校にてキャリアをスタートさせ、複数校勤務したのち、現職。EF Excellent Award in Language Teaching 2019にてJapan Finalist #2に選出。2019年よりマイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)としてICT教育の普及に尽力する傍らで、2020年より、関西英語授業研究会Harvest北大阪支部長を務め、英語教育を中心とした数多くの研修を運営。2022年からはアントレプレナーシップ教育の普及を目的に、BizWorld認定フェロー兼アドバイザーとして活動中。
著書に『中学校・高等学校 4技能5領域の英語言語活動アイデア』(明治図書)がある。


時:20時〜21時30分 (19:45受付)
対象:学校教諭、教育委員会指導主事
定員:100名

プログラム:
1.芹澤先生講演「クリエイティブラーニング型の英語授業とは」
2.教育機関専用オンライン英会話「CHATTY」とは
3.質疑応答

お申込み方法:次のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/vdD61znZ9hvWJ5ZF6

『学校の未来図』〜芹澤先生と語る、クリエイティブラーニング型の英語授業〜の概要
開催期間 2022年11月5日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://kecmirizevent07.peatix.com
主催者情報 〒5456033
脇田
TEL:06-6624-2120
FAX::06-6624-2120


主催者HP
主催者メール 005290wakita-ma@kec.gr.jp

東京学芸大学附属高等学校 第21回公開教育研究大会

東京都
主催
東京学芸大学附属高等学校
テーマ

観点別学習状況の評価を活かしたカリキュラム・マネジメント
~いま問われる学習評価と学校の在り方~

今年度から本格実施となった観点別学習状況の評価について、本校で今まで行ってきた研究成果を今年度の実践を含めて共有し、今後の評価のあり方、改善の方向性について検討していきたいと考えています。
学習評価を行う上で、各教科・科目における生徒の学習状況を把握すること、学校としてカリキュラム・マネジメントを推進することが喫緊の課題と感じています。
また、カリキュラム・マネジメントを進める中で、いま学校が求められている生きる力の育成に向けて、総合的な学力をどのように身につけさせればよいかについて研究していきたいと考えています。

東京学芸大学附属高等学校 第21回公開教育研究大会の概要
開催期間 2022年11月5日(土)
開催地住所 東京都
会場 芸術科のみ本校,残りの教科はオンライン
参加費 無料
開催情報HP http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/research/lists/
主催者情報 〒1540002
東京都世田谷区下馬4-1-5
齋藤洋輔
TEL:0334215151
FAX:0334215152
主催者HP http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/
主催者メール ysaito@gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp

夏目漱石『こころ』読書会1

オンライン
主催
犬飼龍馬
テーマ

夏目漱石『こころ』読書会1

読書が好きな方、および国語の先生が対象です。文章を深く読む教具の活用を体験していただきます。

夏目漱石『こころ』読書会1の概要
開催期間 2022年11月5日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/da2408e7968968c50cab2ca9a2db292a/
主催者情報 犬飼龍馬
主催者HP https://www.kokuchpro.com/event/da2408e7968968c50cab2ca9a2db292a/
主催者メール ryouba128@gmail.com

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。