8月8日(月)開催の研究会・研修会


音鑑・夏の勉強会2022

オンライン
主催
公益財団法人音楽鑑賞振興財団
テーマ

小学校・中学校音楽科の鑑賞指導について

《講習1》オンデマンド動画配信(7/29~8/12)
鑑賞の指導と学習評価について、授業構想や授業展開の理解を深めます。また、GIGAスクール構想の趣旨や考え方、教科指導でどのように捉え、取り組むかについて研修します。

《講習2》オンライン・ミーティング(8/20)(Microsoft Teams使用)
《講習1》の「鑑賞の指導と学習評価」を踏まえて、授業づくりについて具体的な事例をもとに考えます。少人数制を生かして、講師や受講者とともに意見交換しながら進めます。

開催期間 2022年7月29日(金) 〜 2022年8月12日(金)
開催地住所
会場 オンデマンド動画配信およびオンライン・ミーティング
参加費 受講料:《講習1》《講習2》ともに受講 6,000円/《講習1》のみ受講 3,000円
テキスト代(《講習1-3》《講習2》):書籍「よくわかる!音楽鑑賞の授業づくり 小学校・中学校」1,980円
開催情報HP http://onkan-web.net/document/general/onkan_event/course_sum_2022/course_sum_2022_order.php
主催者情報 〒157-0076
東京都世田谷区岡本2-3-15 松本記念音楽迎賓館
夏の勉強会係
TEL:03-5717-6885
主催者HP http://onkan-web.net/
主催者メール zai_onkan@post.pioneer.co.jp

第164回学校体育研究同志会全国研究大会(東京・武蔵野大会)

東京都
主催
学校体育研究同志会
テーマ

子どもと創る豊かな体育・健康教育実践
サブテーマ:子ども主体の授業・行事・学校づくりを問う

体育同志会では、体育の授業は勿論、スポーツや健康問題を通しすべての人々が幸せに生きていきたい、生きていく権利があるのだということを子ども達とともに確かめ合い、学びたいと考えています。18分科会に分かれ、「体育ではどのような学力をつければよいのか」について実技を交えながら(実技がない分科会もあり)実践交流を行います。
分科会提案内容などの詳細は、学校体育研究同志会HPより大会要項でご確認ください。

開催期間 2022年8月6日(土) 〜 2022年8月8日(月)
開催地住所 東京都町田市
会場 和光鶴川小学校・中学校・高等学校・和光小
参加費 3日間参加:会員6000円・未会員7000円。学生は、会員参加費の半額。
他に1日参加、2日間参加あり。
開催情報HP https://taiiku-doshikai.org/
主催者情報 児玉 望
TEL:09098130378
主催者HP https://taiiku-doshikai.org/
主催者メール taiikudousikai@shopping3.gmobb.jp

はじめてみました・やってますMIM-初期段階での確認と軌道修正-

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

はじめてみました・やってますMIM-初期段階での確認と軌道修正-

※特別支援教育士・学校心理士資格更新ポイント対象セミナー

<講師からのメッセージ>
多層指導モデルMIM(ミム)とは、通常の学級において、異なる学力層の子どものニーズに対応した指導・支援を提供していこうとする学力指導モデルです。数年にわたる研究をもとに開発しました。このモデルでは、子どもが学習につまずく前に、また、つまずきが深刻化する前に、指導・支援を行うことを目指しています。

そこで、通常の学級の中で、簡便に実施可能なアセスメントとリンクさせながら、いつもの授業の中で、質の高い、科学的根拠(エビデンス)に基づいた指導を、いかに実施していくのかについて焦点を当てます。特に、学習の入門期でもあり、その後の学習の土台を築く上で重要である低学年での読みの指導を取り上げ、教材などもご紹介していきます。

このセミナーは、4月から実際にMIMをはじめられた先生方に向けて企画をしました。MIMの基本的な理念を再度確認するとともに、効果をあげる上で欠かせないMIM-PMアセスメントについて重点的に学ぶ機会とします。アセスメント結果をどう見取り、指導につなげていくか学んでいきます。

また、2学期から本格的に開始される2nd・3rdステージ指導に向けてのポイントについても取り上げます。なお、最初にMIMの基本についてもおさらいしますので、2学期からMIMをはじめてみたいと思っておられる先生方も大歓迎です。

<担当講師>
海津 亜希子 先生(明治学院大学心理学部教育発達学科 教授)
栗原 光世 先生(東京都西東京市立住吉小学校 主任教諭)

▼海津先生プロフィール
東京都生まれ。博士(教育学)。特別支援教育士スーパーバイザー、臨床心理士、公認心理師、学校心理士。文部科学省「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」協力者会議特別協力者。独立行政法人大学入試センター 配慮事項部会委員。東京都教育委員会「発達障害のある児童・生徒の指導方法の研究・開発事業」検討委員会委員。日本LD学会副理事長。著書は『多層指導モデルMIM読みのアセスメント・指導パッケージ』(学研教育みらい)、『個別の指導計画作成と評価ハンドブック:学習障害(LD)のある小学生・中学生・高校生を支援する』(学研教育みらい)など著書論文多数。

▼栗原先生プロフィール
東京都生まれ。修士(教育学)。特別支援教育士。東京都公立小学校教諭。MIM開発初期より研究に参加。MIMの考えに基づく、通常の学級における効果的な指導方法について実践。MIMの研修会講師多数。『多層指導モデルMIM読みのアセスメント・指導パッケージ』(学研教育みらい)、『多層指導モデルMIMアセスメントと連動した効果的な読みの指導』(学研教育みらい)にて分担執筆、MIM特殊音節指導の工夫DVD(東京書籍)。

▼ お申込・詳細は下記URLよりお願いいたします。

開催期間 2022年8月8日(月)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 5,500~9,000円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2022_information
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

アウシュヴィッツ博物館オンラインスタディ【通訳 中谷剛さん】

オンライン
主催
NPO法人ホロコースト教育資料センター
テーマ

ポーランドの国立アウシュヴィッツ博物館は、ホロコーストの虐殺の現場であり、追悼と教育の場として毎年世界各地から見学者を迎えています。この場所に立つと、憎しみや偏見、暴力を生み出したものは何だったのか、なぜ今も終わることがないのか、多くの問いが与えられます。 この夏、同博物館より日本のための特別オンラインプログラムを提供していただけることになりました。 アウシュヴィッツでの虐殺の実態だけでなく、虐殺に至ったプロセスや第二次世界大戦の悲劇がヨーロッパや世界、そして今日の私たちにどのような影響を及ぼしてきたかを学び考えます。さらに、教育の場でこの歴史を取り上げる意義や課題についても考えます。 アウシュヴィッツを訪ねたことがある方も、これから訪ねてみる方も、ポーランドで研究と教育の最前線で活躍する専門家たちより学んでみませんか。

・オンラインガイドツアー
・ポーランドにおけるホロコースト教育 その可能性と障害
・アーカイブ資料と証言の活用、など

※開催時間や詳しいプログラムについては、申込サイトをご覧ください

開催期間 2022年8月8日(月) 〜 2022年8月10日(水)
開催地住所
会場 オンライン
参加費 3日間 計6講座 6,500円
開催情報HP
主催者情報 〒141-0021
東京都品川区上大崎3-14-58クリエイト目黒103
石岡史子
TEL:0364503413
主催者HP https://www.npokokoro.com/
主催者メール info@npokokoro.com

ELEC同友会英語教育学会サマーワークショップ2022

オンライン
主催
ELEC同友会英語教育学会
テーマ

模擬授業及びプラクティス・ティーチングによる授業力向上

<第1日目 (8/8)>
・開講オリエンテーション
・講演
・テーマ別選択ワークショップ ①②
・体験授業(模擬授業、解説、質疑・協議)
・プラクティス・ティーチング・オリエンテーション
・指導案に関する質疑応答

<第2 日目 (8/9)>
・各ホームルームにてプラクティス・ティーチングについて確認
・ プラクティス・ティーチング(午前・午後)
・情報交換会・質疑応答
講演内容、テーマ別選択ワークショップ等の詳細は、学会ホームページジ(http://elecfriends.com/)からご確認ください。

開催期間 2022年8月8日(月) 〜 2022年8月9日(火)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 会員 3,000円
一般 8,000円(参加費+年会費)
開催情報HP
主催者情報 中島利恵子
主催者HP http://elecfriends.com/
主催者メール summerworkshop2022@elecfriends.com

【JSEPwebサマーセミナー2022】「主体性を育む学びの型」を身につけよう! ~自己調整力を高める 児童・教師の学びの実現~

オンライン
主催
日本教育実践WEB研究会(JSEPweb)
テーマ

「主体性を育む学びの型」を身につけよう! ~自己調整力を高める 児童・教師の学びの実現~

昨今の学校教育において普遍的なテーマとされている、「主体的・対話的で深い学びの実現」に向けて、日々試行錯誤しながら実践されていることと思います。そんな中、GIGAスクール構想の推進により、1人1台情報端末も導入され、「どのように授業をすればいいの?」と迷われている方も多いのではないでしょうか?
 そこで今回は京都市総合教育センターや京都市立小学校、京都教育大学附属桃山小学校でもご活躍され、複数の著書も出版されている桃山学院教育大学の木村明憲先生をお招きし、著書『主体性を育む学びの型』を題材として、「どのようにして子どもたちに学びの型を習得させるのか」、「そのために教師にはどのような学びが必要なのか」、ということについて考えていきたいと思います。ぜひ皆さんで研修を深め、明日からの実践に活かしていきましょう。

開催期間 2022年8月8日(月)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://www.jsep.website/
主催者情報 後藤壮史
主催者HP
主催者メール tk4goto074@gmail.com

研究会カレンダー

2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2024年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました