ページの本文です

7月28日(木)開催の研究会・研修会


第62回全道数学教育研究大会

北海道
主催
北海道地区数学教育協議会
テーマ

大会テーマ
○未来をひらく数学を(子どもたちのひとみ輝く「数楽」を)

子どもたちが「楽しかったね」「よくわかったよ」と、思わず声を上げるような、楽しく質の高い算数・数学の授業について考える研究会です。算数・数学教育に興味、関心、悩みのある方は事前申し込みがなくても当日会場受付で、どなたでも参加自由です。

第62回全道数学教育研究大会の概要
開催期間 2022年7月28日(木) 〜 2022年7月29日(金)
開催地住所 北海道小樽市最上1丁目14−17
会場 小樽明峰高等学校
参加費 4000円(大会要項・資料代含む)(学生1000円)。
開催情報HP
主催者情報 〒064-0811
北海道札幌市中央区南11条西21丁目4−10−207
事務局長 三輪 裕
主催者HP http://www.ami-do.jp/
主催者メール jimu@ami-do.jp

第62回全道数学教育研究大会

北海道
主催
北海道地区数学教育協議会
テーマ

未来をひらく数学を(子どもたちのひとみ輝く「数楽」を)

〜楽しい算数・数学の授業を〜
子どもたちが「楽しかったね」「よくわかったよ」と、思わず声をあげるような、楽しく質の高い算数・数学の授業について考えましょう。

*大会要項・資料代含む。算数・数学教育に興味、関心、悩みのある方はどなたでも参加自由(事前申し込む無しでも参加できます)。

後援 北海道教育委員会 小樽市教育委員会

第62回全道数学教育研究大会の概要
開催期間 2022年7月28日(木) 〜 2022年7月29日(金)
開催地住所 北海道小樽市最上1丁目14−17
会場 小樽明峰高等学校
参加費 4000円(学生1000円)
開催情報HP http://www.ami-do.jp/
主催者情報 〒064−0811
北海道札幌市中央区南11条西21丁目4−10−207
事務局長 三輪 裕
主催者HP http://www.ami-do.jp/
主催者メール jimu@ami-do.jp

語研 オンライン講習会⑭

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

フォニックス活用法 ―単語の綴りの教え方―

講師:手島 良(武蔵高等学校中学校) 

英語の綴りと発音の間にある規則を適切に指導したいものです。ただ、その規則はかなり複雑で、一度教えれば 身につく、というものではありません。日々の授業の中で、生徒に「またかぁ~」と思わせず、しかし、しつこく何度もその規則に触れさせていくことが重要です。規則が定着するだけでなく、生徒が綴りを覚える負担が減り、発音も向上する―そんな良いことばかり(?)の指導法をご紹介します。

語研 オンライン講習会⑭の概要
開催期間 2022年7月28日(木)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 会員 1,000 円
一般 3,000 円
(学生はそれぞれ半額。当日学生証を提示してください)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP
主催者メール office@irlt.or.jp

ボディパーカッション教育考案者・山田俊之先生のすぐできる“みんな楽しい”ボディパーカッション教育 “紅蓮華”に合わせてできるボディパ・音程のない合唱“ボイスアンサンブル”・音楽鑑賞に合わせたボディパなど 子どものやる気を引きだすセミナ-実技講習会2022

兵庫県
主催
特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所
テーマ

ボディパーカッション教育考案者・山田俊之先生の すぐできる“みんな楽しい”ボディパーカッション教育 『“紅蓮華”に合わせてできるボディパーカッション(音楽LiSA)・音程のない楽しい合唱“ボイスアンサンブル”・ 音楽鑑賞に合わせたボディパーカッション など 』「インクルーシブ教育」合理的配慮にも適した実践法 子どものやる気を引きだすセミナ-実技講習会2022

“ボディパーカッション”は、1986年(昭和61年)に山田俊之氏が当時小学4年生の子ども達を担任したとき、あるキレる男の子への関わりをきっかけにして、学級経営の一環としてクラス全体で身体を叩いてリズムアンサンブルを行うことから始まりました。「ボディパーカッション(body percussion)」という名称は、手拍子、お腹を叩く、膝を打つ、足踏み、ジャンプ、お尻を叩くなど身体の様々な所を叩いて音を出し、リズムアンサンブルを作り上げる事から名付けられています。講習会ではボディパーカッションの楽しい実技、指導法を、最近の山田氏の実践エピソードなどを織り交ぜながら進めていきます。
今回は、基礎的な実技講習をした後、大ヒットアニメ「鬼滅の刃」のテーマ曲、LiSAさんの「紅蓮華」に合わせてできるボディパーカッションを行います。パワフルな歌とサウンド、ビートが効いたリズムに後押しをしてもらいながら、楽しいボディパーカッションを創りましょう。今回参加された方への 特典として、山田氏より“紅蓮華”のためのボディパーカッションの楽譜をプレゼント!いたします。(「世界は教科書でできている」(NHK総合2021年11月3日放送)で取り上げられました!)
また、音程が取れなくても大丈夫な合唱“ボイスアンサンブル”も実際に演習していただきます。
さらには、音楽鑑賞する際に楽しめる「鑑賞曲に合わせたボディパーカッション」なども、最近の実践事例も交えて講習いたします。「インクルーシブ教育」においてもボディパーカッション教育は非常に適しており、多くの教育・保育関係者の皆さまにおすすめする講習の一つです。
講師:山田俊之先生(ボディパーカッション教育考案者)

ボディパーカッション教育考案者・山田俊之先生のすぐできる“みんな楽しい”ボディパーカッション教育 “紅蓮華”に合わせてできるボディパ・音程のない合唱“ボイスアンサンブル”・音楽鑑賞に合わせたボディパなど 子どものやる気を引きだすセミナ-実技講習会2022の概要
開催期間 2022年7月28日(木)
開催地住所 兵庫県明石市東仲ノ町6番1号アスピア明石北館8階
会場 ウィズ明石8階801
参加費 6000円
開催情報HP https://wadaiko-edu.org/event/body-percussion.html
https://wadaiko-edu.org/event/index.html
主催者情報 〒6580021
神戸市東灘区深江本町3丁目1-30‐102
吉田
TEL:078-412-2060
FAX:078-412-2060
主催者HP https://wadaiko-edu.org/
主催者メール school@wadaiko-edu.org

田中ビネー知能検査V - どう見る? どう読む? どう活かす?

オンライン
主催
神奈川LD協会
テーマ

田中ビネー知能検査V - どう見る? どう読む? どう活かす?

▼時間
9:30~12:30

▼ お申込・詳細はこちらから
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2022_information

<講師からのメッセージ>
田中ビネー知能検査Vは日本国内で最も広く使われている検査です。低年齢から実施可能で、集計が比較的短時間で行えるため、教育機関や相談機関での子どもの知的発達の評価ツールとして活用されています。また、療育手帳の判定の“基準”や特別支援教育の必要性の判断の“基準”とされることもあります(その是非は別として)。

検査の性質上、田中ビネー知能検査は「全体的な知的発達水準の評価」を目的に実施されることが多いですが、IQを算出すること“だけ”が目的になっているように感じられることも少なくありません。本来、知能検査は、子どもの知的水準を含めた発達の特徴を把握すること、普段の生活を送るうえでのヒントや支援の手がかりを得ることを目的に実施されるべきものです。検査結果を有効に活用するためには、検査自体の特徴や、その数値が意味するところを知っておく必要があります。そのうえで、検査中の行動観察や、日々の生活の中での様子も踏まえて検査結果を読み取ることが大切です。

このセミナーでは、田中ビネー知能検査の概要、結果の数値の特徴、数値の“補正”についてお伝えするとともに、どう解釈するか、どう支援につなげていくか、といった点について一緒に考えていきたいと思います。

<担当講師>
吉村 拓馬 先生(横須賀市療育相談センター 心理士)

▼講師プロフィール
山口県山口市出身。筑波大学大学院修了。公認心理師、臨床発達心理士。関東圏の地方自治体の心理職を経て、横須賀市療育相談センター心理士として勤務。立正大学非常勤講師を兼務。専門は子どもの発達アセスメント、障害者・障害児心理学。知能検査・発達検査、およびその活用に関する実践的研究を行っている。著書に『季刊・公認心理師』(共著/共同出版)、論文に「発達障害のある子どもの田中ビネーVの知能指数の特徴と補正方法」、「療育手帳判定における知能検査・発達検査に関する調査」、「全国の児童相談所における療育手帳制度に関する調査」がある。

田中ビネー知能検査V - どう見る? どう読む? どう活かす?の概要
開催期間 2022年7月28日(木)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2022_information
主催者情報 神奈川県横浜市緑区十日市場町801-8
神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。