ページの本文です

7月25日(月)開催の研究会・研修会


第64回 指導と評価大学講座

東京都
主催
一般社団 法人日本図書文化協会/一般財団 法人応用教育研究所/日本教育評価研究会
テーマ

新教育課程における指導と評価

教育の現場には指導と評価に関する課題が山積しています。「新学習指導要領」「新指導要録」において、「学力の三要素」「カリキュラム・マネジメント」「主体的・対話的で深い学び」が加わりました。そして本年は、新型コロナウイルス感染症の流行で、「流行下の教育(指導と評価)のあり方」「児童生徒の不安・不満・いじめなどの増加への対応」、さらに「流行終息後の教育のあり方」、「教育の新動向への対応」も求められるでしょう。これまで扱ってきた平時の課題に、特別な状況下で新たに生じた課題を加えて、理論的・実践的に研修し、解決するために必要な教師力を習得することを目指します。

第64回 指導と評価大学講座の概要
開催期間 2022年7月25日(月) 〜 2022年7月27日(水)
開催地住所 東京都千代田区一ツ橋2-6-2
会場 日本教育会館
参加費 10,000円(資料代含む。)
-日本教育評価研究会会員・日本教育カウンセラー協会会員:8,500円
-本講座受講と日本教育評価研究会入会との同時申し込み:13,900円
-第63回までの指導と評価大学講座修了者:9,000円
開催情報HP http://www.toshobunka.co.jp/workshop/detail.php?eid=00054
主催者情報 〒112-0012
東京都文京区大塚1-4-15アトラスタワー茗荷谷3F
指導と評価大学講座係
TEL:0339477031
主催者HP
主催者メール hyoka@o-ken.or.jp

語研 オンライン講習会⑬

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

英語の手書き文字の教え方 ―小学校で・中学校で―

講師:手島 良(武蔵高等学校中学校) 

We Can! における手書き文字・印刷文字の「変革」を受けて、小・中学校の検定教科書でも、ついに「活字体」 が消滅しました。この際、ぜひとも手書き文字の指導法も改革したいものです。その後の学習を支える手書き文字は、書きやすく読みやすいものでなくてはなりません。「Aa~Zz まで繰り返して書かせて終わり」というのは、指導の名に値しません。英国の小学校における文字指導の伝統に基づき、学習者に優しい文字指導法をご紹介します。

語研 オンライン講習会⑬の概要
開催期間 2022年7月25日(月)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 会員 1,000 円
一般 3,000 円
(学生はそれぞれ半額。当日学生証を提示してください)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP
主催者メール office@irlt.or.jp

そうだったのか!ABA -専門用語を使わないで学ぶ応用行動分析・初学者編-

オンライン
主催
神奈川LD協会
テーマ

そうだったのか!ABA -専門用語を使わないで学ぶ応用行動分析・初学者編-

▼時間
9:30~12:30

▼ お申込・詳細はこちらから
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2022_information

<講師からのメッセージ>
ABA(応用行動分析学)について話を聞くと、「そもそも『用語』が難しいし、内容もわかるような、わからないような…」と。確かに、ABAで取り扱う用語は難しく聞こえます。また「行動の原理」を説明する際に使用されるので、むしろ用語以上にこの原理に関する知識も必要となります。これが「わからない」原因です。

ところで、今、特別支援教育ではこれまで以上に「個」の実態を把握する事が求められています。ABAは、「個」を理解するために必要な学問として、教育現場の中でますます必要とされるでしょう。

そこで、本セミナーでは「専門用語」を使わず、「行動の原理」を日常の出来事を中心にしながら、皆さんの「ABA、わかった!」を目指します。

<担当講師>
有川 宏幸 先生(新潟大学教育学部特別支援 教授)

▼講師プロフィール
千葉県生まれ。筑波大学大学院修了後、1995年4月より発達相談員として大阪府岸和田市保育課、同保健センター勤務。乳幼児健診やその後の保護者対応、心理面のフォロー、療育・保育の助言やコーディネート、就学までの引継ぎ等幅広い業務に携わる。2006年10月より現職。著書『教室の中の自閉スペクトラム症』(明治図書)、『教室の中の応用行動分析学』(明治図書)、『発達が気になる乳・幼児のこころ育て、ことば育て』(ジアース教育新社)、『障害児保育』(分担執筆、建帛社)、DVD『DVDで学ぶ応用行動分析学入門』(監修、中島映像教材出版)など。


そうだったのか!ABA -専門用語を使わないで学ぶ応用行動分析・初学者編-の概要
開催期間 2022年7月25日(月)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2022_information
主催者情報 神奈川県横浜市緑区十日市場町801-8
神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

そうだったのか!ABA -専門用語を使わないで学ぶ応用行動分析・中級編-

オンライン
主催
神奈川LD協会
テーマ

そうだったのか!ABA -専門用語を使わないで学ぶ応用行動分析・中級編-

▼時間
13:30~16:30

▼ お申込・詳細はこちらから
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2022_information

<講師からのメッセージ>
ABAの基本的な知識だけでも、子ども達の「行動」を理解することは十分可能です。それも、専門的な用語を使わないで…。午前中のセミナーの「わかる」の次は、「使う」です。でも、いきなり実践で使うには確かにハードルが高い。まずは、目の前にいる子ども達の「行動」に、ABAの原理を重ねてみる事ができるようになる事です。例えば、「大きな声を出して泣き叫んでいる」子どもがいます。こういう子どもは、学校に限らず、家でも、街中でも見かけます。

このセミナーでは、この日常の光景を見て「ふむふむ、なるほど!この子が泣いている理由は・・・」を、ABAの基本的知識を使って説明できるようになることを目指します。

<担当講師>
有川 宏幸 先生(新潟大学教育学部 教授)

▼講師プロフィール
千葉県生まれ。筑波大学大学院修了後、1995年4月より発達相談員として大阪府岸和田市保育課、同保健センター勤務。乳幼児健診やその後の保護者対応、心理面のフォロー、療育・保育の助言やコーディネート、就学までの引継ぎ等幅広い業務に携わる。2006年10月より現職。著書『教室の中の自閉スペクトラム症』(明治図書)、『教室の中の応用行動分析学』(明治図書)、『発達が気になる乳・幼児のこころ育て、ことば育て』(ジアース教育新社)、『障害児保育』(分担執筆、建帛社)、DVD『DVDで学ぶ応用行動分析学入門』(監修、中島映像教材出版)など。

そうだったのか!ABA -専門用語を使わないで学ぶ応用行動分析・中級編-の概要
開催期間 2022年7月25日(月)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2022_information
主催者情報 神奈川県横浜市緑区十日市場町801-8
神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。