ページの本文です

10月16日(土)開催の研究会・研修会


京都大学大学院教育学研究科 E.FORUM2021 全国スクールリーダー育成研修

オンライン
主催
京都大学大学院教育学研究科 教育実践コラボレーション・センター、京大オリジナル株式会社
テーマ

教育評価の実践講座  オンライン・コース
ーパフォーマンス評価をどう活用するかー

カリキュラムや授業を改善し、「資質・能力」をよりよく育成するために、教育評価をどのように行えばよいのでしょうか。本講座では、教科教育と「総合的な学習(探究)の時間」において、それぞれパフォーマンス評価をどのように活用すればよいのか、具体的に検討します。
オンデマンド講義では、パフォーマンス評価の基本的な考え方や進め方を概観するとともに、分科会参加に向けて事前に取り組んでいただきたい課題をご説明します。各分科会では、より深い内容に関する講義と、事前課題の成果を持ち寄ったワークショップを行います。
各分野のスペシャリストからの講義と参加者間のディスカッションを通じて、明日からの実践づくりの指針を得ていただきたいと考えています。是非、お誘いあわせの上、ご参加ください。

【実施方法】
オンデマンド講義(録画動画の視聴)+総合分科会・教科別分科会(Zoomによるライブ配信)

【日程】
◆オンデマンド講義(録画動画の視聴)【必須】
2021年8月10日(火)から11月30日(火)まで配信

◆総合分科会/教科別分科会(Zoomによるライブ配信)【選択制】
2021年10月16日(土)14:00~16:10 総合分科会  
2021年10月30日(土)14:00~16:10 教科別分科会A(国語/社会・地歴・公民/英語 )
2021年11月13日(土)14:00~16:10 教科別分科会B(算数・数学/理科

【プログラム】
◆オンデマンド講義 8月10日(火)~11月30日(火)
講師:西岡 加名恵(京都大学大学院教育学研究科 教授)
「資質・能力」を育成するパフォーマンス評価
パフォーマンス評価の基礎・基本と、本講座で取り組んでいただく課題について、ご説明します。

◆総合分科会 10月16日(土)14:00~16:10
講師:西岡 加名恵(京都大学大学院教育学研究科 教授)
   濵田 悟 (京都市立堀川高等学校 研究部 部長)
 協力:京都市立堀川高等学校
 「総合的な学習(探究)の時間」の指導と評価
 ――ポートフォリオ評価法とルーブリックを中心に
 事前に生徒作品を読んできていただいた上で、ルーブリック作りのミニ・ワークショップを体験いただく予定です。

※教科分科会では、「逆向き設計」論に基づくパフォーマンス課題づくりに挑戦していただきます。
◆教科別分科会 A 10月30日(土)14:00~16:10
【国語】
 講師:八田 幸恵(大阪教育大学教育学部 准教授)
 「国語科におけるパフォーマンス課題とルーブリック」

【社会・地歴・公民】
 講師:鋒山 泰弘(追手門学院大学心理学部 教授)
 「社会問題の理解を深め、構想力につながる社会科のパフォーマンス評価」

【英語】
 講師:赤沢 真世(佛教大学教育学部 准教授)
 司会:田中 容子(京都大学大学院教育学研究科 特任教授)
 「外国語(英語)科におけるパフォーマンス評価と授業づくり」

◆教科別分科会 B 11月13日(土)14:00~16:10
【算数・数学】
 講師:徳島 祐彌(兵庫教育大学教員養成・研修高度化センター 助教)
 「算数・数学科におけるパフォーマンス評価の在り方」

【理科】
 講師:大貫 守(愛知県立大学教育福祉学部 准教授)
 「理科におけるパフォーマンス課題を生かした単元設計の方策」

参加は、学校・教育委員会の関係者、教員志望の学生に限ります。

参加費:受講料:7,000円(税込)(教科別分科会追加 3,000円)

京都大学大学院教育学研究科 E.FORUM2021 全国スクールリーダー育成研修の概要
開催期間 2021年10月16日(土)
開催地住所 オンライン
会場 オンデマンド講義+Zoomによるオンラインライブ配信
参加費 受講料:7,000円(税込)(教科別分科会追加 3,000円)
開催情報HP https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=33
主催者情報 〒6068501
京都府京都市左京区吉田本町 京都大学
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
TEL: 0757537778

主催者HP
主催者メール kensyu@kyodai-original.co.jp

令和3年度 鳴門教育大学小学校英語教育センターシンポジウム

徳島県
主催
国立大学法人 鳴門教育大学
テーマ

新しい外国語教育が目指す指導と評価の在り方とは ~小中の接続を意識して~

小学校に続き,本年度より中学校学習指導要領が全面実施となり,これまで以上に小・中学校間の連携が重要となっています。
今回のシンポジウムでは,文部科学省初等中等教育局 視学官 直山 木綿子 氏の基調講演「全面実施で見えてきた小学校外国語教育の成果と課題を踏まえて、今後取り組むべきこと」に加え,よりよい実践を求めて取り組みを進めておられる先生方にそのご報告をいただき,これからの外国語教育について,みなさんとともに考えていきたいと思います。
<お申し込み方法・シンポジウム詳細について>
下記URLからご確認ください。

会場50名・web参加100名(先着順) 
申込締切:9月30日(木)

令和3年度 鳴門教育大学小学校英語教育センターシンポジウムの概要
開催期間 2021年10月16日(土)
開催地住所 徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地
会場 国立大学法人 鳴門教育大学 総合学生支援棟3階 F会議室
参加費 無料
開催情報HP https://www.naruto-u.ac.jp/center/celees/topics/symposium.html
https://www.naruto-u.ac.jp/center/celees/dl/sympoR03.pdf
主催者情報 阿部
TEL:088-687-6041
主催者HP
主催者メール celees@naruto-u.ac.jp

新潟大学附属新潟中学校 令和3年度教育研究発表会

オンライン
主催
新潟大学附属新潟中学校
テーマ

世界を変える力をもった生徒を育む教育課程研究(1 年次)
~エージェンシーを育む視点からの教育課程編成~

10月 8日(金) エージェンシーを育む全教科・領域授業動画配信(~ 22日まで)
※動画視聴のみのお申込みもお待ちしております。

10月16日(土) 全学級 学級活動ライブ 配信, 生徒が附中を語る会,福井大学木村優先生講演会
「2021 教育改革グローバル・トレンドから見るエージェンシー」,これからの教育を語る 会

10月 22 日(金) 全教科・領域の生徒が学びを語る会・授業協議会, 新潟大学一柳智紀先生講演会「これからのカリキュラム・マネジメントの在り方~附属だからではない。どの学校でもできること~」

新潟大学附属新潟中学校 令和3年度教育研究発表会の概要
開催期間 2021年10月16日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://www.fuzoku-niigatajhs.jp/index.html
主催者情報 附属新潟中学校
TEL:0252238341
主催者HP https://www.fuzoku-niigatajhs.jp/index.html
主催者メール agency2021@fuchu.ngt.niigata-u.ac.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。