ページの本文です

10月10日(日)開催の研究会・研修会


第21回小学校英語教育学会(JES)関東・埼玉大会【一次案内】

オンライン
主催
小学校英語教育学会(JES)
テーマ

『小学校英語教育の新しいカタチ』―全面実施2年目で見えてきた成果と課題―

(1)課題研究発表
①『小学校英語に関する先行研究の収集と統合』 
萬谷隆一(北海道教育大学札幌校)・堀田誠(山梨大学)・鈴木渉(宮城教育大学)・内野俊介(北海道教育大学札幌校)
②『エビデンスベーストの英語の読み書き-小学校外国語科を支える10回パッケージ文字指導の提案-』
柏木賀津子(大阪教育大学)・鈴木渉(宮城教育大学)・山下桂世子(Ashbrook小学校 英国)・北野ゆき(守口市立さつき学園)・中田葉月(寝屋川市立第五小学校)
(2)ワークショップ 
  ①『実践研究の進め方 Q&A』
   JES実践研究支援委員会:酒井英樹(信州大学)・アレン玉井光江(青山学院大学)・濵中紀子(元香川県直島町教育委員会)・加賀田哲也(大阪教育大学)・柏木賀津子(大阪教育大学)・松本祐子(宮崎公立大学)・中村香恵子(北海道科学大学)
  ②『子どもたちの意欲を高めるアクティビティの工夫』
蜂谷太朗(川口市教育委員会)
  ③『難しいことは易しく考えよう!-外国語・外国語活動の評価-』
瀧沢広人(岐阜大学)
(3)基調講演
   『小学校の先生のための英語教室-自信を持って教えるために-(仮)』
田中茂範(慶応義塾大学)
(4)シンポジウム
『教科担任制と小学校英語教育』
新学習指導要領全面実施から2年目に見えてきた課題のひとつである,「教科担任制」を軸に,小学校英語教育における指導体制について議論を深めます。シンポジストとして,行政,研究,実践の立場からのご登壇を予定しています。
(5)自由研究発表
大会第2日(10月10日) 午前の部(9:00~12:10),午後の部(12:50~16:00)

参加費
<事前申込:9月24日までに申込・振込>
会員2000円, 非会員3000円, 学部学生1000円 全国英語教育学会会員は学会会員として扱います。
<当日参加:9月25日~当日の申込・振込>
会員3000円, 非会員4000円, 学部学生2000円 全国英語教育学会会員は学会会員として扱います。

小学校英語教育学会ホームページの「関東・埼玉大会ウェブサイト」にある,「参加申込専用サイト」の案内にしたがってお申込みください。

第21回小学校英語教育学会(JES)関東・埼玉大会【一次案内】の概要
開催期間 2021年10月9日(土) 〜 2021年10月10日(日)
開催地住所 オンライン
会場 埼玉大学(Zoomウェビナーを使用したオンライン開催)
参加費
開催情報HP http://jes-zenkoku.sakura.ne.jp/2021/
主催者情報 〒338-8570
埼玉県さいたま市桜区下大久保255
及川 賢
tel:048-858-3186
主催者HP https://www.e-jes.org/
主催者メール jeskantosaitama2021@gmail.com

~ダンス指導者の資格が取れる!~JDAC ダンス指導研修会Ⅰ in 北海道

北海道
主催
一般社団 ダンス教育振興連盟JDAC
テーマ

ダンス指導者育成の講習会

日本唯一!!スポーツ庁後援の研修会を開催
教育現場でのダンスの指導方法に重点を置いて、文部科学省の学習指導要領に基づいた指導の進め方、コミュニケーションの取り方や、指導マナー、安全対策など、様々な指導現場で役立つメソッドばかり。「ダンスは上手く踊れなくても指導できる」がコンセプトで、楽しく学べるプログラムですのでご安心下さい。
*教職関係者は無料でお試し受講可(ライセンス希望する場合は当日変更可)

お申込みは公式HPから
https://www.jdac.jp

JDACでは新型コロナウイルス感染予防対策を徹底しております。
・消毒、換気の徹底
・座席間の空間の確保
・スタッフとの接触防止など、
詳細はHPお知らせ2020年9月7日付記事(公式ホームページ)をご覧くださいませ。

尚、ペアワークの際、手をつなぐことが出来ない為、
一部プログラムを変更して一定の距離を保つ工夫をした上で研修会を実施いたしますので、
受講者様には、後日、通常期の研修会動画を限定で公開いたします。

資格認定料:12,980円(税込)
(受講料・スポーツ保険料・認定料・登録料・資格認定証作成費・カード発⾏料を含む)


~ダンス指導者の資格が取れる!~JDAC ダンス指導研修会Ⅰ in 北海道の概要
開催期間 2021年10月10日(日)
開催地住所 北海道札幌市中央区北二条西7丁目
会場 北海道立道民活動センター [かでる2.7]
参加費
開催情報HP https://www.jdac.jp/system/schedule
主催者情報 〒5360006
大阪府大阪市城東区成育2-11-21
渡辺 康代
TEL:0669344199
主催者HP https://www.jdac.jp/
主催者メール dance@jdac.jp

ことばと学びをひらく会 第14回大会

オンライン
主催
ことばと学びをひらく会
テーマ

子どもが『主体的』にことばの学びに向き合うとき
―― 社会の在り方が変わる中で、学びの根幹を問い直す

■時 13:00-17:00

■プログラム
○基調講演
 ・演題:変容する社会の中で「主体的な学び」を問い直す
 ・高木まさき(横浜国立大)
○シンポジウム
 ・子どもが「主体的」にことばの学びに向き合う姿とは
   ― 社会の在り方とともに変わる姿・変わらぬ姿を考える
 ・藤森裕治、青山由紀、鹿毛雅治、冨山哲也
○講座
 ・A:「違い」に気づき,「違い」を深める文学の授業づくり 松木正子・黒田英津子
 ・B:完全解説!学習者用デジタル教科書は,こう活用する
    ― 子どもたちの学びはどう変わるのか 青山由紀・中川一史
 ・C:主体的な学びを支える「比喩」という“魔術” 森山卓郎
 ・D:「ことばの学び」を生き生きと
    ― 子どもたちの「本気」を引き出す「ことばの学び」 甲斐利恵子
 ・E:「主体的な学び」に生かすICT 宗我部義則
 ・F:作文好きを育てる国語の授業 田中洋一
○記念講演
 ・演題:情報の海の泳ぎ方 ― 溺れない・迷わないための《4つのハテナ》
 ・講師:下村健一(白鷗大)
○展望
 ・新しい媒体がひらく展望をめぐって
 ・甲斐雄一郎(筑波大・「ことばと学びをひらく会」副会長)

・要申込:WEB 
・定員500名/2021年10月7日(木曜日)締切
・ご参加は教職員・学校関係者および学生・院生に限らせていただきます。
・締切前でも定員になり次第受付を締め切らせていただきます。

参加費:2,000円 (別途システム利用料が220円かかります。) 

ことばと学びをひらく会 第14回大会の概要
開催期間 2021年10月10日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 2,000円 (別途システム利用料が220円かかります。) 
開催情報HP http://www.kotoba-manabi.jp/kai14/kai14_info.html
主催者情報 〒1418675
東京都品川区上大崎2-19-9
「ことばと学びをひらく会」事務局
http://www.kotoba-manabi.jp
office@kotoba-manabi.jp
主催者HP
主催者メール

研究会カレンダー

2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

フッターです。