ページの本文です

6月7日(土)開催の研究会・研修会


一般財団法人語学教育研究所 パーマー賞受賞者に学ぶ極意2【対面】

東京都
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

  「中学生のための言語活動とOral Introduction」

講師:伊藤 雄二(大東文化大学/2000年度パーマー賞受賞)

講義内容
この講習会では、まず初めに、「生徒中心のQ-A活動(私案)」について触れる予定です。よりスムーズな言語活動と、発表とやりとりの関係を考えてみましょう。続いて、Oral Introduction の「準備」と「実際」の2つの関連性に焦点を当てます。特に「準備」のノウハウに触れながら、この二つの関連性を授業に活かすノウハウを身につけていただくことを目標にします。また、Oral Introduction と板書計画に触れ、「準備」と板書計画の関連性も説明します。さらに、Oral Introduction を準備するためのチェックリストにも触れます。

一般財団法人語学教育研究所 パーマー賞受賞者に学ぶ極意2【対面】の概要
開催期間 2025年6月7日(土)
開催地住所 東京都荒川区西日暮里6−36−13サザンパレス西日暮里102号室
会場 一般財団法人語学教育研究所
参加費 参加費:会員 3,000 円 
会員:5,000円(学生は各半額)
※非会員の年度初期費用(2000円、学生500円)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田康江
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP
主催者メール office@irlt.or.jp

令和7年度 第27回国語教育研究会 埼玉県(さいたま市)地区集会

オンライン
主催
日本国語教育学会・南部国語の会
テーマ

豊かな言語生活を拓く国語教育の創造―「言葉の学び」への自覚が育つ単元学習の開発―

【プログラム】
  9:30 開会行事 全体司会 初谷和行(武蔵野大学)
  9:40 研究 実践研究協議会 司会 山下直(専修大学)
●全体会【小学校】川畑那由昴(富士見市立針ヶ谷小学校)
     主体的な学びを促す指導の工夫
    【中学校】岩野江梨(上尾市立南中学校)
     「伝え合う力」を高める指導の工夫 ~話すこと・聞くことの授業を通して〜
 ●研究協議会
【小学校】指定討論: 本橋幸康(埼玉大学)・河内昭浩(群馬大学)
     記  録: 古川久理子(川口市立新郷東小学校)
【中学校】指定討論: 檜垣幸久(三郷市立北中学校)・山下直(専修大学)
     記  録: 廿樂裕貴(お茶の水女子大学附属中学校)
【高等学校】「現代の国語」「言語文化」を中心とした授業内容に関する交流・話し合い
コーディネーター: 熊谷芳郎(聖学院大学)・初谷和行(武蔵野大学)
記  録: 三沼紀子(埼玉県立浦和西高等学校)
●全体会
    【分科会報告】分科会記録者
    【総 括】山下直(専修大学)

 ●講話(オンデマンド配信)
【講話Ⅰ】甲斐雄一郎(大村はま記念国語教育の会会長・文教大学)
      学習の手引きの構成要素 ― 話合いの学習指導を前提として
【講話Ⅱ】苅谷夏子(大村はま記念国語教育の会理事長)
      国語教室の「問い」を問う ―大村国語教室と文学―
 ●展望(リアルタイムでの実施)
11:45~12:30 展望
【展 望】桑原隆(日本国語教育学会会長・筑波大学名誉教授)
           ナラティブと試作単元:「旅人探しの旅」
12:35~12:40 ご挨拶:中山厚子(南部国語の会顧問・大村はま記念国語教育の会理事)


申込方法
①以下のURLのフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/UcWNtoRYaAjyU88a8

②参加費を次の口座へお振り込みください(振込氏名をご本人にしてください)
ゆうちょ銀行 記号 10380 番号 35717091
(他金融機関から振り込む場合)
店名・店番038 預金種目 普通預金 35717091

③上記①②を確認後、申込時に記入したメールアドレスへ、大会案内のご連絡を差し上げます。
  (大会一週間前および大会前日にメールを差し上げます。
届かない場合は、お手数をおかけしますが下記【問い合わせ】先へご連絡ください。)

【参加申込み期間】
 令和7年5月1日(木)~6月5日(木)

【問い合わせ先】 南部国語の会事務局 nanbukokugonokai@gmail.com

令和7年度 第27回国語教育研究会 埼玉県(さいたま市)地区集会の概要
開催期間 2025年6月7日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 南部国語の会会員=1000円
一般=2000円
学生=無料
開催情報HP
主催者情報    南部国語の会事務局
主催者HP
主催者メール nanbukokugonokai@gmail.com

茨城大学教育学部附属小学校 教育研究発表会

茨城県
主催
茨城大学教育学部附属小学校
テーマ

学びの文脈をつくる 2年次
~探究を生み出すための転移力をみがく~

学びの文脈を子どもたちの振り返りを大切に授業をつくることの大切さを1年次で感じてきました。
この力をさらに伸ばしていくためには、「教科内の学び」「他教科の学び」「生活」などで知り得た知識や思考力を目の前の課題を解決するために使う力「転移力」をみがいていくことが必要だと考えました。
「カリキュラムマネジメントの視点」や「探究の視点」を大切にしながら、授業を進めています。たくさんのご意見をいただければと思います。

茨城大学教育学部附属小学校 教育研究発表会の概要
開催期間 2025年6月7日(土)
開催地住所 茨城県 水戸市三の丸2-6-8
会場 茨城大学教育学部附属小学校
参加費 一般:2000円
水戸市内の学校に勤務されている教職員の方:1000円
学生:無料
指導主事・校長:無料
他附属・茨大附属OB:無料
開催情報HP https://ibadaifuzoku-kenkyu.peatix.com/
https://www.edu.ibaraki.ac.jp/fuzoku/es/
主催者情報 〒3100011
茨城県水戸市三の丸2-6-8
菅原 慎也
TEL:0292312831
FAX:0292272358
主催者HP https://www.edu.ibaraki.ac.jp/fuzoku/es/
主催者メール ibadai.kenkyu@gmail.com

研究会カレンダー

2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

フッターです。