ページの本文です

6月20日(日)開催の研究会・研修会


2021年度開発教育指導者研修(実践編)

愛知県
主催
独立行政法人国際協力機構中部センター(JICA中部)
テーマ

開発教育、国際理解教育、ESD、SDGs

持続的かつ効果的な開発教育・国際理解教育を実践する中核的な指導者を育成すること、指導者間の連携強化およびネットワーク形成を行うことを目的とした研修です。

全4回の研修および実践報告フォーラムを通して、受講者自らが、開発教育の学び方を学び、開発教育の目的、扱う内容、参加型手法についての理解を深めると共に、実践者としてのスキルアップにつなげます。
詳しい1年間の流れは、募集要項をご覧ください!

【研修日程】
2021.6/19(土)~2022.2/27(日)
・第1回… 6/19(土)13:00~17:00 -6/20(日)10:00~15:00
・第2回… 7/17(土)13:00~17:00 -7/18(日)10:00~15:00
・第3回… 8/28(土)13:00~17:00 -8/29(日)10:00~17:00
・第4回…2022.2/26(土)10:00~18:00
・実践報告フォーラム…2022.2/27(日)10:00~17:30

【詳細・申込み方法】
https://www.jica.go.jp/chubu/event/2021/20210619_01.html

【研修概要・募集要項パンフレット】
https://www.jica.go.jp/chubu/event/2021/ku57pq00000mdest-att/ku57pq00000mdets.pdf

こんな方にオススメ!
・学習者主体の開発教育・国際理解教育の理念や手法を学びたい
・環境、共生、平和、人権などのテーマやESD(持続可能な開発のための教育)、SDGs(持続可能な開発目標)への関心と学び方を深めたい
・ファシリテーションやアクティブ・ラーニングの技術を身に付けたい

【問合せ・申込書類送付先】
(特活)NIED・国際理解教育センター JICA研修係
〒460-0004
名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7階
担当者:川合 眞二
電話番号:070-5333-5566
ファックス:052-766-6440
Eメール:jica-ksj@love-hug.net

2021年度開発教育指導者研修(実践編)の概要
開催期間 2021年6月19日(土) 〜 2021年6月20日(日)
開催地住所 愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60-7
会場 JICA中部 なごや地球ひろば 2階セミナールーム
参加費
開催情報HP https://www.jica.go.jp/chubu/event/2021/20210619_01.html
主催者情報 〒4530872
愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60-7
(特活)NIED・国際理解教育センター JICA研修係 担当者:川合眞二
TEL:070-5333-5566
FAX:052-766-6440

主催者HP https://www.jica.go.jp/chubu/index.html
主催者メール jica-ksj@love-hug.net

2021年度 宇宙教育シンポジウム

オンライン
主催
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
テーマ

「宇宙教育とICT~新たな学びのツールをどう活かすか~」

AXA宇宙教育センターでは 2021年 6月 19日 (土 )~ 20日 (日 )に、宇宙教育のさまざまな魅力や教材、実践例の紹介とワークショップや教材体験を通じた宇宙教育の理解増進とすそ野拡大を目的に、 2021年度宇宙教育シンポジウムを開催いたします。
 本年度のテーマは「宇宙教育とICT~新たな学びのツールをどう活かすか~」です。
  ICT(情報通信技術)が宇宙教育活動の実践において、理念を実現できる有効なツールであることを、事例を挙げてご紹介するとともに、 ICTを体感していただくプログラムも実施します。
また今回も、自身が実践されている宇宙教育について発表していただくポスターセッションの場を設けますので、ふるってご応募いたただければ幸いです。
 参加者みなさまが、このシンポジウムを通して宇宙教育に関する現状に触れていただき、宇宙教育の環が広がることを期待しております。普段から宇宙教育活動をされている方や宇宙教育に関心のある方など、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

参加費:無料

2021年度 宇宙教育シンポジウムの概要
開催期間 2021年6月19日(土) 〜 2021年6月20日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoomウェビナー、Zoomミーティング
参加費
開催情報HP https://edu.jaxa.jp/news/2021/j-0416.html
http://edu.jaxa.jp/
主催者情報 〒2520222
神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1
八木岡 民洋

主催者HP
主催者メール yagioka.tamihiro@jaxa.jp

語研・小学校英語指導者養成講座 第3回 オンライン講習会

オンライン
主催
一般財団法人 語学教育研究所 
テーマ

「子どもたちに英語独特の音を経験させるために」
 小学校高学年では7種類の中から採択された検定教科書で授業が展開され、教科英語は2年目に入りました。中学校でも小学校英語と接続する新しい教科書で授業が始まりました。中学生になったとき、内容の濃くなった授業を楽しく受けるためには、小学校の4年間に英語と触れ合う中で、何を身につけておけばよいでしょう。前回のオンライン講習会では授業の中心となる「やり取り」に焦点を当てました。今回は、「やり取り」をする英語の音について考えたいと思います。子どもたちに「英語の音っておもしろい」と思ってもらえる方法を提案します。

13:45~ 受付開始
14:00~14:30 最初が肝心!The ABC Song & Seven Steps 渡辺 麻美子(カリタス小学校非・明星学園 
                                  小学校非)
14:30~14:55 覚えて楽しいわらべ歌  永井 淳子(東京都市大学付属小学校非)
15:00~15:25 意味を伝えるイントネーション 相田 眞喜子(田園調布雙葉小学校非)
15:25~15:50 子どもが真似する読み聞かせ 海崎 百合子 (田園調布雙葉小学校非)
15:50~16:00 質問タイム 佐藤令子

当研究所ウェブサイトより6月13日(日)12:00までにお申し込みください。

参加費:語研会員 無料・非会員 1000円・学部学生 無料

語研・小学校英語指導者養成講座 第3回 オンライン講習会の概要
開催期間 2021年6月20日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/modules/shgk/event.php?eid=37
主催者情報 〒1160013
東京都荒川 区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
石田
TEL:03-5901-9214
FAX:03-5901-9215

主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

【新刊発刊記念】森川正樹のオンライントークセッション 「熱中授業をつくる!子どもの思考をゆさぶる授業づくりの技術」 ~教師の「役割」が子どもの「日常」を変える!~

オンライン
主催
【教師の笑顔向上】詳細辞典セミナー事務局
テーマ

森川先生の新刊『熱中授業をつくる!子どもの思考をゆさぶる授業づくりの技術』の発刊を記念して、無料のトークセッションを行います。

【新刊発刊記念】森川正樹のオンライントークセッション

「熱中授業をつくる!子どもの思考をゆさぶる授業づくりの技術」
~教師の「役割」が子どもの「日常」を変える!~

【お申し込み】
   ↓
https://bit.ly/3aVz0wZ

1.日時 
・6月20日(日)10:00~11:00(Zoom入室は9:45~)
・(アーカイブは、同日19:00ごろより配信開始~6月27日(日)23:00)

2.参加方法 
・Zoom会議システム
・6月20日(日)8:00ごろ、事務局よりZoomミーティングのURLをお届け[留意点(4)参照]
・アーカイブは、6月20日(日)19:00ごろに事務局よりYouTubeのURLをお届けします。
・アーカイブの視聴期間は6月27日(日)23:00まで。

3.内容:
森川先生に新刊の内容について深堀していただきます。
当日は、新刊を手元に置いてご参加いただくと、より話が深まります。
また、Zoomでのご参加の方には、本の内容について、授業づくりについて、森川先生に質問していただけます。
森川先生には、どんな質問にもこたえていただこうと思います!!

4.参加資格:
森川先生の新刊「熱中授業をつくる! 子どもの思考をゆさぶる授業づくりの技術」を購入していただいた方。


5.参加費:無料

【お申し込み】
   ↓
https://bit.ly/3aVz0wZ

6.留意点:
(1)Zoomの最新版をインストールしておいて下さい。
(2)会議中は、ビデオはONでお願いします。
(3)入室の際はお名前を【ニックネーム】と【お名前(ひらがな)】の両方を明記してください。
(4)6月20日(日)8:00ごろZoomのURLを参加者の皆様にお送りしますが、必ず一度メールが届いているかの確認をお願い致します。
 9:00以降になってもメールが届いていないなどの場合がありましたら、お手数ですがgttaqua@gmail.com 事務局までメールにお名前をご記入いただきご連絡くださいませ。
皆様のお申し込みをお待ちいたしております。

【教師の笑顔向上】詳細辞典セミナー事務局

【新刊発刊記念】森川正樹のオンライントークセッション 「熱中授業をつくる!子どもの思考をゆさぶる授業づくりの技術」 ~教師の「役割」が子どもの「日常」を変える!~の概要
開催期間 2021年6月20日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/223d848da8250dba027161cd09d376f0/
主催者情報 〒661-0045
兵庫県尼崎市武庫豊町2-5-1
徳田 達郎
TEL:08047639380

主催者HP
主催者メール gttaqua@gmail.com

【面接官目線へのリフレームで合格率アップ!】5~8月RTF教育ラボ・オンライン(ZOOM)教員採用試験対策講座

オンライン
主催
RTF教育ラボ
テーマ

元教員採用試験面接官監修! 毎年好評の【RTF教育ラボ・教員採用試験対策講座】

ZOOMで全国から楽々参加!
理論だけではなく実践力が身につく講座です♪

【講座メニュー】
・論文対策講座
・面接マナー講座
・集団討論基礎攻略講座
・場面指導対策講座
・完全個別指導

【詳細・お問い合わせ・お申し込み】
弊団体ホームページをご覧ください。
https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/onlin

・論文対策講座 1回90分 ¥3,000
・面接マナー講座 1回90分 ¥3,000
・集団討論基礎攻略講座 1回90分 ¥3,000
・場面指導対策講座 1回90分 ¥3,000
・完全個別指導 1回30分 ¥5,000

【面接官目線へのリフレームで合格率アップ!】5~8月RTF教育ラボ・オンライン(ZOOM)教員採用試験対策講座の概要
開催期間 2021年6月20日(日)
開催地住所 オンライン
会場 RTF教育ラボZOOMミーティングルーム
参加費
開催情報HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/onlin
主催者情報 〒1660011
東京都杉並区梅里1-13-14-201
RTF教育ラボ副代表 村上亜樹
主催者HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab
主催者メール

学び合い授業スキルアップ研究会

オンライン
主催
神保勇児(東京学芸大学附属大泉小学校)
テーマ

子供が学び合う授業をなかなかできないという先生方ができるようになるためのスキルについて語り合います。

【時程】10:00~11:30
①導入,問題提示場面のスキル 10:00〜10:30
②個人思考,自力解決場面スキル 10:30〜11:00
③フリートーク 11:00〜11:30

・お申し込みいただいた方には、登録したメールアドレスに研究会前日までにzoomミーティング用URLとyoutube視聴用URLをお送りします。
当日、先着順にてzoomで視聴できます。100名を超えますとzoomで試聴ができませんので、youtubeにて視聴お願いします。
・youtubeはライブ配信しかしませんので、あらかじめご了承ください。
また、youtubeの設定が不慣れなので、万が一配信できない場合は、
予めご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
・事務局も試行錯誤しており、不慣れな面がございますことをご容赦ください。

参加費:無料

学び合い授業スキルアップ研究会の概要
開催期間 2021年6月20日(日)
開催地住所 オンライン
会場 zoomまたはYoutubelive
参加費
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/271cfdda2d6a1c9878dc250fb3d6be71/
主催者情報 〒3591147
埼玉県所沢市小手指元町3−26−108
埼玉県所沢市小手指元町3−26−108
主催者HP https://jimbochan.hatenablog.com/
主催者メール jyugyou.skills@gmail.com

語研 ア・ラ・カルト講座3

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

「発音と発音指導を見直す(1)ーリズムと音連結を中心にー」

講師:小菅 和也(武蔵野大学名誉教授)

英語の発音を「生徒にどう指導するか」という視点に立ち、2回に分けて開講します。第1回となる今回は、英語のリズム(強弱、特に弱形に注目)と単語間の音連結を中心に取り上げます。時間的な余裕があれば基本的なイントネーションについても触れる予定です。教材としては、短文、実際の教科書教材、その他さまざまな材料を提示する予定です。講義は必要最低限にして、実践的なワークショップ的側面を重視したいと思います。


語研HPの「講習会」からお申し込み下さい

問い合わせ先:office@irlt.or.jp 

参加費:会員 1,000 円 一般 3,000 円 (学生の場合はそれぞれ半額)

語研 ア・ラ・カルト講座3の概要
開催期間 2021年6月20日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 〒1160013
荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
石田
主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。