ページの本文です

3月27日(土)開催の研究会・研修会


第24回教育セミナー オンデマンド(録画配信)

オンライン
主催
一般財団法人総合初等教育研究所
テーマ

教育課程に基づく授業の展開[第11期 第1年次研究]
─ 資質・能力を育む「深い学び」の実現 ─

平成10 年(1998) 年度の第1 回から毎年開催している当セミナーは、昨年度、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、初めて中止を余儀なくされました。未だ収束の兆しが見えない状況の中、多数の先生方から「コロナ禍であっても、いや、だからこそ、児童に確かな学力を育てる指導について学びたい」とのご要望を受け、今年度はオンデマンドで開催いたします。
 7 つの分科会、シンポジウム、特別講演を収録し、約20 時間の動画を配信します。ご実践、ご研究にお役立てください。

配信コンテンツ

①分科会(7分科会)
 国語科、社会科、算数科、理科、道徳科、特別活動、授業技術
 ※文部科学省教科調査官による指導講演

②シンポジウム
 ・基調提案 「 深い学び」を実現する授業のあり方  (一財)総合初等教育研究所参与 北俊夫先生
 ・討論 シンポジスト 東京大学名誉教授 市川伸一先生、(一財) 総合初等教育研究所参与 北俊夫先生
            明星大学客員教授 邑上裕子先生
     コーディネーター 帝京大学教授 清水静海先生

③特別講演
 テーマ「持続可能な未来を手渡すために」 国谷裕子(キャスター)  

● 配信期間中は、お好きな時間に、何度でもご視聴できます。
● 海外の学校教育関係者の方も視聴いただけます。
● 個人研修等に活用いただける幅広いコンテンツを提供します。

お申し込み期間:令和2年12月7日(月)~ 令和3年2月8日(月)
お申し込み方法:インターネット申し込み
視聴期間:令和2年3月10日(水)~ 令和3年3月31日(水)
視聴料: 一般( 学校教育関係者) 5,000 円(税込)、学生1,000 円(税込)
詳しく(お申込み)は、下記URLをご覧ください。

第24回教育セミナー オンデマンド(録画配信)の概要
開催期間 2021年3月10日(水) 〜 2021年3月31日(水)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 オンデマンド(録画配信)
参加費
開催情報HP http://www.sokyoken.or.jp/seminar/seminar.xhtml
主催者情報 〒1128635
東京都文京区大塚3-16-12
道家,山田
TEL:0359761309
FAX:0359761518

主催者HP http://www.sokyoken.or.jp/seminar/seminar.xhtml
主催者メール info@sokyoken.or.jp

【外国語】小学校英語ワークショップ【ブリティッシュ・カウンシル】

オンライン
主催
ブリティッシュ・カウンシル
テーマ

小学生の読み書きとスモールトーク

スモールトークと読み書きのねらいや具体的な活動の進め方について、指導法を学びませんか。スモールステップで体験しながら進めるので、ちょっとしたコツも学べ、実習を通して授業に向けての自信が高まります。
オンライン研修であれば全国どこからでも参加可能。しかも、双方向で行い、ペアワークなども含まれます。

2021年3月27日(土)9:30-12:30 小学生の読み書き:子どもたちの学びに必要なこと
2021年3月27日(土)14:00-17:00 教師による対話的な活動:スモールトーク

参加費:9100円

☆詳しくは下記ウェブサイトからご確認ください。

【外国語】小学校英語ワークショップ【ブリティッシュ・カウンシル】の概要
開催期間 2021年3月27日(土)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/elementary
主催者情報 〒1620825
東京都新宿区神楽坂1-2
教員研修担当


主催者HP https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education
主催者メール teacherseminar@britishcouncil.or.jp

たのしい授業フェスティバル&入門講座 2021・春(近畿・中国・四国の方限定)

兵庫県
主催
兵庫仮説実験授業研究会
テーマ

仮説実験授業を中心にした子どもがたのしいと言える授業の紹介と体験

仮説実験授業を中心に子どもたちが楽しいと言える授業の紹介と、体験ができる研究会です。 理科を中心に国語・算数・図工・美術・特別支援教育などの講座を設けています。
明日からすぐに使える教材教具もオープンショップ形式で展示しています。

新型コロナウイルス感染防止対策として
 発熱・体調不良の場合は、参加をおひかえください。
 来場の際には、感染症対策のためマスクの着用をお願いします。手指等の消毒についてもご協力ください。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大の状況によっては、中止になる場合もあることもご了承ください。

定員:200名 予約申込締切:3月18日(木) 当日参加も歓迎!

【参加費】予約参加:3000円(当日払い)) 当日参加:3500円 
予約申込方法:ホームページの申し込みフォームよりお申し込みください。

たのしい授業フェスティバル&入門講座 2021・春(近畿・中国・四国の方限定)の概要
開催期間 2021年3月27日(土)
開催地住所 兵庫県尼崎市昭和通2丁目6-68
会場 尼崎中小企業センター
参加費
開催情報HP https://gakisen2000.wixsite.com/mysite
主催者情報 〒6711205
兵庫県姫路市勝原区
多武義也
tel:09054648698
fax:09054648698


主催者HP https://gakisen2000.wixsite.com/mysite
主催者メール y.tabu@iris.eonet.ne.jp

語研 英語授業の「型」づくり  春期講座

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

春期 第1回 「授業づくりの基礎・基本」
春期 第2回 「導入(文法事項中心)から言語活動まで」
春期 第3回 「導入(題材内容中心)」
春期 第4回 「音読から話す活動へ」

春期 第1回 「授業づくりの基礎・基本」
2021 年 3 月 26 日(金)10:30〜12:00
講師:浅野 伸子(東京都立小山台高等学校)
授業で行う各活動にはそれを行うべき裏づけがあります。どのような活動をどのような手順で組み合わせて 1 時間の、1 学期間の、そして 1 年間の授業を作るのか、その基礎・基本について考えます。4 回にわたるシ リーズの「導入・概論」にあたる講座です。

春期 第2回 「導入(文法事項中心)から言語活動まで」
2021年3月26日(金)13:00〜14:30
講師:久保野 りえ (筑波大学附属中学校)
文法を英語で教えても生徒は理解できないのでは?という不安の解消を目指した講座です。どのように導入 すれば、英語の知識の少ない生徒でも理解できるのか。文法導入の仕方のコツを実演で見ていただきます。 英語・日本語それぞれの使いどころ、練習や言語活動を具体的に考えながら、基本の流れや留意点を取り上 げます。新年度からの文法指導の指針にしていただければと思います。

春期 第 3 回 「導入(題材内容中心)」
2021 年 3 月 27 日(土) 10:30〜12:00
講師:山崎 勝(埼玉県立和光国際高等学校)
Oral Introduction により題材内容を導入した後、生徒の習熟度に応じた方法で、板書内容を使って生徒に Story Retelling を行わせる指導手順をご紹介します。併せて、Retelling にとどまらず、題材内容に関して 生徒に意見を言わせるための Oral Work を提案します。

春期 第4回 「音読から話す活動へ」
2021年3月27日(土) 13:00〜14:30
講師:吉田 章人(日本女子大学附属高等学校)
本文の導入と説明のあと、どのように変化を持たせて繰り返し音読をさせるか、どのような点について指導 を加えるか、さらに、音読の成果を土台として、いかにして発表活動につなげていけばいいかについて考えます。

申込み:語研ウェブサイトの「講習会」からお願いいたします。

参加費:会費 会員 1,000 円 一般 3,000 円 (学生の場合はそれぞれ半額)

語研 英語授業の「型」づくり  春期講座の概要
開催期間 2021年3月26日(金) 〜 2021年3月27日(土)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP http://www.irlt.or.jp/
主催者情報 〒1160013
東京都荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
石田
TEL:03-5901-9214


主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

【オンライン開催】大阪教育大学附属天王寺小学校 令和2年度 研修・研究発表会

大阪府
主催
大阪教育大学附属天王寺小学校
テーマ

教科横断的な学習としての STEAM教育の実現をめざしたカリキュラム開発
(オンデマンド方式 研修・研究発表会)

今年度、本校は国立教育政策研究所の教育課程研究指定校事業の指定を受け、教科横断的であるだけでなく、学年横断的であり、統合的、協働的、継続的な学習プロセスの側面をもつ「STEAM教育」に注目し、カリキュラム開発の研究を進めてまいりました。
今年度公開を予定していた授業を20本の動画にて配信します。それぞれの動画は、個人研修に役立てていただけるよう、前後の時間の様子や指導のポイント等をわかりやすく
10分~20分に編集しています。また、コロナ禍における本校の取り組みや研修動画も複数配信します。
今年度の新しい形での研究会に、ぜひ、お申込みください。

参加費 無料
本研究会は、教育関係者、教職をめざす学生の方のみ、ご参加いただけます。本校への入学を希望される保護者の方や塾の関係者の方は、お申込みいただけません。

申し込み参加費 無料期間 2月1日(月)~3月15日(月)
申込 本校ホームページ
配信期間 3月20日~3月27日(土)
配信期間中は、お好きな時間に何度でもご視聴いただくことができます。

視聴いただける動画コンテンツ一覧
国語  4年「初雪のふる日」
    5年「大造じいさんとガン」
社会  4年「伝統的な工業がさかんな地いき」
    4年「世界とつながる地いき」
    6年「新しい日本のあゆみ」
算数  1年「すごろくづくり」
    3年「三角形」
    3年「分数」
    6年「およその面積と体積」
理科  5年「電流がつくる磁力」
生活  2年「自分の成長」
総合  5年「私たちにできること~Society5.0~」
音楽  5年「印象派の音楽を味わおう」
体育  1年「鬼遊び」
    6年「タグラグビー」
外国語 5年「My hero is my brother」
道徳  1年「せかいの こどもたち」
    2年「すてきなえがお」
ICT   3年「算数×プログラミング」
ぼうさい2年「もしも、地しんがおきたら」

コロナ禍における本校の取り組みをまとめた動画も配信します。
新しい学校様式~養護教諭の視点から~
新しい学校様式~保護者との連携~

動画内容、本数については、今後の状況により変更される場合もあります。ご了承ください。

参加費:無料

【オンライン開催】大阪教育大学附属天王寺小学校 令和2年度 研修・研究発表会の概要
開催期間 2021年3月20日(土) 〜 2021年3月27日(土)
開催地住所 大阪府オンライン
会場 (オンデマンド方式)
参加費
開催情報HP http://www.tennoji-e.oku.ed.jp/
主催者情報 〒5450053
大阪府大阪市阿倍野区松崎町1-2-45
大阪教育大学附属天王寺小学校
TEL:0666210123
FAX:0666210122
主催者HP http://www.tennoji-e.oku.ed.jp/
主催者メール tskenkyu@cc.osaka-kyoiku.ac.jp

コロナ禍を乗り越えて生活・総合について語り合おう! 生活科教育研究会 第73回 春の定例研究会

オンライン
主催
生活科教育研究会
テーマ

「学びをつむぐ生活・総合の授業の創造」

<実践提案> 生活科(2年)
* あつまれ2の2😊生きものの森 ~だい二小でみつけたよ~ 
    堂野 久美子 先生 横浜市立新吉田第二小学校
< 講 演 >
* コロナ禍における生活科・総合的な学習の時間の展開(仮)
  ~充実した実践に向けて取組と今後の課題~
渋谷 一典 先生 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
        国立教育政策研究所教育課程研究センター教科調査官

<次第・日程>
13:30~13:40 開会・挨拶                          
13:40~14:50 生活科実践提案(堂野久美子 先生)・協議
14:50~15:00 休憩
15:00~16:10 講演(教科調査官 渋谷一典 先生)
16:10~16:25 講演をお聞きして(質疑・全体交流)
16:30     閉会
※閉会後、希望者でZoom懇親会も行います。
(17:30までには終了予定)           

その他、注意事項など:
<申し込み>  申込期間 2021年1月23日(土)~3月26日(金)
下記のURLからお申し込みください。
※「Peatix」を利用しています。
https://peatix.com/event/1785210/view?k=f62fec74882f598ebfe4bd5eafd8cf9833058119
※3月23日(火)に研究会の資料配付やZoomミーティングのURL等のお知らせを予定していますので、なるべく前週の3月20日(土)までに申し込んでくださるようお願いします。

※春の定例研究会に合わせて『生活科の探究』No.122(冬春季号)を発刊します。この号には、渋谷先生から情報と春の定例研究会の実践の他、生活・総合の実践が掲載されます。
一般参加で送付を希望される方には、一冊1000円(送料込み)でお送りいたしますので、申込時に送付先をお知らせください。

<問合せ先> 生活科教育研究会  URL https://www.scn-net.ne.jp/~life/
会長 神永典郎(白百合女子大学)
事務局(酒井隆光) E-mail seikyouken@gmail.com

参加費:有料

※春の定例研究会に合わせて『生活科の探究』No.122(冬春季号)を発刊します。この号には、渋谷先生から情報と春の定例研究会の実践の他、生活・総合の実践が掲載されます。
一般参加で送付を希望される方には、一冊1000円(送料込み)でお送りいたしますので、申込時に送付先をお知らせください。

コロナ禍を乗り越えて生活・総合について語り合おう! 生活科教育研究会 第73回 春の定例研究会の概要
開催期間 2021年3月27日(土)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://peatix.com/event/1785210/view?k=f62fec74882f598ebfe4bd5eafd8cf9833058119
主催者情報 〒1880003
東京都西東京市北原町1-9-3
酒井隆光
TEL:09092911222


主催者HP https://www.scn-net.ne.jp/~life/
主催者メール seikyouken@gmail.com

学校グループワーク・トレーニング講習会

神奈川県
主催
日本学校グループワーク・トレーニング研究
テーマ

仲間づくりに学校グループワーク・トレーニングを取り入れてみませんか?
学級開きから取り入れてみよう!

子どもたちが人間関係づくりについて、体験的、具体的に学ぶことのできる方法の一つとしてグループワーク・トレーニングを紹介します。学級開きや年間を通して活用できる実習を体験しながら学ぶプログラムです。

11:45より受付12:00~16:00。本研究会のHPで申し込み詳細を確認。
メールにて申し込み japanschoolgwt@yahoo.co.jp

参加費:2,000円(実践するためのマニュアル等の資料代含む)

学校グループワーク・トレーニング講習会の概要
開催期間 2021年3月27日(土)
開催地住所 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1
会場 ウィリング横浜
参加費
開催情報HP
主催者情報 〒2350036
神奈川県 横浜市磯子区 中原4-26-2ー501
神田
主催者HP https://japanschoolgwt.jimdofree.com/
主催者メール japanschoolgwt@yahoo.co.jp

3月実施”オンラインコンピテンシー向上講座”(RTF教育ラボ)

オンライン
主催
RTF教育ラボ
テーマ

「授業や学級経営がうまい人がやっている行動」を学ぶことで教員としての自己肯定感や自己有用感をもち、健康で楽しい教員生活を送ろう!

【コンピテンシーとは?】
文科省でも使われている文言で、「特定の業務や役割において突出した成果を出し続ける行動特性」のこと。「授業やクラス運営がうまい人がやっている行動」を学ぶことで教員としての自己肯定感や自己有用感をもち、健康で楽しい教員生活を送ることができるようサポートすることが本講座のねらいです。

本講座は「クラスマネジメント講座」と「授業スキル向上講座」にわかれています。
今後実施される講座も含めた【全16講座】を受講された方には【修了証】を贈呈いたします♪

日程・申し込み方法・その他詳細は弊団体ホームページをご覧ください。

参加費:1講座90分¥1,200

3月実施”オンラインコンピテンシー向上講座”(RTF教育ラボ)の概要
開催期間 2021年3月27日(土)
開催地住所 オンライン
会場 RTF教育ラボZOOMミーティングルーム
参加費
開催情報HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/competency
主催者情報 〒1660011
東京都杉並梅里1-13-14-201
RTF教育ラボ副代表 村上亜樹
主催者HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab
主催者メール oseminarcourse01@gmail.com

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。