ページの本文です

3月21日(日)開催の研究会・研修会


~ダンス指導者の資格が取れる!~JDAC ダンス指導研修会Ⅰ in 福岡

福岡県
主催
一般社団法人ダンス教育振興連盟JDAC
テーマ

ダンス指導者育成の講習会

ンスの指導方法に重点を置いて、文部科学省の学習指導要領に基づいた指導の進め方、コミュニケーションの取り方や、指導マナー、安全対策など、様々な指導現場で役立つメソッドばかり。「ダンスは上手く踊れなくても指導できる」がコンセプトで、楽しく学べるプログラムですのでご安心下さい。
*教職関係者は無料でお試し受講可(ライセンス希望する場合は当日変更可)

お申込みは下記HPから
教員は無料のお試し受講あり。
ライセンス希望者は10,780円(税込/含資格認定証作成費、スポーツ保険料)
要申込(JDACのHP参照)

~ダンス指導者の資格が取れる!~JDAC ダンス指導研修会Ⅰ in 福岡の概要
開催期間 2021年3月21日(日)
開催地住所 福岡県福岡市中央区赤坂2丁目5番5号
会場 福岡市立中央体育館
参加費
開催情報HP https://www.jdac.jp
https://www.jdac.jp/system/schedule
主催者情報 〒536-0006
大阪府大阪市城東区成育2-11-21
渡部
TEL:0669344199
主催者HP https://www.jdac.jp/system/schedule
主催者メール dance@jdac.jp

第24回教育セミナー オンデマンド(録画配信)

オンライン
主催
一般財団法人総合初等教育研究所
テーマ

教育課程に基づく授業の展開[第11期 第1年次研究]
─ 資質・能力を育む「深い学び」の実現 ─

平成10 年(1998) 年度の第1 回から毎年開催している当セミナーは、昨年度、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、初めて中止を余儀なくされました。未だ収束の兆しが見えない状況の中、多数の先生方から「コロナ禍であっても、いや、だからこそ、児童に確かな学力を育てる指導について学びたい」とのご要望を受け、今年度はオンデマンドで開催いたします。
 7 つの分科会、シンポジウム、特別講演を収録し、約20 時間の動画を配信します。ご実践、ご研究にお役立てください。

配信コンテンツ

①分科会(7分科会)
 国語科、社会科、算数科、理科、道徳科、特別活動、授業技術
 ※文部科学省教科調査官による指導講演

②シンポジウム
 ・基調提案 「 深い学び」を実現する授業のあり方  (一財)総合初等教育研究所参与 北俊夫先生
 ・討論 シンポジスト 東京大学名誉教授 市川伸一先生、(一財) 総合初等教育研究所参与 北俊夫先生
            明星大学客員教授 邑上裕子先生
     コーディネーター 帝京大学教授 清水静海先生

③特別講演
 テーマ「持続可能な未来を手渡すために」 国谷裕子(キャスター)  

● 配信期間中は、お好きな時間に、何度でもご視聴できます。
● 海外の学校教育関係者の方も視聴いただけます。
● 個人研修等に活用いただける幅広いコンテンツを提供します。

お申し込み期間:令和2年12月7日(月)~ 令和3年2月8日(月)
お申し込み方法:インターネット申し込み
視聴期間:令和2年3月10日(水)~ 令和3年3月31日(水)
視聴料: 一般( 学校教育関係者) 5,000 円(税込)、学生1,000 円(税込)
詳しく(お申込み)は、下記URLをご覧ください。

第24回教育セミナー オンデマンド(録画配信)の概要
開催期間 2021年3月10日(水) 〜 2021年3月31日(水)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 オンデマンド(録画配信)
参加費
開催情報HP http://www.sokyoken.or.jp/seminar/seminar.xhtml
主催者情報 〒1128635
東京都文京区大塚3-16-12
道家,山田
TEL:0359761309
FAX:0359761518

主催者HP http://www.sokyoken.or.jp/seminar/seminar.xhtml
主催者メール info@sokyoken.or.jp

語研ア・ラ・カルト講座 ㉑

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

「単語の意味の伝え方」

講師:砂谷 恒夫(元東京都立高等学校)
私が学生の時、外国人の先生が黒板に細長い生き物の絵を描き、“eel”と書いて、英語で何か言いました。私 は「ミミズ」だなと思いました。(本当は「ウナギ」でした。)絵や写真やジェスチャーで意味を正しく伝えるのは案外難しいものです。また、易しい英語で言い換えるのも易しくはありません。単語の意味の伝え方について具体的に考えましょう。ワークショップ形式。(昨年度と内容重複)

申込み:語研ウェブサイトの「講習会」からお願いいたします。

参加費:会員 1,000円 一般3,000円(学生の場合はそれぞれ半額)

語研ア・ラ・カルト講座 ㉑の概要
開催期間 2021年3月21日(日)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 〒1160013
荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
石田
tel:03-5901-9214
主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

【オンライン開催】大阪教育大学附属天王寺小学校 令和2年度 研修・研究発表会

大阪府
主催
大阪教育大学附属天王寺小学校
テーマ

教科横断的な学習としての STEAM教育の実現をめざしたカリキュラム開発
(オンデマンド方式 研修・研究発表会)

今年度、本校は国立教育政策研究所の教育課程研究指定校事業の指定を受け、教科横断的であるだけでなく、学年横断的であり、統合的、協働的、継続的な学習プロセスの側面をもつ「STEAM教育」に注目し、カリキュラム開発の研究を進めてまいりました。
今年度公開を予定していた授業を20本の動画にて配信します。それぞれの動画は、個人研修に役立てていただけるよう、前後の時間の様子や指導のポイント等をわかりやすく
10分~20分に編集しています。また、コロナ禍における本校の取り組みや研修動画も複数配信します。
今年度の新しい形での研究会に、ぜひ、お申込みください。

参加費 無料
本研究会は、教育関係者、教職をめざす学生の方のみ、ご参加いただけます。本校への入学を希望される保護者の方や塾の関係者の方は、お申込みいただけません。

申し込み参加費 無料期間 2月1日(月)~3月15日(月)
申込 本校ホームページ
配信期間 3月20日~3月27日(土)
配信期間中は、お好きな時間に何度でもご視聴いただくことができます。

視聴いただける動画コンテンツ一覧
国語  4年「初雪のふる日」
    5年「大造じいさんとガン」
社会  4年「伝統的な工業がさかんな地いき」
    4年「世界とつながる地いき」
    6年「新しい日本のあゆみ」
算数  1年「すごろくづくり」
    3年「三角形」
    3年「分数」
    6年「およその面積と体積」
理科  5年「電流がつくる磁力」
生活  2年「自分の成長」
総合  5年「私たちにできること~Society5.0~」
音楽  5年「印象派の音楽を味わおう」
体育  1年「鬼遊び」
    6年「タグラグビー」
外国語 5年「My hero is my brother」
道徳  1年「せかいの こどもたち」
    2年「すてきなえがお」
ICT   3年「算数×プログラミング」
ぼうさい2年「もしも、地しんがおきたら」

コロナ禍における本校の取り組みをまとめた動画も配信します。
新しい学校様式~養護教諭の視点から~
新しい学校様式~保護者との連携~

動画内容、本数については、今後の状況により変更される場合もあります。ご了承ください。

参加費:無料

【オンライン開催】大阪教育大学附属天王寺小学校 令和2年度 研修・研究発表会の概要
開催期間 2021年3月20日(土) 〜 2021年3月27日(土)
開催地住所 大阪府オンライン
会場 (オンデマンド方式)
参加費
開催情報HP http://www.tennoji-e.oku.ed.jp/
主催者情報 〒5450053
大阪府大阪市阿倍野区松崎町1-2-45
大阪教育大学附属天王寺小学校
TEL:0666210123
FAX:0666210122
主催者HP http://www.tennoji-e.oku.ed.jp/
主催者メール tskenkyu@cc.osaka-kyoiku.ac.jp

3月実施”オンラインコンピテンシー向上講座”(RTF教育ラボ)

オンライン
主催
RTF教育ラボ
テーマ

「授業や学級経営がうまい人がやっている行動」を学ぶことで教員としての自己肯定感や自己有用感をもち、健康で楽しい教員生活を送ろう!

【コンピテンシーとは?】
文科省でも使われている文言で、「特定の業務や役割において突出した成果を出し続ける行動特性」のこと。「授業やクラス運営がうまい人がやっている行動」を学ぶことで教員としての自己肯定感や自己有用感をもち、健康で楽しい教員生活を送ることができるようサポートすることが本講座のねらいです。

本講座は「クラスマネジメント講座」と「授業スキル向上講座」にわかれています。
今後実施される講座も含めた【全16講座】を受講された方には【修了証】を贈呈いたします♪

日程・申し込み方法・その他詳細は弊団体ホームページをご覧ください。

参加費:1講座90分¥1,200

3月実施”オンラインコンピテンシー向上講座”(RTF教育ラボ)の概要
開催期間 2021年3月21日(日)
開催地住所 オンライン
会場 RTF教育ラボZOOMミーティングルーム
参加費
開催情報HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/competency
主催者情報 〒1660011
東京都杉並梅里1-13-14-201
RTF教育ラボ副代表 村上亜樹
主催者HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab
主催者メール oseminarcourse01@gmail.com

小学校英語CAN-DO 評価Workshop in ZOOMパフォーマンス評価-(EASEL2020年度 第8回WS)

オンライン
主催
小学校英語評価研究会(EASEL)
テーマ

講義・Workshop:読むこと・書くことの指導と評価

あいさつ (10:00~10:10) 泉 惠美子 先生(関西学院大学)
講 演 (10:10~11:10)山田誠志 先生(文部科学省)
「 小中を見通した「思考・判断・表現」の指導と評価 」
質疑応答 (11:10~11:20) 大田亜紀先生(別府大学短期大学部)
事例報告(11:20~11:50)高田実里 先生(熊本大学附属小学校)
質疑応答 (11:50~12:00) 大田亜紀先生(別府大学短期大学部)
(休憩)12:00~12:40
講義・Workshop:読むこと・書くことの指導と評価(12:40~14:10 )
シェアリングタイム:評価の悩みをみんなで語ろう! (14:10~15:05)
コーディネーター 加藤 拓由先生 (岐阜聖徳学園大)
まとめ (15:05~15:20)
「 これからの評価について考える 」
泉 惠美子 先生(関西学院大学)
終わりの言葉 (15:20-15:30) 萬谷 隆一先生(北海道教育大学)

◆参加費無料
◆要申込み(必要事項を明記の上、下記アドレスまで)
件名:第8回CAN-DOワークショップ申込み
宛先:eigohyoka@gmail.com 小学校英語評価研究会(EASEL)事務局
本文:①お名前②ご所属③メールアドレス④もしあれば日々の実践等から感じる疑問や質問等(シェアリングタイムで活用)を明記して下さい
※ZOOM による配信
接続URLは、参加者全員に、事前にメールで送信させて頂きます。

小学校英語CAN-DO 評価Workshop in ZOOMパフォーマンス評価-(EASEL2020年度 第8回WS)の概要
開催期間 2021年3月21日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP
主催者情報 〒6620827
兵庫県西宮市岡田山7-54
泉 惠美子(代表)
主催者HP
主催者メール eigohyoka@gmail.com

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。