ページの本文です

1月29日(金)開催の研究会・研修会


【読み書きのプロセスの理解と見る力が弱い子どもへの支援 読み書きの弱さを見抜こう アセスメントの基礎】奥村智人先生(大阪医科大学LDセンター オプトメトリスト)

オンライン
主催
神奈川LD協会
テーマ

【読み書きの弱さを見抜こう アセスメントの基礎】読み書きの苦手さの要因は様々です。効果的な支援の基礎となるアセスメントを学びましょう。

読み書きの苦手さの要因の一つに「見る力の弱さ」があります。しかし、読み書きの苦手さや様々なつまずきがすべて「見る力の弱さ」からくるものではありません。この講座では、読み書きの基礎となる様々な見る力やその他の認知能力について解説します。また、アニメーションを用いた体験プログラムやウェブカメラを活用した検査法や支援法の実演も活用し、わかりやすく説明していきます。

参加費:3000円~4000円(参加区分による)

【読み書きのプロセスの理解と見る力が弱い子どもへの支援 読み書きの弱さを見抜こう アセスメントの基礎】奥村智人先生(大阪医科大学LDセンター オプトメトリスト)の概要
開催期間 2021年1月29日(金)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP http://www.246.ne.jp/~kanald/online.html
主催者情報 〒226-0025
神奈川県横浜市緑区十日市場町801-8
神奈川LD協会 オンライン講座事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

香川大学教育学部附属坂出小学校 第102回教育研究発表会

オンライン
主催
香川大学教育学部附属坂出小学校
テーマ

互いに磨き合い,学び続ける子供の育成
-個の発達に応じ,メタ認知を促す授業づくり-

~ 日 程 ~

令和3年1月23日(土) オンライン実践事例提案
 8:30~8:45 入室
 8:45~9:00 理論提案
 9:00~10:00 実践事例提案Ⅰ(国・理・体・音・保)
 10:00~10:15 休憩
 10:15~10:30 理論提案
 10:30~11:30 実践事例提案Ⅱ(算・社・図・家・道)
※理論提案は事前にHPにて公開する理論提案と同様の内容です。

令和3年1月29日(金) オンラインシンポジウム
 15:00~15:15 入室
 15:15~15:30 理論提案
 15:30~16:30 シンポジウム
〇東京大学 先端科学技術研究センター 教授
    中邑 賢龍 先生
〇香川県教育センター 主任指導主事
    白川 章弘 先生
〇香川大学教育学部 准教授
    岡田 涼 先生
〇香川大学教育学部 教授
    坂井 聡 (本校校長)

参加費:1000円(資料代・郵送代)  
※3名以上だと団体割引利用で1人800円
※参加していただいた方には全教科の実践事例提案とシンポジウムの限定配信動画が掲載されたURLをお伝えします。

詳細は本校HPより
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~sakasho/

香川大学教育学部附属坂出小学校 第102回教育研究発表会の概要
開催期間 2021年1月29日(金)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~sakasho/educational-reserch-presentation.html
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~sakasho/
主催者情報 〒7620031
香川県坂出市文京町二丁目4番2号
中家啓吾
TEL:0877462692
FAX:0877465218
主催者HP http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~sakasho/
主催者メール sakashokenkyu@kagawa-u.ac.jp

大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会

オンライン
主催
大阪教育大学池田地区附属学校
テーマ

社会とつながり明日を切り拓く資質・能力の育成
〜探究のプロセスの構築〜

大阪教育大学附属池田地区3校(附属池田小学校・中学校・高等学校)による授業研究発表会

事前申し込み【2020年12月1日〜2021年1月18日(月)】が必須となっています。

参加費:無料

大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会の概要
開催期間 2021年1月23日(土) 〜 2021年2月7日(日)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 附属池田中学校HP上にて動画を公開
参加費
開催情報HP https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-j/research/seminar/
主催者情報 〒5630026
大阪府池田市緑丘1−5−1
三好達也
TEL:0727618690
FAX:0727611104

主催者HP https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-j/
主催者メール

宮城教育大学附属小学校 令和2年度公開研究会

宮城県
主催
宮城教育大学附属小学校
テーマ

「学校教育目標『体も心もたくましく,しかも,しなやかな子供』を目指して〜本質に迫る授業を通して〜」(第2年次・中間)

本校では,教科等ならではの学びを大切にしながら,横断的・総合的な展開を図ってこれからの時代に求められる資質・能力の育成を目指しています。当日提案授業と動画提案授業,全体発表や教科等別分科会を通して,学校教育目標の具現化に向けて取り組んできた本校の研究について発信します。

参加方法は,来校参加とオンライン参加の2種類です。来校参加には条件があります。詳しくは,宮城教育大学附属小学校のホームページをご覧ください。

参加費:一律1,500円

宮城教育大学附属小学校 令和2年度公開研究会の概要
開催期間 2021年1月29日(金)
開催地住所 宮城県仙台市青葉区上杉6−4−1
会場 宮城教育大学附属小学校及びZoomにてオンライン
参加費
開催情報HP http://fu-syou.miyakyo-u.ac.jp/
主催者情報 〒9800011
宮城県仙台市青葉区上杉6−4−1
TEL:022-234-0318
主催者HP
主催者メール

令和2年度 文部科学省 これからの時代に求められる資質・能力を育むためのカリキュラム・マネジメントの在り方に関する調査研究 指定 京都市立葵小学校 研究報告会

オンライン
主催
京都市立葵小学校
テーマ

対話する学校「業務効率を高め 教育の質を上げ隊(たい)」の対話型マネジメントによる省察的実践

13:30 開会挨拶
13:40 研究報告
14:15 基調講演 テーマ『デジタル化社会に求められる学力と働き方とは』 
日本マイクロソフト株式会社マイクロソフトテクノロジーセンター
エグゼクティブアドバイザー 小柳津 篤 氏
15:10 対話 テーマ『共に未来を描く』これからの教育を問う,生き方を問う~
進行役 ファミリーコンパス代表 組織変革ファシリテーター 渋谷 聡子 氏
*参加者全員でオンライン対話を行います。

参加対象:学校関係者

オンラインによる開催
〇本研究報告会は,Web会議システム「ZOOM」を使用して行います。
〇接続テストを令和3年1月29日(金)12:30~13:15に行います。
当日は,接続チェックをお済ませの上,時間の余裕をもってご入室ください。
〇申し込み方法
1 学校HP上にある,参加申し込みフォームで申し込みを行う。(〆切令和3年1月15日)
2 参加費を指定口座に振り込む。(京都市立学校教職員・大学生無料)
3 参加申し込み確認メールの送付をもって申し込み完了。
〇参加方法
1 資料が届く。(1月21日頃にお届け)
2 研究報告会の一週間前に,ZOOMの招待メールが届く。
3 当日,招待メールにあるID/PWでログインして参加する。
〇その他
 参加申し込みをしていただいた方は,「研究報告」「基調講演」を2月3日(水)~2月19日(金)までの
期間,インターネット上の限定公開で視聴いただけます。

参加費:1500円 資料代として(研究冊子およびDVD)京都市立学校教職員・大学生は無料

令和2年度 文部科学省 これからの時代に求められる資質・能力を育むためのカリキュラム・マネジメントの在り方に関する調査研究 指定 京都市立葵小学校 研究報告会の概要
開催期間 2021年1月29日(金)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP
主催者情報 〒6060852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
忠谷嘉人
TEL:0757017151
主催者HP
主催者メール ichimura@edu.city.kyoto.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。