ページの本文です

12月6日(日)開催の研究会・研修会


【国語】令和2年度 第22回国語教育研究大会 埼玉県(さいたま市)地区集会

オンライン
主催
日本国語教育学会・南部国語の会
テーマ

豊かな言語生活を拓く国語教育の創造

小・中・高校の実践提案や講話など充実した内容の会です。内容は以下の通りです。
一.日 時 令和2年12月6日(日)9:30~12:30
二.方 法 オンライン開催
三.内 容
【研究Ⅰ】実践提案及び研究協議
 ①全体提案
・小学校特別提案「ファンタジーを読もう 中心教材『きつねの窓』」
青木伸生(筑波大学附属小学校)
・中学校提案  「言葉を吟味する生徒を育成する書くことの授業の創造
                     〜卒業期の生徒と共に〜」
 廿樂裕貴(埼玉大学教育学部附属中学校)
・高等学校提案 「相互評価を軸にした小論文指導」
茂手木未来(埼玉県立進修館高等学校)
 ②校種別分科会
  ・小学校指定討論者  今村久二(本学会常任理事)・金子正(埼玉県久喜市立太田小学校)
・中学校指定討論者  高橋邦伯(本学会常任理事)・本橋幸康(埼玉大学)
・高等学校指定討論者 熊谷芳郎(聖学院大学)・山下直(文教大学)
 ③総括 山下直(文教大学)
【研究Ⅱ】証言「確かに聞くということ」
      苅谷夏子(大村はま記念国語教育の会事務局長)
      中山厚子(本会会長・大村はま記念国語教育の会常任理事)
【講話Ⅰ】「学びの主体は学習者」首藤久義(千葉大学名誉教授)
【講話Ⅱ】「コンピテンシーの指導を支える諸条件」甲斐雄一郎(筑波大学)
【展 望】桑原隆(本会理事長)
【所 感】湊吉正(大村はま記念国語教育の会長)
※【研究Ⅱ】【講話Ⅰ】【講話Ⅱ】【展望】は事前録画動画のオンデマンド配信
四.参加費 無料
五.申し込み方法(※受付期間10月6日(火)~11月6日(金))
下記URLからお申し込みください。  

【国語】令和2年度 第22回国語教育研究大会 埼玉県(さいたま市)地区集会の概要
開催期間 2020年12月6日(日)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://forms.gle/Yg9X7BvsrhWckCi46
主催者情報 〒343-0844
埼玉県越谷市
山本
主催者HP
主催者メール nanbukokugonokai@gmail.com

上智大学・ベネッセ英語教育シンポジウム

オンライン
主催
ベネッセ英語教育総合研究所・ARCLE・上智大学国際言語情報研究所
テーマ

これからどのような英語教育が求められるのか
~言葉で「つながる」授業をつくる~

13:30~16:30 オンライン開催
第1部:討論 これからどのような英語教育が求められるのか
第2部:実践教育 「つながる」英語の授業をつくる ~対面とオンラインで~

参加費無料
定員 300名・事前申し込みが必要です。
申し込み方法►►► 下記ARCLEホームページより

上智大学・ベネッセ英語教育シンポジウムの概要
開催期間 2020年12月6日(日)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://www.arcle.jp/event/
主催者情報 〒1028554
東京都千代田区紀尾井町7-1
中川千穂
主催者HP https://www.arcle.jp/event/
主催者メール i-lincom@sophia.ac.jp

~ダンス指導者の資格が取れる!~JDAC ダンス指導研修会Ⅰ in 福岡

福岡県
主催
一般社団法人ダンス教育振興連盟JDAC
テーマ

ダンス指導者育成の講習会

日本唯一!!スポーツ庁後援の研修会を開催
教育現場でのダンスの指導方法に重点を置いて、文部科学省の学習指導要領に基づいた指導の進め方、コミュニケーションの取り方や、指導マナー、安全対策など、様々な指導現場で役立つメソッドばかり。「ダンスは上手く踊れなくても指導できる」がコンセプトで、楽しく学べるプログラムですのでご安心下さい。

参加費:10,780円(税込)
*教職関係者は無料でお試し受講可(ライセンス希望する場合は当日変更可)

お申込みはHPから https://www.jdac.jp

~ダンス指導者の資格が取れる!~JDAC ダンス指導研修会Ⅰ in 福岡の概要
開催期間 2020年12月6日(日)
開催地住所 福岡県福岡市中央区赤坂2丁目5番5号
会場 福岡市立中央体育館(武道室)
参加費
開催情報HP https://www.jdac.jp/system/schedule
主催者情報 〒536-0007
大阪府大阪市城東区成育2-11-21-1F
柳島
TEL・FAX:0669344199



主催者HP https://www.jdac.jp
主催者メール dance@jdac.jp

【顔出し・声出し・気持ち出しグループワークで学ぶ 学校・支援現場でできるトラウマインフォームドケア 学校内での暴力(いじめ)】 野坂祐子先生(大阪大学大学院人間科学研究科臨床心理学講座 准教授)

オンライン
主催
神奈川LD協会
テーマ

【学校内での暴力(いじめ)】学校内での暴力は、被害と加害双方の子どもへの対応が求められます。TICの観点から暴力のない学級づくりを考えます。

トラウマインフォームドケア(Trauma-Informed Care:TIC)について学ぶシリーズです。TICでは、子どもと一緒にトラウマの影響について“理解する”ことをめざします。子どもと一緒に考えながら、学校や支援現場で取り組めることはたくさんあります。トラウマのメガネで支援者自身と職場を見直していきましょう!

参加費:3000円~4000円(参加区分による)

【顔出し・声出し・気持ち出しグループワークで学ぶ 学校・支援現場でできるトラウマインフォームドケア 学校内での暴力(いじめ)】 野坂祐子先生(大阪大学大学院人間科学研究科臨床心理学講座 准教授)の概要
開催期間 2020年12月6日(日)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP http://www.246.ne.jp/~kanald/online.html
主催者情報 〒226-0025
神奈川県横浜市緑区十日市場町801-8
神奈川LD協会 オンライン講座事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

語研 ア・ラ・カルト講座10

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所主催
テーマ

「ライティング指導の第一歩:どのように取り入れ、どのように評価するか」

講師:馬場 千秋(帝京科学大学)
「ライティング指導は難しい」という印象をお持ちの方は多いと思います。本講座では、日常の授業の中で 実際の検定教科書を用いて行う指導、投げ込み教材等を使った指導、帯活動として取り入れていく指導など を紹介します。また、フィードバック方法と評価方法についても具体例を提示します。

参加費:会員 1,000 円  一般 3,000 円  (学生の場合はそれぞれ半額)

語研 ア・ラ・カルト講座10の概要
開催期間 2020年12月6日(日)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 〒1130061
東京都荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
石田
TEL:03-5901-9214
FAX:03-5901-9215
主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。