ページの本文です

10月17日(土)開催の研究会・研修会


愛知教育大学附属岡崎中学校 第50回生活教育研究協議会

オンライン
主催
愛知教育大学附属岡崎中学校
テーマ

独創性を育む -新しい見方で捉え、よりよい考えを生み出す子ども-

第50回生活教育研究協議会を開催いたします。本研究の最終年次にあたり、5年間の研究の成果を発信させていただきます。
 今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、動画視聴による授業の参観という形での開催とさせていただきます。参加費は無料です。授業案等も送付させていただきます。参観を希望されるかたは、本校Webサイトからお申込みください。
【申 込 期 間  : 8月31日(月)~10月9日(金)】
【動画視聴期間: 10月17日(土)~11月1日(日)】

参加費:無料

今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、動画視聴による授業の参観という形での開催とさせていただきます。参加費は無料です。授業案等も送付させていただきます。参観を希望されるかたは、本校Webサイトからお申込みください。

愛知教育大学附属岡崎中学校 第50回生活教育研究協議会の概要
開催期間 2020年10月17日(土) 〜 2020年11月1日(日)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 動画配信による開催
参加費
開催情報HP https://www.oj.aichi-edu.ac.jp/
主催者情報 〒444-0864
愛知県岡崎市明大寺町栗林1
伊倉 剛
TEL:0564513637
FAX:0564544518
主催者HP https://www.oj.aichi-edu.ac.jp/
主催者メール ikura50@auecc.aichi-edu.ac.jp

【外国語】令和2年度 鳴門教育大学小学校英語教育センターシンポジウム

徳島県
主催
国立大学法人 鳴門教育大学
テーマ

新しい小学校外国語教育がスタート!~よりよい実践を求めて~

本年度からいよいよ新学習指導要領が全面実施となりました。小学校中学年には「外国語活動」が,高学年には「外国語科」が導入され,新しい小学校外国語教育がスタートしています。
そこで,今回のシンポジウムでは,琉球大学名誉教授 大城 賢 氏の基調講演「学習指導要領が求める言語活動」に加え,新学習指導要領を踏まえ,よりよい実践を求めて取り組みを進めておられる先生方にそのご報告をいただき,「よりよい実践とするために大切にすべきことは何か」について,みなさんとともに考えていきたいと思います。

受付専用FAX番号(088-687-6148)または下記E-mailまでお申込みください。

定員:会場60名・web参加100名(先着順)

参加費:無料

申込締切:9月30日(水)

※新型コロナウイルス感染予防対策のため,定員になり次第,締め切らせていただきます。なお,当日受付は,定員に満たない場合のみ行い,こちらも定員になり次第,締め切らせていただきますので,予めご了承ください。
会場での参加をお申込みいただいた方には,受理のご通知をいたしませんので,当日直接会場にお越しください。
<会場参加の方について>
・当日,会場の受付で体温を計測し,指定の座席に着席いただきます。
・咳や発熱などの風邪症状がみられる場合は参加を見合わせていただきます。
・参加にあたっては,マスクを着用し,咳エチケットの徹底,手指の消毒の励行など感染症予防対策にご協力いただきます。
・シンポジウム会場では,休憩時間中等に入口を開放し,自然換気を行います。
・シンポジウムの実施に際し,可能な限り参加者間の間隔を確保します。休憩時間中についても,一定の距離を保つようお願いします。
今後,新型コロナウイルス感染症の状況等に応じて,実施方法や一部プログラムの変更,開催を中止とする可能性があります。開催について変更のあった場合は,当センターHPまたはメールにてお知らせします。

【外国語】令和2年度 鳴門教育大学小学校英語教育センターシンポジウムの概要
開催期間 2020年10月17日(土)
開催地住所 徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地
会場 国立大学法人 鳴門教育大学 講堂 及び web参加
参加費
開催情報HP
主催者情報 お問合せ:鳴門教育大学 小学校英語教育センター
担当:阿部
TEL:088-687-6041
FAX:088-687-6148

〒772-8502
徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地
主催者HP https://www.naruto-u.ac.jp/center/celees/
主催者メール celees@naruto-u.ac.jp

【オンライン開催】発達協会ウェビナー 第4弾

オンライン
主催
公益社団法人 発達協会
テーマ

知的障害や発達障害のある子ども、人々への支援を中心とした領域に携わる、教員、保育士、専門職、指導員、保護者向けの講義動画を配信

【発達協会ウェビナーについて】
★内容:夏の実践セミナーで開催を予定していた講義の一部を順次配信いたします。
★料金:1コマ約60分、1,650円(税込)です。
★視聴期間:【2週間限定配信】です。期間中はいつでも見ることができます。
★特典:講義動画と併せて、【講義資料】のデータを取得できます。(紙媒体での配布は致しません。ご了承ください。)


☆第4弾☆配信期間:10月13(火)~10月26日(月)

R2-4-1 単語~2語文・3語文期のコミュニケーション指導 本間慎治 (発達協会王子クリニック)
R2-4-2 発達障害のある子の記憶特性         堀田千絵 (奈良教育大学)
R2-4-3 発達障害のある子の友人関係・人間関係     村上由美 (ボイスマネージ)
R2-4-4 認知機能の評価―DN-CASの目的と構造     岡崎慎治 (筑波大学)

★講義は随時配信していくので、詳細はHPをご覧ください!

▼ご購入をご希望の方
以下のURLより、まず「Road(ロード)」の会員登録(無料)をお願いしたします。

参加費:1コマ 1,650円(税込)

【オンライン開催】発達協会ウェビナー 第4弾の概要
開催期間 2020年10月13日(火) 〜 2020年10月26日(月)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 サイトにて動画を購入後、配信期間中は何回も視聴できます。
参加費
開催情報HP https://hattatsu.socialcast.jp/
主催者情報 〒115-0044
東京都北区赤羽2-10-20
飯田
TEL:03-3903-3800
FAX:03-3903-3836
主催者HP http://www.hattatsu.or.jp/
主催者メール mail@hattatsu.or.jp

日本授業UD学会大阪支部 第6回研究会

オンライン
主催
日本授業UD学会大阪支部事務局
テーマ

人的環境のユニバーサルデザイン

コロナ渦の中、皆様どのように学級づくりをされていますか?
どのように子どもたちと接していますか?
例年とは違う学校生活が余儀なくされています。
それでも、私たちは子どもたちをつなげ、
「安心感」と「やる気」がみなぎる学級づくりをしていかなければいけません。

そこで、学級づくりの秘訣を学ぶため、研究会を開催いたします。
講師として、阿部利彦先生(星槎大学大学院教育実践研究科教授)をお招きしております。
たくさんの方のご参加をお待ちしております!

●申込方法
日本授業UD学会大阪支部HP ( https://udosaka2018.wixsite.com/udosaka ) より お申込みください。(前日 23:00 まで)
・申し込み方法については、申込ページに記載しております。
①インターネットに接続できれば、全国どこからでもご参加できます。
②研修会内容の後日配信は行いません。
③キャンセルポリシーについて
 お申込み後のキャンセルはできません。ただし、他の方に参加の権利を譲ることはできます。 その際は、事前に、事務局まで参加者名の変更を必ずお伝えください。

●研修会当日の受付方法
*研修会前日午後6時ごろに、ご登録いただきましたメールアドレスへ、研修会URL、資料URLをお送りいたします。資料は必要に応じて、各自、事前にプリントアウトしてください。次のメールアドレスを受信いただける設定にしていただけますようお願い申し上げます。「info@eventpay.jp」
*研修会当日は、開始時間30分前よりご入室いただけます。待機室にて、お名前の確認ができた方より、研修会会場へご入室いただきます。確認作業を行いますので、表示のお名前は、必ず研修会お申し込み時にご登録いただきましたお名前に設定してください。ご登録のお名前と違う場合は、待機室にて申込のお名前と照合ができず研修会への入室ができないことがございます。ご注意ください。
*お名前が違う場合は、確認の手段がございません。必ず、ご登録のお名前表示にしてください。
*受付後は、表示のお名前変更、画面オフを行っていただいて構いません。
*お申込者とは別の方が参加される場合は、研修会2日前までに、当日参加される方の氏名(ふりがな)、メールアドレス、電話番号を事務局までお知らせください。

●通信環境の確認
*オンライン環境によって、配信が途切れたりすることがあるようです。接続環境はご自身で必ず事前に確認願います。不具合がありましても保証できませんのでご了承ください。zoomが初めての方は事前に接続を試していただくことをお勧めいたします。「zoomヘルプセンター 音声、ビデオ、共有」ページにテストする方法が紹介されています。
https://support.zoom.us/hc/ja/categories/201137166

●参加時のお願い
*研修会内容の撮影、録音は、著作権等の観点よりご遠慮ください。
*他の方へ研修会URLや資料URLを転送することはご遠慮ください。
*研修会内容の後日配信は行いません。ご注意ください。

日本授業UD学会大阪支部 事務局

【参加費】2000円

日本授業UD学会大阪支部 第6回研究会の概要
開催期間 2020年10月17日(土)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 オンライン会議システムZOOM
参加費
開催情報HP https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=2176675186183710&EventCode=P091932292
主催者情報 〒561-0859
大阪府豊中市服部豊町2丁目5-19
日本授業UD学会大阪支部 事務局
橋爪秀幸
主催者HP https://udosaka2018.wixsite.com/udosaka
主催者メール udosaka2018@yahoo.co.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。