ページの本文です

3月14日(土)開催の研究会・研修会


学校図書館実践講座

東京都
主催
公益社団法人全国学校図書館協議会
テーマ

【午前の部】必見!情報モラルの指導
全教職員が教えなければならない「情報モラル」。これからの時代に欠かせない指導内容と指導法を学びます。

【午後の部】学校図書館活用推進のための校内連携~コミュニケーションスキルを学ぼう
学校司書として、司書教諭や教員、ボランティアなどとどのようにコミュニケーションをとっていくか、図書委員会とどう関わるか、司書教諭として校内の連携をどう推進していくか、学びましょう。

【午前の部】
9:30~ 受付
10:00~12:00 講座
講師:全国SLA顧問・森田盛行

【午後の部】
13:00~ 受付
13:30~15:30 講座
講師:聖学院大学非常勤講師、全国SLA参事・小川三和子

参加費 午前1,000円・午後1,000円 /定員 各回50名/要申込(開催情報HP参照)
※当日会場にてお支払いください。

学校図書館実践講座の概要
開催期間 2020年3月14日(土)
開催地住所 東京都文京区春日
会場 学校図書館センター 4F会議室
参加費
開催情報HP https://www.j-sla.or.jp/seminar/201947.html
主催者情報 〒112-0003 東京都文京区春日2-2-7
公益社団法人全国学校図書館協議会 研究部:内海・井藤・米谷
TEL 03-3814-4317
FAX 03-5804-7546
主催者HP https://www.j-sla.or.jp/seminar/201947.html
主催者メール

【音楽】中学校公開授業2020

東京都
主催
中学校音楽授業研究会
テーマ

音楽科教育

山崎朋子指導教諭&調布市立第五中学校生徒による公開授業、ベテラン講師陣による合唱指導、授業づくり、指揮法の講座、そして恒例の『教育音楽』発、新作クラス合唱曲の紹介・実技指導など、日頃の指導に生きる充実の内容で皆さまのご参加をお待ちしております。

9:55~  開会の辞
10:00~  公開授業「豊かに表現しよう そのために必要なこと」山崎朋子(東京都調布市立第五中学校指導教諭)
11:30~ 「やすしげ先生の合唱メソッド大公開」田中安茂(合唱指揮者)
13:20~ 「中学校の授業で歌唱の技能をどこまで求めるか」山田泰子(東京都品川区立鈴ヶ森中学校主幹教諭)
14:20~ 「指揮の基本と応用~『あなたへ―旅立ちに寄せるメッセージ』を教材に~」塚田真夫(合唱指導者)

[参加費]5000円(資料代含む)
*要申込(開催情報HP参照)
15:10~ 「新曲指導(ゲスト作曲家および指導者による曲の紹介・実技指導)」眞鍋淳一(大妻女子大学・短期大学部音楽専任講師、東京都町田市立鶴川第二中学校講師)、横田純子(東京都府中市立府中第四中学校主幹教諭)

【音楽】中学校公開授業2020の概要
開催期間 2020年3月14日(土)
開催地住所 東京都練馬区羽沢1-13-1
会場 武蔵野音楽大学 ブラームスホール
参加費
開催情報HP https://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k.php?id=342
主催者情報 〒162-8716
東京都新宿区神楽坂6-30
関根冠人
TEL:03-3235-2141
FAX:03-3235-5731
主催者HP
主催者メール

【プログラミング】児童・教員ともに楽しむプログラミング学習ワークショップ

東京都
主催
一般社団法人CEEジャパン
テーマ

教科教育の学びを深めるプログラミング活動と,コンピュータに親しむプログラミング活動について,児童も教員もともに楽しめる授業デザインを考える

※進行順は変更することがあります。適宜休憩を挟みます。
●13:00 開会
●特別講義
京都大学総合博物館 塩瀬隆之 准教授
「プログラミングをしたことのない人が、初めて教えるプログラミング授業」
 ~目指すべきはロボット操縦ではなく論理的思考力の育成~
●授業研究 ①
茨城大学教育学部附属小学校 清水裕太 教諭
茨城大学教育学部附属小学校 清水 匠 教諭
「教科教育で、児童の学びを深めるためにプログラミング教材を使用する授業実践」
●授業研究 ②
京都市総合教育センター研究課 木村祐太 研究員
「プログラミング的思考を育む授業デザインの在り方」
●アクティビティ(参加者のための教材使用体験)
●Bee-Botダンスパフォーマンス
① 小学生が作った作品
② 教員が作った作品(一例閲覧 http://bit.ly/2Npz2BA)
③ 尾道市立栗原北小学校の児童と教員によるコラボ作品
④ 同校教員による特別出品作
●16:30 閉会

[参加費]無料
*要申込(開催情報HP参照)
定員:290名

【プログラミング】児童・教員ともに楽しむプログラミング学習ワークショップの概要
開催期間 2020年3月14日(土)
開催地住所 東京都江東区青海2-3-6
会場 日本科学未来館 未来館ホール
参加費
開催情報HP https://goo.gl/9fK7Zt
主催者情報 〒195-0055
東京都町田市三輪緑山2-8-1
中許
主催者HP
主催者メール

【算数】第1回 おっ!算会公開講座

兵庫県
主催
おっ!算会
テーマ

「仕事も大事!家庭も大事!」〜 松井先生と学ぶ〜

「仕事も大事!家庭も大事!」
そんな先生方,共に学びませんか!?
仕事も,自分の時間も大事にしながら,愉しく,深まりのある授業をする方法を考える半日です。ゲストは,松井恵子先生!
松井先生と話をすると,いつもたくさんのエネルギーをいただきます。
まさに,太陽のような存在!
著書『女性教師の「働き方」』や「算数ゲーム&クイズ」はとても好評で,読んだ先生から「ぜひお会いして学びたい!」という声を聞き,実現した会です。

9:30〜 はじめの挨拶
9:35〜10:10 松井先生講座①仕事術編 「家庭と仕事どっちも大切!」
10:20〜11:00「わたしの『働き方』」 *参加者交流型メニュー
11:10〜11:50 松井先生講座②算数科編 「恵子先生流 算数講座」
11:50 終わりの挨拶

[参加費]1000円
*要申込(開催情報HP参照)

【算数】第1回 おっ!算会公開講座の概要
開催期間 2020年3月14日(土)
開催地住所 兵庫県姫路市北条一丁目98番地
会場 姫路労働会館
参加費
開催情報HP https://kokucheese.com/event/index/588925/
主催者情報 〒679-2325
神崎郡市川町奥
三野英利
主催者HP
主催者メール mhide0212@gmail.com

NIED国際理解教育講座 ファシリテーター編

愛知県
主催
(特活)NIED・国際理解教育センター
テーマ

国際理解教育、開発教育、SDGs、ESD、参加型学習、アクティブラーニング、ファシリテーター

スキルアップ!ファシリテーター講座

参加のカタチが社会のカタチ、参加のカタチが未来のカタチ
「参加と対話を文化に!」
~ファシリテーターのノウハウとドウハウ~

安心安全な場作り、民主的な話し合い、対立を越え合意を見いだすプロセスを支援する、ファシリテーションのノウハウと、参加型の手法、プログラムの作り方を、全3回の講座を通して学びます。

●日程
※時間は各回とも10:00~17:00です。
※全回通しての参加をおすすめしますが、ご都合のつく回のみの参加もOKです。
※定員に達した場合、全回参加の方を優先します。

<第1回 3/7(土)>
ファシリテーターとファシリテーション
ファシリテーター4つの役割

<第2回 3/14(土)>
「参加型」というツールを手に入れよう
ポジティブアプローチと多様な参加型手法の習熟

<第3回 3/28(土)>
変化のための参加型
プログラム作りとファシリテーション実践


●参加費
一般(前納)1回につき 7,000円/(当日)8,000円
学生(前納)1回につき 4,000円/(当日)5,000円
NIED会員 1回につき5,000円、NIED学生会員1回につき3,000円
※NIED国際理解教育講座に3回以上参加したことがある一般の方は各回1,000円割引)
※各回の前日までに振込まれますと「前納」扱いの参加費となります。(振込手数料はご負担ください
※これまでのプログラム http://blog.canpan.info/nied/category_12/1

NIED国際理解教育講座 ファシリテーター編の概要
開催期間 2020年3月14日(土)
開催地住所 愛知県名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7階
会場 NIED・国際理解教育センター 事務所
参加費
開催情報HP http://blog.canpan.info/nied/archive297
http://nied.love-hug.net/fkouza.html
主催者情報 〒460-0004
名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7階
川合眞二
TEL:070-5333-5566
FAX:052-781-5779

主催者HP http://nied.love-hug.net/
主催者メール nied@love-hug.net

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。