テーマ年度末の「学級とじ」と年度始めの「学級びらき」 -次のステップへ進むために-
10:00-11:15 講義と演習1 関わり上手・楽しみ上手をめざす 一斉指導のスキルと個別的な関わりのスキル
11:30-12:45 講義と演習2 学級の「縦糸(教師-子ども関係)」の作り方
13:45-15:00 講義と演習3 学級の「横糸(子ども-子ども関係)」の作り方
15:15-16:30 講義と演習4 年度末の「消化試合」的な雰囲気を打破しよう ~「学級とじ」から「学級びらき」まで~ Invited Speaker
東京都立矢口特別支援学校主任教諭・川上康則
参加費 有料/要申込(開催情報HP参照)
開催期間 | 2020年2月15日(土) |
---|---|
開催地住所 | 横浜市港南区上大岡西 |
会場 | ゆめおおおかオフィスタワー12階 ウィリング横浜 |
開催情報HP | http://www.246.ne.jp/~kanald/seminar.html |
主催者情報 | 〒226-0025 神奈川県横浜市緑区十日市場町801-8 ホーメストプラザ十日市場 東館2階 神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会) 川崎 TEL 045-984-7910 FAX 045-981-5054 |
主催者HP | http://www.246.ne.jp/~kanald/ |
主催者メール | kanald@246.ne.jp |
テーマ発達障害・知的障害のある子の指導・支援に役立つ研修会
2/1(土)
A WISC-Ⅳを用いた評価法と指導・支援への活かし方-報告書を書くときのポイントも含めて
B 応用行動分析から学ぶ療育の基礎-コミュニケーションと行動面の課題を中心に
2/2(日)
C 大人に反抗する子をどう理解し、関わるか
D 吃音や場面緘黙のある子どもの育ちを支える-「話したいのに上手く話せない」子への対応
2/15(土)
E 「対応の難しい」保護者と、「不適切な養育」を受けた子どもへの支援-発達障害のある子のケースを中心に
F あそびを通した発達支援-ソーシャル・スキルと感覚を中心に
2/16(日) G 自己認知への発達支援-「被害的な考え」「過剰な思い込み」等をする子への対応
H 不注意な子への理解と支援-「集中困難・忘れっぽさ・過集中」のメカニズム
2/23(日)
I 発達障害と愛着障害-園や学校での関わり方を学ぶ
J NEW! チック・トゥレット症、強迫性障害、摂食障害-発達障害に併存しやすい障害について学ぶ
K NEW! 情動調整の発達とその支援-レジリエンスも含めて
受講料:各10,000円(税込)(会員9,000円(税込))/要申込(開催情報HP参照)
・同じ日程で開催されるセミナーを申し込むことはできません。
(例:2月1日(土)に開催されるAをお申込みの方は、同日開催のBにはお申込みできません。)
・申し込みの殺到が予想されるセミナーもございます。お早めにお申し込み下さい。
開催期間 | 2020年2月1日(土)〜 2020年2月23日(日) |
---|---|
開催地住所 | 江東区有明3-6-11 |
会場 | 東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階 研修室 |
開催情報HP | http://www.hattatsu.or.jp/haruno_seminar_new.html |
主催者情報 | 〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20 研修担当 TEL:03-3903-3800 FAX:03-3903-3836 |
主催者HP | http://www.hattatsu.or.jp/ |
主催者メール |
テーマ時代の先端を行く、珠玉の組体操実践研究が埼玉に集結
10校の組体操の実践発表が行われます。安全かつ効率的な組体操指導を見直す機会になります。
☆主 催 埼玉県組体操協会
☆後 援 川越市教育委員会、日本なわとび協会、埼玉県なわとび協会
☆指導者 埼玉県組体操協会 藤井隆光、菅野智也 他
☆申込方法 埼玉県組体操協会ホームページの申込フォームからお申し込みください。
①氏名(フリガナ)②性別③年齢(何十代)④自宅住所・郵便番号⑤電話番号⑥勤務先⑦E-mailアドレス を明記してください。(発表会に関してパソコンから諸連絡を送信します。着信可能の状態にしておいてください。1週間以上返事が来ない場合は着信設定を確認し、再度ご連絡ください。また、学校アドレスなど共用アドレスは避けてください。返信の都合上、令和2年1月24日(金)必着でお願いします。)
☆時程
9:30~ 9:55 受付
10:00~10:10 開会式
10:10~12:00 午前の部(組体操模範演技、研究発表①)
13:00~15:50 午後の部(研究発表②、提案・特別発表)
15:50~16:00 閉会式
☆発表 各発表は以下の流れで行います。発表20分間 質問5分間 指導・助言5分間
☆持ち物 筆記用具
☆その他
・駐車スペースが少ないため、なるべく公共交通機関をご利用ください。
・本発表会場は実際に技を組み立てるスペースはございません。
・研究発表の内容・様子を参加者が撮影、録音することはできません
開催期間 | 2020年2月15日(土) |
---|---|
開催地住所 | 川越市鯨井1556番地1 |
会場 | 川越西文化会館メルト |
開催情報HP | https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScPwMgaC8nG5LX9kW4QwAYFCV2eyFS2vzkpcXblrwrnRQmO5w/viewform |
主催者情報 | 〒350-1316 埼玉県狭山市南入曽469-2 栗原龍太 080-5604-1662 |
主催者HP | http://kumisaitama.jimdo.com/ |
主催者メール | kumisaitama@gmail.com |
背景が●色の日には研究会・研修会が登録されています。クリックして詳細をご覧下さい。
日程・内容などに変更が生じる場合もあります、必ず事前にお問い合わせ先にご確認ください。
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。