小2体育「体つくりの運動遊び①(体ほぐしの運動遊び)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「体つくりの運動遊び①(体ほぐしの運動遊び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくりの運動遊び(体ほぐしの運動遊び)」の単元を扱います。

執筆/高知市立公立小学校教諭・千光士友里、荻田智絵 
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   高知市立公立小学校校長・田所潤子

単元名

楽しい! みんなと! 心も体もぽかぽか!

年間計画表 

小2体育「体つくりの運動遊び①(体ほぐしの運動遊び)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び運動
体ほぐしの運動遊びの行い方を知るとともに、手軽な運動遊びを行い、心と体の変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
体をほぐす遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体ほぐしの運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲良く運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

低学年の体ほぐしの運動遊びでは、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを通して、自己の心と体の変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりすることができるような活動を組み立てます。

運動遊びを選定する際には、特定の技能を必要とせず、誰もがすぐに取り組めるような運動遊びを選ぶことが大切です。

心と体の変化に気付くことができるよう、比較的活動的な運動遊びとそうでない運動遊びを1時間のなかで計画的に仕組んでいくことや、「運動すると気分はどうかな」「たくさん運動すると心臓のドキドキはどうなっているかな」など、教師の意図的な発問を通して心と体の変化に気付くことができるようにしましょう。

みんなで関わり合うことができるように、2人組やグループで顔を見合せて言葉をかけたり合図をしたりしないとできないような運動遊びを設定します。手をつないだり、歌ったりしながら行う活動を取り入れることで、楽しさが増し、さらに関わりが深まるでしょう。

教師は、友達と仲よく活動している2人組やグループ、よりよく関わるための言葉がけをしている子供や言葉を、よいモデルとして全体に紹介しましょう。

また、運動遊びを楽しく行うために、きまりや順番を守って、誰とでも仲よく運動遊びをすることや、使用する用具の準備や片付け、友達とぶつからない十分な間隔をとるなど、場の安全に気を付けることも大切なポイントです。

なお、体ほぐしの運動遊びの指導内容は、「知識及び運動」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」としています。

これは、体ほぐしの運動遊びは、心と体との変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりすることが主なねらいであり、特定の技能を示すものではないことから、各領域と同じ「知識及び技能」ではなく、「知識及び運動」としているものです。そのため、評価においても、技能に関する評価規準は設定しないこととしています。

評価の観点の名称は、各領域と同じ「知識・技能」ですが、そこには、体ほぐしの運動遊びの行い方を知っていることを評価する、知識に関する評価規準のみを設定しましょう。

1人1台端末を活用したアイデア

授業の最後にはICT端末を使用してめあてについて、 (できた)と  (次はがんばる)でふり返ります。また、一人一人の心と体の変化を全体で共有できるようにグラフに示して、どのように変化しているのか学級全体の実態を子供と共有するなどして、ふり返りの際に活用することもできます。

単元計画(例)

小2体育「体つくりの運動遊び①(体ほぐしの運動遊び)」指導アイデア 単元表

授業の流れと指導のポイント

楽しく運動遊びをしよう

体を動かす楽しさや心地よさを味わいながら、自己の体と心の変化に気付こう。(第1~2時)

めあて

わくわく・すっきり・どきどき・ぽっかぽか! 体を動かすとどうなるのかな?  

授業のポイント

「楽しいな」「心地いいな」「友達と一緒にもっとやりたいな!」といった自己の心と体との関係に気付くことと、友達と交流することを大切にした運動遊びの選定や言葉がけを行う。

・体ほぐしの運動遊びでは、特定の技能を必要としない、誰もが楽しめる易しい運動を選びましょう。

・活動的な運動とそうでない運動を組み合わせることで、心と体の変化に気付くことができるようにしましょう。

〈例〉:活動的(中)な運動遊び⇒リラックスできる運動遊び⇒活動的(強)な運動遊び(クラスの子供の実態に合わせ、組み合わせることで効果的に心と体の変化に気付くことができるようにしましょう。)

・運動遊びを楽しみながら、ねらいに合った言葉がけをしましょう。

授業の流れ

(1)集合、整列、あいさつ、健康観察、場の準備、ねらいや学習内容の確認
運動前の心と体の状態を確かめる。(7分)
 ・ICT端末
(2)いろいろ運動遊びに取り組もう
わくわくタイム(10分)
リラックスタイム(10分)
ドキドキタイム(10分)
 ・体じゃんけん ・あんたがたどこさ ・ストレッチ ・なべなべそこぬけ ・〇〇鬼
 ※心や体が変化したと感じたら、ICT端末を操作する。大きく変化したときには全体で共有する。
(3)ふり返り  ・片付け  ・あいさつ 
ICT端末で運動後の心と体の変化を確かめる。(8分)
 ・ICT端末

イラスト/斉木のりこ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました