小2体育「体つくりの運動遊び①(体ほぐしの運動遊び)」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくりの運動遊び(体ほぐしの運動遊び)」の単元を扱います。
執筆/高知市立公立小学校教諭・千光士友里、荻田智絵
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
高知市立公立小学校校長・田所潤子
目次
単元名
楽しい! みんなと! 心も体もぽかぽか!
年間計画表
単元目標
●知識及び運動
体ほぐしの運動遊びの行い方を知るとともに、手軽な運動遊びを行い、心と体の変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
体をほぐす遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体ほぐしの運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲良く運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
低学年の体ほぐしの運動遊びでは、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを通して、自己の心と体の変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりすることができるような活動を組み立てます。
運動遊びを選定する際には、特定の技能を必要とせず、誰もがすぐに取り組めるような運動遊びを選ぶことが大切です。
心と体の変化に気付くことができるよう、比較的活動的な運動遊びとそうでない運動遊びを1時間のなかで計画的に仕組んでいくことや、「運動すると気分はどうかな」「たくさん運動すると心臓のドキドキはどうなっているかな」など、教師の意図的な発問を通して心と体の変化に気付くことができるようにしましょう。
みんなで関わり合うことができるように、2人組やグループで顔を見合せて言葉をかけたり合図をしたりしないとできないような運動遊びを設定します。手をつないだり、歌ったりしながら行う活動を取り入れることで、楽しさが増し、さらに関わりが深まるでしょう。
教師は、友達と仲よく活動している2人組やグループ、よりよく関わるための言葉がけをしている子供や言葉を、よいモデルとして全体に紹介しましょう。
また、運動遊びを楽しく行うために、きまりや順番を守って、誰とでも仲よく運動遊びをすることや、使用する用具の準備や片付け、友達とぶつからない十分な間隔をとるなど、場の安全に気を付けることも大切なポイントです。
なお、体ほぐしの運動遊びの指導内容は、「知識及び運動」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」としています。
これは、体ほぐしの運動遊びは、心と体との変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりすることが主なねらいであり、特定の技能を示すものではないことから、各領域と同じ「知識及び技能」ではなく、「知識及び運動」としているものです。そのため、評価においても、技能に関する評価規準は設定しないこととしています。
評価の観点の名称は、各領域と同じ「知識・技能」ですが、そこには、体ほぐしの運動遊びの行い方を知っていることを評価する、知識に関する評価規準のみを設定しましょう。
1人1台端末を活用したアイデア
授業の最後にはICT端末を使用してめあてについて、 (できた)と
(次はがんばる)でふり返ります。また、一人一人の心と体の変化を全体で共有できるようにグラフに示して、どのように変化しているのか学級全体の実態を子供と共有するなどして、ふり返りの際に活用することもできます。
単元計画(例)
授業の流れと指導のポイント
楽しく運動遊びをしよう
体を動かす楽しさや心地よさを味わいながら、自己の体と心の変化に気付こう。(第1~2時)
めあて
わくわく・すっきり・どきどき・ぽっかぽか! 体を動かすとどうなるのかな?
授業のポイント
「楽しいな」「心地いいな」「友達と一緒にもっとやりたいな!」といった自己の心と体との関係に気付くことと、友達と交流することを大切にした運動遊びの選定や言葉がけを行う。
・体ほぐしの運動遊びでは、特定の技能を必要としない、誰もが楽しめる易しい運動を選びましょう。
・活動的な運動とそうでない運動を組み合わせることで、心と体の変化に気付くことができるようにしましょう。
〈例〉:活動的(中)な運動遊び⇒リラックスできる運動遊び⇒活動的(強)な運動遊び(クラスの子供の実態に合わせ、組み合わせることで効果的に心と体の変化に気付くことができるようにしましょう。)
・運動遊びを楽しみながら、ねらいに合った言葉がけをしましょう。
授業の流れ
(1)集合、整列、あいさつ、健康観察、場の準備、ねらいや学習内容の確認
●運動前の心と体の状態を確かめる。(7分)
・ICT端末
(2)いろいろ運動遊びに取り組もう
●わくわくタイム(10分)
●リラックスタイム(10分)
●ドキドキタイム(10分)
・体じゃんけん ・あんたがたどこさ ・ストレッチ ・なべなべそこぬけ ・〇〇鬼
※心や体が変化したと感じたら、ICT端末を操作する。大きく変化したときには全体で共有する。
(3)ふり返り ・片付け ・あいさつ
●ICT端末で運動後の心と体の変化を確かめる。(8分)
・ICT端末
活動的な運動遊び①

●体じゃんけん
負けたら負けた姿のまま相手の周りを1周すると、さらに活動的な運動遊びになります。

・1人対1人

・2人対2人

●あんたがたどこさ



リラックスできる運動遊び
・2人組で体をほぐす

・みんなで肩たたき



●なべなべそこぬけ

活動的な運動遊び②
●〇〇鬼
・バナナ鬼
捕まったらバナナになって助けを待つ。
・レンチン鬼
ペアで協力して友達を助ける。

指導のポイント
・運動を楽しみながら、心と体の変化を表す言葉を示したり、問いかけをしたりすることにより、子供が自己の心と体の変化に気付くことができるようにしましょう。
・「体を動かすと気持ちがいい」「思い切り走ると汗が出てきた」「たくさん動いたから心臓がドキドキしている」など、気付いたことを友達に伝える場面を設定しましょう。
安全のポイント
・場の準備や片付けは、協力して行いましょう。
・友達とぶつからない十分な間隔をとるなど、場の安全に気を付けましょう。
・用具を使う際には、扱い方や運動中の管理の仕方などについても指導しましょう。
活動の広げ方
・人数・広さ・活動する時間を変えたり、用具を用いたりして取り組むことで、同じ運動でも、心と体の変化をより感じることができます。
運動例
①言うこと一緒、やること一緒
指導者が言ったことと同じことを言いながら、言った通りの動きをする。
例:指導者が「右」と言う。子供は「右」と言いながら、右にジャンプする。
指導者が「前」と言う。子供は「前」と言いながら、前にジャンプする。
②言うこと一緒、やること反対
指導者が言ったことと同じことを言いながら、言ったことの反対の動きをする。
例:指導者が「右」と言う。子供は「右」と言いながら、左にジャンプする。
指導者が「前」と言う。子供は「前」と言いながら、後ろにジャンプする。
③言うこと反対、やること一緒
指導者が言ったことと反対のことを言いながら、言った通りの動きをする。
例:指導者が「右」と言う。子供は「左」と言いながら、右にジャンプする。
指導者が「前」と言う。子供は「後ろ」と言いながら、前にジャンプする。

おさかなゲーム
①魚役と網役を決めます。教室の学習班ごとに役割を決めるとよいでしょう。
②網役は手をつないで、円をつくります。
③魚役は、網の中に入ります。
④網の班は、協力して魚を逃がさないようにします。
⑤魚役は網をくぐったりまたいだりして、網から逃げます。
⑥時間を決めて行います。2分程度から始めましょう。
⑦網と魚の役割を交代して行います。つないだ手を無理やり引き放したり、手を踏んだり、乱暴に止めたりしないように事前に指導しておきましょう。
ペア接着剤でくっついちゃった!!
①2人組をつくります。
②教師の言ったところが接着剤でくっつきます。「手のひらが友達とくっついたよ」
③くっついたところは、離れません。「接着剤でくっついたから、絶対離れないんだよ」
④くっついたまま、動いてみよう。「座ったり立ったりできるかな?」「歩けるかな?」
・接着剤でくっつく場所の例:肘、背中
ぎっこんばったん
①2人組で向かい合って両足を広げて足裏を合わせて、両手をつなぎます。
②一方の人が引っ張ります。「この強さで大丈夫?」「痛くない?」など、友達の体を気遣う言葉をかけ合いながら行うようにします。
③引っ張られた人は、友達のほうへ体を傾けます。友達が倒れるくらい強く引いてはいけないことを事前に指導しておきましょう。
④「ぎっこんばったん」と声をかけ合いながら引き合い、楽しく行うようにします。
手つなぎ足タッチ
①2人組をつくり、向かい合わせになって両手をつなぎます。
②手をつないだまま自分の足を踏まれないようによけながら、相手の足先をタッチします。
・友達が痛いと感じるようなタッチをしないようにすること、手を引っ張りすぎないようにすることなど、安全に行えるように事前に指導しておきます。
ラインの上鬼ごっこ
①鬼を決めます。30人学級では3~4人を鬼にするとよいでしょう。学級の実態に応じて鬼の数を増減させて構いません。誕生日月で鬼を決めても楽しいです。「5月生まれの友達が鬼になります」など。
②鬼は赤帽子、逃げる人は白帽子にします。
③逃げるときも追いかけるときも、体育館内にあるフロアのライン上を必ず通ります。
④タッチされたら鬼になります。赤帽子に変えて追いかけます。
⑤制限時間を決めて行います。
工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう
友達と一緒に心と体の変化を感じられるような遊びを見付けよう(第3時)
めあて
みんなの心と体がぽかぽかになる運動遊びはどれかな?
授業のポイント
学級全体の心と体の状態を知り、運動遊びの内容だけでなく、活動人数を変化させることでも気付きが生まれる活動を行う。
・今までに行った運動遊びのなかから、体を動かすと気持ちがよいことや力いっぱい動くと汗が出たり心臓の鼓動が激しくなったりすることをふり返り、運動遊びを選択しましょう。
・激しい動きだけでなく、心と体がリラックスした状態を感じられるような動きも取り入れるようにします。
・どの子供も自分の心と体の変化に気付くことができるように、授業前の心と体の様子と、運動後の心と体の様子をICT端末に入力し、友達と一緒に体を動かすと楽しさが増すことやつながりを体験できるようにしましょう。
・関わり合うことに意欲的になれない子供には、みんなと調子を合わせて動くことによって気持ちも弾んでくることが実感できるような運動遊びを用意するようにします。
(1)集合、整列、あいさつ、健康観察、場の準備、ねらいや学習内容の確認
●運動前の心と体の状態を確かめる。(7分)
・ICT端末
(2)みんなでいろいろな体ほぐしの運動遊びに取り組む
●わくわくタイム(10分)
●リラックスタイム(10分)
●ドキドキタイム(10分)
※心と体の状態を確認し、子供が運動遊びを選択できるようにする。
(3)ふり返り ・片付け ・あいさつ
●ICT端末で運動後の心と体の変化を確かめる。(8分)
・ICT端末