鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第8回「今、全員が耳を傾けたよね! すごく気持ちいいね!」

温かい空気の中、生き生きと学ぶ子供たちの姿に魅了され、かつて全国の多くの先生方がその後姿を追いかけた鈴木惠子先生による書き下ろし連載第8回。今回は、教室の中に「耳を傾ける文化」をどう育てるか、について考えます。

鈴木惠子(すずき・けいこ) 静岡県藤枝市の元公立小学校教諭。教育委員会指導主事、管理主事、小学校校長等を経て退職。好きなものは花と自然。
聴き手も全員が、授業を動かす「主役」
第7回は、「子供ファーストの授業」の牽引力となる「話す力」についてお話ししました。今回は、「聴く力」についてです。
「聴く力」を育てる
「聴くことの指導」は、教室で子供同士の関係性を築くための基盤です。
「聴くことの指導=人間関係づくり」だと言っても過言ではありません。
なぜなら、「聴く」という行為は、相手に関心を持つこと、相手を受け入れようとする受容の眼差しを持つことだからです。
友達が一生懸命に自分の気持ちや考えを語っている時に、本気で聞ける学級集団を育てていかなければなりません。
「子供の人格を尊重して」とか「友達を大事に」などという言葉が学校現場ではよく使われますが、私は、学校生活の大半を占める「授業の場面」においてこそ、それが実現されるべきだと思います。
聴くことは相手を大切にすること。聴くことの指導は、日々の授業の中で知らず知らずのうちに積み重ねられていく人権教育、道徳教育そのものなのです。
聴いていない子がいても平気で先へ進めてしまうことがないよう、第7回でお話ししたような場面を捉えて、丁寧に関わり続けましょう。
全員が発言者の声に耳を傾けた時の、ピンッと集中した空気の気持ちよさを、まずは子供たちに繰り返し味わわせてください。
「ほら、今全員がまことさんの方を向いて、まことさんの声に耳を傾けたよね! すごく気持ちいいね!」と……授業を止めてでも、その瞬間の素敵な空気を子供たちと共有し、全員の心にインプットしていきます。
聴くことの指導で何より大事なのは、「話す」指導と同様に、「相手の言わんとするところを何とかわかりたいという思い」、「話している相手への思い」を育てることです
よく私たちは、「姿勢を正して聞きましょう」と指導します。でも、たとえ背中を丸めて聴いていたとしても、その子の全神経が発言者の方を向いていたなら、それでいいじゃありませんか。
よく私たちは、「静かに聞きましょう」と指導します。
しかし、「静かに聞くこと」と「集中して聞くこと」は同じではありません。
静かでなくたっていい、いいえむしろ、集中して聞いていればいるほど、授業に乗っていればいるほど、前のめりになって、自然にいろいろな声が教室を飛び交うものです。
「あ~そうかぁ!」とか「でもさあ…」とか……。
聴き手から生まれるそんなリアクションが、発言者の発言と呼応し、絡まって、波紋を広げ、授業は高みに向かっていきます。
先生が、「〇〇さんが言ったことについてどう思いますか?」なんていちいち水を向ける必要はなくなります。
話している側だって、シーンと聞かれるよりも、生き生きと反応しながら聞いてもらった方が、嬉しいし乗るんじゃないでしょうか?
ウンウンと耳を傾けて一生懸命反応し、自分を受け入れてくれる人の前では、大人も子供も、進んで話したくなるのが人情というものです。
良い聴き手が良い話し手を育てます。同様に、良い話し手が良い聴き手を育てます。聴くことと話すことの指導は表裏一体なのです。
第7回でご紹介した「ごんぎつね」の授業では、友達の発言のあとで、座ったまま勝手に動作化したり、まわりの子とザワザワと話し合ったりするシーンが何度かありました。
頭を働かせて自分事の聴き方をしていると、頭に浮かんだ考えや疑問を、すぐにも誰かと共有したくなります。そんなときは自由に声に出せばいいのです。「手を挙げて指されなければ声を出してはいけない」なんていうルールで、子供を縛るのはやめましょう。
でも、そんなザワザワの中で、誰か発言しようと立つ子がいれば、シュッと気持ちを切り替え、静かになって聴く態勢に戻ります。
周りの子といつでも相談できる自由……でも誰かが発言し始めたら、パッとおしゃべりを止めて耳を傾ける緊張感……追究に向かう自由と緊張(開放と集中)が、心地よく共存する風景です。
「隣の子と話してみましょう。」「グループで話し合ってみましょう。」などと先生が指示を与えなくても、話したくなったらいつでも声を出していいんだという自由を子供たちに与えれば、「コミュニケーションの場」は流れの中で必然的に生まれます。
「聴いて話したくなる」というリアクションがとても大事なのです。
聴く側の心に、そうした何らかのリアクションが生まれなければ、発言者がどんなに良いことを言っても、ただの意見の羅列にすぎません。
リアクションが生まれて初めて、話した子が生かされます。

若い先生の授業ビデオの検討会をしたときのことです。
ものすごくよく鍛えられた学級で、子供たちが次々に立ってハキハキと小気味よく発言していく授業でした。
参加者は、その、エネルギッシュな授業風景を口々に称えました。
私はビデオを聴きながら授業記録を取ろうとしたのですが、とてもペンが追いつかない……子供たちのやる気満々の発言はかなりな早口で、その勢いに圧倒されてしまうほどでした。
若い先生が、ご自分の出番を減らして子供が活躍する授業を実践し、生き生きと発言する子供を育てている指導力を、あっぱれだと思いました。
ただ、一方で、「聴く力の育成」には意識が向いていなかったようです。
子供たちは自分が発信することに夢中で、互いの話を受け止め合う意識がないから、活発な言葉はみんな宙に舞って、シャボン玉のように消えていきます。
せっかく誰かがいいことを言っても、広がることも深まることもなく、誰かが自分と違うことを言っても、立ち止まることも首をかしげることもなく……。
集団思考において、「聴く」(「受け止める」「自分の中に落とし込む」)ということがいかに大事であるかを、みんなで実感し、確認し合うことができた意義深い研修会でした。
子供の発言が、立て板に水のごとく、よどみなく続いていく授業はカッコいいかもしれません。でもそれよりも、誰かが発言したらそのあとに間があって、聴いている子供たちにいろんな反応や表情の変化がおこる……子供がウ~ンと唸って考え込んでしまう……そんな授業が私は素敵だと思います。
かつて、子供たちと「どんな授業がしたいか」を話し合った時に、「ねるねるねるねみたいな授業がしたい。」と発言した子供がいました。
私は知らなかったのですが、「ねるねるねるね」というお菓子があるんですね。
別々の粉と粉を混ぜると色や味が変わったり、膨らんだりして、美味しいお菓子に姿を変えるのだと説明してくれました。
何よりその作業が楽しいんだそうです。
一人一人の意見と意見を混ぜ合って練り合って、より良い答えを見つけていけるよう、みんなで楽しく授業がしたいという思いを、お菓子に重ねた子供の発想の素敵さに、とても感動したことを、今でも覚えています。
発言と発言は、重なり合い交じり合って、初めて深まるんですよね。
重なり合い、交じり合うために、共感的に聴く。考えながら聴く。疑いながら聴く。言葉で表現しきれない部分まで感じ取る。……それが「聴く」ということ。『聴く』は『話す』よりも消極的な行為だと思ったら大間違い! ……「聴く」とはとてもエネルギーのいる主体的・能動的な行為なんだよ! と私はいつも子供たちに語りかけてきました。
そんな能動的な聴き方をしていると、聴いたことによって心が動くため、一人一人の表情が豊かになり、教室の空気が立ち上がります。
それは、「うん聞いているよ。安心して話して!」という、発言者への無言のメッセージ(支え)となり、教室に、話し手と聞き手の一体感を生み出します。
もしも発言の途中でわからなくなって、詰まってしまう友達がいれば、「つまりこういうことかな?」と助け舟を出したり、「A君の言いたいことは多分こんなことじゃないの?」と代弁したりする子供が現れます。
本当に心を寄り添わせて、話し手と一体になって聴いているから、そんな出方ができるのです。
代弁することによって、途中で言えなくなってしまったA君を生かし、自分自身を生かすことになります。
生かした子供にも、生かされた子供にも、自己肯定感が生まれます。
第7回で、「『喜び』を伴う話合いとは、子供たちが互いに生かし・生かされていることを実感し合える話合いのことです。」と申し上げたのは、例えばこんなシーンのことをいいます。
教室には勉強が苦手な子も発表が苦手な子もいますが、たとえ途中までしか言えなくても、うまい言葉が見つからなくても、「言えたところまでの自分の発言を理解しようとし、尊重し、つなげ、生かしてくれる仲間がいる」という安心感があるから、一人残らず全員が「言ってみよう」という気持ちになっていくのです。
富岡学級の公平さんのように……。
勉強や発表が苦手な子供たちも、聴くことを大事にした学級文化の中では、必ず自分の出番を探していけるようになるのです。
聴くことは集団思考の基本です。
グループ学習やぺア学習や校外学習など、形が変わってもそれは同じです。 質の高い聴き手を育てることによって、質の高い対話や学びが生まれます
授業の主役は決して、声を出して発言している子だけではありません。
存在感のある能動的な聴き手を育てることによって、華々しく発表している子だけに当たっていたスポットライトが、聴く側にも当たるようになります。
聴き手も全員が、授業を動かす「主役」になりうるのです。
先生方には是非、発言者ウォッチャーにならないで、ドローンになって教室全体を俯瞰し、聴き手から生まれる教室の波紋を大事にしていただきたいと思います。
「耳を傾ける文化」は、教室に安心と信頼の土壌を生み、共存感情を育みます。
関わり合い、育ち合うためになくてはならない土壌です。
イラスト/岡本かな子
■ ー 連載 鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」 ー 過去の回はこちら(↓)へ■
■ 第1回「わからなさがわかるかな?」
■ 第2回「し~っ! 先生には聞こえるよ!」
■ 第3回「答えは目の前の子供の中にあります」
■ 第4回「授業観・子供観を見直そう」
■ 第5回「子供ファーストの授業ってどんなもの?」
■ 第6回「授業の主役を明け渡す覚悟を『姿』で見せよう」
■ 第7回「互いに生かし・生かされていることを実感できる話合いを」
【関連記事】
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」シリーズはこちら!
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載最終回「子供と一緒に『今を生きること』を楽しもう」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第9回 「授業は子供の素晴らしさに気付く時間です」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第8回「今、全員が耳を傾けたよね! すごく気持ちいいね!」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第7回「生かし・生かされている喜びを実感し合える話合いを」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第6回「授業の主役を明け渡す覚悟を『姿』で見せよう」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第5回「子供ファーストの授業ってどんなもの?」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第4回「授業観・子供観を見直そう」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第3回「答えは目の前の子供の中にあります」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第2回「し~っ! 先生には聞こえるよ!」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第1回「わからなさがわかるかな?」
>>もっと見る