鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第7回「生かし・生かされている喜びを実感し合える話合いを」

温かく、生き生きと学ぶ子供たちの姿に魅了され、かつて全国の多くの先生方がその後姿を追いかけた鈴木惠子先生による書き下ろし連載第7回。今回は「話す力」に焦点を当て、対話する喜びに満ちあふれた「ごんぎつね」の授業の様子を覗いてみましょう。

鈴木惠子(すずき・けいこ) 静岡県藤枝市の元公立小学校教諭。教育委員会指導主事、管理主事、小学校校長等を経て退職。好きなものは花と自然。
「喜び」を伴う話合いとは?
第6回は、子供たちに授業の主役の座を明け渡すために必要な「教師の覚悟」についてお話ししました。
「子供の動きを誘発する課題設定」と共に、「しゃべり過ぎない、怖い顔をしない、立ちはだからない」を徹底することは、子供ファーストの授業を実践するに当たって欠かせない教師側の姿勢です。
が、子供ファーストの授業を「主体的・対話的で深い学び」へとつなげるためには、一方で子供たちに積極的な話し手・聴き手としての力を付けなければなりません。
第4回でお話しした「みんなで追究する授業」の牽引力となるのが「話す力・聴く力」です。
心に響く、豊かな対話ができる学習集団を育てるために欠かせない力です。
コミュニケーション能力の育成は、ひと頃、全国の多くの学校の研修テーマになりました。
学校を回らせていただくと、教室に学校全体で取り組んでいる「話し方聴き方」のモデルがよく掲示されていました。
ただ、約束事や型を形式的に指導するだけでは、「喜び」を伴う深い話合いにはつながりません。
「喜び」を伴う話合いとは、子供たちが互いに生かし・生かされている喜びを実感し合える話合いのことです。
関わりの中で自分の力を発揮する喜び・力を合わせて真理に近づく喜びを実感し合える話合いのことです。できるだけ具体的にお伝えするために、何十年も前の4年生の「ごんぎつね」の授業記録から、「わかってもらいたい」という思いが溢れる子供たちの発言を拾ってみました。
「話す力」を育てる
話すことの指導は、「相手に自分の考えを何とかしてわかってもらいたい(伝えたい!)という思い」を育てることです。
「わかってもらいたい」という思いがあれば、「わかってもらうため」に、子供たちは自ら発言を工夫し始めます。
<根拠>
例えば、自分の考えの根拠となる文章を、「あのね、7文をちょっと読んでみるね。」と言って、発言の前に音読している子供がいました。
彼女にとって、みんなにわかってもらうためには、根拠となる証拠文が必要だったのです。
今、「7文を読むことが必要である」と子供自身が判断しているのです。
さらに、音読する時、みんながちゃんとページを開き、その文章を見つけたかどうか見渡し、「いい?」とみんなのペースを確認してから読み始めています。わかってほしい「相手」を意識しているのです。
他にも、
「田中さん、5文を読んでもらえる?」
「20文をちょっとみんなで読んでみて。」……などと、友達やみんなを音読に巻き込んでいるシーンもありました。
彼らは、音読が上手な(あるいはその時ボーっとしていた?)田中さんを生かし、巻き込みたいのです。教室全体を巻き込みたいのです。
そうやってみんなで参加し、関わり合って授業を創っていくと、楽しいからです。
<経験談>
幸一さんは、「ごんぎつねのひとりぼっちの寂しさ」をみんなに伝えたくて、「ぼく、学校から帰っても、お母さんが仕事でいなくてね、一人で寂しいんだよう。」と自分の経験と絡め、さらに「みんなもそういうときって寂しくない?……」とみんなにも共感を求めていました。
愛子さんは、「私もね、雨がずっと降っていると嫌なんだよう。やっと雨が止むと、外に出てはしゃぎたくなるんだよう。だからごんだって……」と自分の経験と重ねながら、「降り続いた雨の後のごんの解放感」をみんなにわかってもらおうとしていました。
その子の読みはその子にしかつくれません。
自分というフィルターを通して文章を読んだとき、30人いれば30通りの読みが生まれます。それを交流し合うところに、国語の授業の楽しさや深まりが生まれます。

<例示>
澤口君は、「『たり』が3回も出てくるのは、ごんが本当にたくさんいろいろな悪さをしたってことだと思うんだよ。だって、うちのお母さんも、やることがいっぱいあるとき、『もうっ! あれやったり、これやったり、それやったりしなきゃなんないんだから!』ってぶつくさ言うんだよう。」と言って、みんなの爆笑を誘っていました。
自分の家庭のワンシーンに置き換えることによって、『たり』という並列助詞の意味や効果をみんなに伝えると同時に、授業の空気を柔らかくしているのです。
子供は笑いがある授業が大好きです。
豊かな対話がある授業には、ゆったりとした時間が流れ、子供自身の個性から生まれる笑いが溢れます。
それが嬉しくて、子供たちは、身振り手振りで伝えたり、絵や図を描いて説明したり……と、わかってもらうための工夫にさらに磨きをかけ、話すことを楽しみ始めます。
そう! わかってもらうのは嬉しいこと、語り合い一緒に授業を創っていくことは、楽しいことなのです!
もちろん教師も、このような発言が出た時にはうんと喜び、面白がります。
その都度価値付け、「澤口名人」などと大げさな称号付きで、その発言を短冊に書いて掲示したりします。素敵な発言は、まだその言葉の温もりや楽しさがみんなの耳に残っているうちに、目に見える形にして残しておくと、子供たちは参考にしたり応用したりして、自然に広がっていきます。
これらの例は国語科に限ったことではありません。
算数でも社会や理科でも、自分の経験や生活とつなげて自分事で話すと、「うん、そうそう!」「あるある!」と共感が広がり、みんなでより深く楽しくわかり合えるのだということを、このような授業を積み重ねる中で子供たちはつかみ取っていくのです。
このように、「自分の考えをわかってもらいたい。」というたった一点、その思いを育てることにより、子供は根拠や証拠を明らかにしたり、自ら言い方を工夫したりして、発言の内容が豊かになり、話合いが活性化されていきます。
さゆりさんは、自分の発言に対して、みんなからの反応が鈍かったのが気にいらなくて、少し語気を強め、「わかるでしょ? ねえみんな! わかるでしょ?」……と2度も念を押していました。
みんなに自分の思いを理解してもらいたい、という願いの強さが伝わってきます。
単なる自己満足で発言するのと、聞き手を意識して発言するのとでは、話の内容も、声の大きさやトーンも、視線さえも、自ずと変わってくるのです。
よく、「ハイハイ」と活発に手を上げて発表するけれど、みんなが聞いていようがいまいが、「自分さえ言えれば満足」という、お調子者君がいますよね。
ある研修会で、「あの子ばかりが発表すると、ほかの子が生きないから、まずあの子を潰さなくては!」と発言されている先生がいらしてびっくりしたのですが、どんな子であれ、学校で子供を潰すなんていう発想はありえません。
「言いたくてたまらない!」という意欲満々の姿を愛おしみましょう。そういう子の良さも、ちゃんと認めてあげてくださいね。
認めた上で、そういう子にはプライドを上手に育て、さらにワンランク上を目指すよう働きかければいいのです。
つまり、自己満足ではなく、周囲との関わりの中で自分の力を発揮することの喜びを味わわせていくのです。
発表が得意な子には、「発表すると楽しい」という次元から「わかってもらうと楽しい」「みんなで共有すると楽しい」という次元(つまり「対話」の喜び)へ、価値観をグレードアップさせていきます。
5年生の小杉君が、二学期にこんな日記を書いてきました。
「一学期のころは自分さえ言えればそれで満足で、周りのことなどぜんぜん気にならなかったけど、この頃、あの子の意見も聞いてみたいからと発言を譲ったり、もう少し違う言い方をした方がみんなわかってくれるんじゃないかと工夫したり、言った後でわかってくれたかどうか気になったりするようになりました。今は自分の意見がみんなの役に立てることが嬉しいです。」
周囲との関わりの中で自分の力が生きることの喜びがわかってきたんですね。
周囲が無反応な時、自分の言っていることが空を舞っているような空しさを感じるようになればしめたものです。
話すことの指導は、決して「大きな声で言いましょう」とか、「みんなの方を向いて話しましょう」とか、「結論から先に言いましょう」などと、形を指導する事が先ではありません。
思いを育てることによって、それらは後からちゃんとついてくるから大丈夫。大事なのは「相手意識」を育むことです。
ところで、ここまでお読みくださった皆さんは、そもそも「わかってもらいたい(伝えたい)という思い」はどう育むんだ? と疑問を持たれることでしょう。
もちろんその思いは授業の中だけで育まれるものではありません。
「授業づくり=学級づくり」、「学級づくり=授業づくり」……授業づくりと学級づくりは互いに延長線上にあり、切り離すことはできません。
授業以外の活動や日々のもめ事の中で、「わかってもらいたい!(伝えたい!)」と思い合える温かな人間関係を育んでいくことがもちろん重要です(このことについてお話しし出したら止まらなくなりますので、また機会がありましたらお話しさせていただきます)。
一方で、学校生活の大半を占める授業の中でこそ、信頼し合える、切磋琢磨し合える人間関係を育てていくのだ! という意識をもつことも、同じくらい重要です。
授業の目標には、各教科独自の到達目標とともに、「人を育てる」「子供を社会人として自立させる」という側面があるからです。
例えば、Aさんが一生懸命に話しているのに聞いていないBさんがいたときには、「聴いてもらえないAさんの寂しさ」をBさんに気付かせなければいけません。
同時にAさんには、「聴いてくれない人がいるのにしゃべり続けることの空しさ」を感じさせなければなりません。
そのときに、Bさんが、「だってAさんの発言は長くて、聞いていると飽きちゃうんだもん。」などと指摘してくれたら、最高です。(笑)
どうしたらみんなに聞いてもらえるわかり易い発言になるのか、Aさんに考えさせるチャンスになるからです。
自分の話し方について客観的に振り返る機会は、別枠で設定するよりも、自分の発言や聞いてもらえなかった状況がまだホカホカの湯気を立てている状況の中で、自然に設けていくのが効果的です。
Aさん、Bさんのシーンは一例にすぎません。
授業の中には、相手意識を育てコミュニケーション能力を鍛えることができるチャンスがごろごろ転がっていますから、その都度子供たちを立ち止まらせ、子供たちの心に問いかけ、話し方・聴き方を一歩成長させるためのターニングポイントにしていきましょう。
このような直接的な指導と共に、授業の中で、熱く激論を交わしたり、協力して難問を解決したり、わからなさに共感してもらえたり、自分の発言を生かしてもらえたり……そんな体験をたくさんたくさん積み重ねる日々の中で、信頼関係や共存意識が高まり、「わかってもらいたい(伝えたい)」という思いは醸成されていくものです。
次回は「聴く力」についてです。
イラスト/岡本かな子
■ ー 連載 鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」 ー 過去の回はこちら(↓)へ■
■ 第1回「わからなさがわかるかな?」
■ 第2回「し~っ! 先生には聞こえるよ!」
■ 第3回「答えは目の前の子供の中にあります」
■ 第4回「授業観・子供観を見直そう」
■ 第5回「子供ファーストの授業ってどんなもの?」
■ 第6回「授業の主役を明け渡す覚悟を『姿』で見せよう」
【関連記事】
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」シリーズはこちら!
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載最終回「子供と一緒に『今を生きること』を楽しもう」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第9回 「授業は子供の素晴らしさに気付く時間です」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第8回「今、全員が耳を傾けたよね! すごく気持ちいいね!」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第7回「生かし・生かされている喜びを実感し合える話合いを」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第6回「授業の主役を明け渡す覚悟を『姿』で見せよう」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第5回「子供ファーストの授業ってどんなもの?」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第4回「授業観・子供観を見直そう」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第3回「答えは目の前の子供の中にあります」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第2回「し~っ! 先生には聞こえるよ!」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第1回「わからなさがわかるかな?」
>>もっと見る