鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載最終回「子供と一緒に『今を生きること』を楽しもう」

連載
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」

温かい空気の中、生き生きと学ぶ子供たちの姿に魅了され、かつて全国の多くの先生方がその後姿を追いかけた鈴木惠子先生による書き下ろし連載も、いよいよ最終回。「教師の熱量」や、教室からあふれ出る「空気」について、現場の先生方を勇気づける魂のこもったメッセージをお届けします。

鈴木惠子(すずき・けいこ) 静岡県藤枝市の元公立小学校教諭。教育委員会指導主事、管理主事、小学校校長等を経て退職。好きなものは花と自然。

前回までは、「教師として大切にしたいこと」として、「共感力」「子供ファーストの授業」についてお話ししてきました。
大昔の話に、温かく関心を寄せてくださった皆さんに、心から感謝申し上げます。
最終回は、三つ目の「熱量」についてのお話です。

学校の究極の目標とは?

教師として大切なものの三つ目に、「熱量」を挙げたいと思います。
本当はこれを一つ目にしようかと迷ったくらい大事に思っているキーワードです。
どんな時代にあっても、輝くのは何かに情熱を傾けることのできる人だと思います。
子供の頃、夢中になって何かに取り組んだ経験があるかないかによって、大人になってからの生き方も変わってくるのではないでしょうか?
遊びでも本でもゲームでも、昆虫でもスポーツでも音楽でも……何でもいいのです。
成長過程で何かに熱中した経験がたくさんある人ほど、自分のやりたいことを自分で見つけ、人生を楽しく、創造的に、アクティブに切り拓いていくことができるものと思います。
たとえ上から与えられたり命じられたりした仕事であっても……、たとえそれが雑用と思われるような内容であったとしても……、その中に、自分なりの問題意識ややり甲斐を見つけ、新しい視点を生み出し、新たな地平を切り拓くことができるのは、熱中体験のある人だと思うのです。 
ですから、学校の中で、子供たちと熱中できる場を、ぜひ創り出し、共有していただきたいのです。
ワクワクしたりジーンとしたり……、心が熱くなる出来事がいっぱいの教室を、創っていただきたいのです。

私は、授業はもちろん、学級の全員で遊ぶ場や、運動会や長縄集会、遠足や修学旅行などの行事の場で、子供たちを熱中させること、子供たちと一緒に自分も熱中することを、毎年大事にしてきました。
夢中になって、全力を出すことによってしか見ることのできない景色の素晴らしさを、子供たちに見せてやりたかったからです。

でも、いつの頃か、遊びや行事などのイベント事に対して熱くなることなく、一歩引いてしまう先生が増えたような気がしていました。
教師が率先して熱くなるのはかっこ悪いと思っていらっしゃるのでしょうか?
多忙な日々に、身も心も疲れてしまっているのでしょうか?
それとも、同僚や先輩の先生に遠慮していらっしゃるのでしょうか?

最近の子供はしらけていて……なんて肩を落とす前に、まず大人が熱中する姿を見せれば、子供だって熱中するのです。
学校の究極の目標は、「生きること」を教えることです。
自分や周囲の人たちのことが大好きだ! と言える子供たちを育てることです。
どうか、率先して授業や遊びや行事に燃えてください。
子供と一緒に、「今を生きること」を楽しんでください。
「燃える」「夢中になる」「熱中する」「楽しむ」ということがどういうことなのか、その素晴らしさを、子供たちに身をもって教えてください。

「やらされる活動」の中では、子供は感じたり考えたりすることをしなくなります。
夢中にさせているうちに、それはいつしか「本気の活動」になり、「自らやる活動」に変わっていきます。
友達と関わる力、交渉術、自己主張や折り合いのつけ方、攻め方や逃げ方、怒り方や謝り方、仕切り方や思いやる気持ち……生きていくうえで必要な力が、熱中体験の中で育ちます。

仲間と共に力いっぱい過ごす明るく充実した時間の中では、不登校やいじめの問題は起こりません。
もし起こったとしても、これまでお話ししてきたように、子供たちに共感的、主体的に語り合い、問題解決する力が育っていれば、どちらの問題も次第に解消していきます。
学校にはいろいろな人がいて、たまには理不尽なことだって起こりますが、それも含めて、学校は社会の縮図です。子供たちは学校で、社会人として自立ししなやかに生きる術を学んでいるのです。

子供は言われたことから学ぶのではありません。
経験したことが子どもの血肉となり、力となるのです。
心を熱くして何かをやり遂げたり、みんなで泣けるほど悔しがったり……夢中でやり切った後の本物の成功体験や失敗体験、心が動く体験こそが、子供の中に新しい価値観を生み出し、子供を変え、成長させます。

6年生のよしたか君が卒業間際に書いた日記を読んでみましょう。
4月に出会った時、彼は優等生で、引き継ぎ書には学級のリーダーとして二重丸がついていましたが、私から見たらぜんぜん物足りない、面白くない(笑)……エネルギーを封じ込めて、現状に満足し、けっしてはみ出さず、そつなく生きているような子供でした。
そのよしたか君が卒業間際の日記にこんなふうに書いています。

「4月、惠子先生から『よっちゃんって100%の力出してるの?』と聞かれたときの僕……ドキッとした。学校は楽しく、不満はなかったが、自分から楽しもうとはしなかった。何かを精いっぱいやったことなんかなかった。とくに目標もなく、何となく日々流されて生きていた。始業式の日、先生に『運動会、絶対優勝しよう!』と言われた時も、少ししらけて聴いていた。優勝してもしなくてもどちらでもいいやと思っていた。
今思うとあのころの自分は……。でもクラスのみんなと過ごしてきた中で、人への思いが変わり、精いっぱいやること、一生懸命やることの素晴らしさを学んだ。本気になって、自分を出すことができるようになった。学級の仲間を、心から大事だと思うことができる。今は自分の力を全開にして毎日を楽しんでいる。自分の性格が変わったと、この頃思う。」

日々の授業や遊び、様々な行事で全力を出し切る体験を重ねる中で、よしたか君は自分が歩いた道をストーリーとして自覚し、自分の成長や変容を実感し、生き方を深めています。
自己実現のために必要な自己認識や、力を合わせるために必要な他己認識の力は、学級のみんなで熱中して何かに取り組む中で育つのだと、彼の日記が教えてくれます。
それが、これから歩くべき道へのモチベーションへとつながっていきます。

子供たちの鼓動の音が聞こえるくらい交わって、共に汗をかき、笑い転げ、悔しがり、心を熱くして何かに熱中してこそ、先生方のお顔も輝くことと思います。
もちろん、先生が先導しなくても、子供たちが熱中することの楽しさを知り、物事に主体的に取り組めるようになった段階で、先生はスッと子離れしていけたら最高です。
必ずそういう時が来ますから、そうなるまでは、ぜひ子供たちと共に歩いてあげてください。

イラスト

教室は、どんな「空気」に包まれていますか?

コロナ禍の中、鈴木は何を言ってるんだろう!? と呆れますよね。
大切な行事や触れ合える場がどんどん削られていく中で、難しいことは承知の上で、これは私の祈りです。
たとえいろいろなことが削られ、制限されたとしても、心の中に熱いものをもった先生のエネルギーは必ず子供に伝わり、子供を覚醒させます。
逆に、心に熱量が足りない先生の下では、子供たちの本来のエネルギーがどんどん吸い取られていきます。
先生のエネルギーが空回りしないためには、第1回~3回までにお話しした「共感力」がものをいいます。「熱量」と「共感力」を両輪に携えた先生は、子供にとってどんなに頼もしく魅力的に映ることでしょう!

私は、担任を外れてからは寂しくて、よく校内を歩いて先生方や子供たちの気配を吸い取っては生き延びていました。
そのときに、教室からこぼれ出てくる空気というのは、教室によって随分違うものだということに気付きました。
教室の隙間から、いつも先生や子供たちのリラックスした笑顔が廊下へこぼれてくるクラスがありました。
けっしてだらけているのとは違います。
追究に向かう活気が漲っているのですが、先生も子供たちも柔和な顔をしていて、廊下を通った私まで笑顔になってしまうのです。
逆に、いつ通っても緊張感や重苦しい空気がこぼれ出てくる教室もありました。真面目に授業しているのですが、空気が固いのです。
「苦しいよう!」という子供たちの、声にならない叫びが聞こえてくるようでした。

日によって違うのではなく、いつ通っても同じ空気が教室から漏れ出ているのです。
教室のこの目に見えない空気に絶えず包まれている子供たちは、随分それに感化されるのではないかと感じていました。

後になって、作家の外山滋比古さんが、 それを『空気の教育』と呼んでいることを知りました。
外山さんは、「教師が身にまとう見えない空気によって、子供はいつとはなしに感化され、それは精神の深いところに達する。空気の教育は授業に劣らない教育効果を発揮する」と著書の中で語られています。

なかなか自分自身を客観視することは難しいものですが、ご自分のまわりにどんな空気が流れているのか、考えてみるのも、授業の振り返りをするのと同じくらい大切なことに思えます。
できれば、先生方の明るく前向きな熱量がいつも子供たちに伝わっていることを願うものです。

教育界も人手不足は例外ではなく、皆さん、激務の日々をお送りのことと思いますが、子供を育てるという仕事ほど尊く幸せな仕事はありません。
コロナ禍で学校が休校になった時、テレビ画面に映った子供たちが、「早く学校へ行きたいです!」「友達に会いたいです!」「授業がしたいです!」と訴えているのを聞き、胸が熱くなりました。
子供たちにとって、学校はこんなにも大切な居場所なんだと再認識できたことが嬉しくて……。
「子供の気持ちに共感すること」「子供ファーストの授業を実践すること」「子どもと共に熱中すること」……この三つを心がけられたら、先生方の幸せ感はさらに増大するに違いありません。

イラスト/岡本かな子


■ ー 連載 鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」 ー 過去の回はこちら(↓)へ■

■ 第1回「わからなさがわかるかな?」
■ 第2回「し~っ! 先生には聞こえるよ!」
■ 第3回「答えは目の前の子供の中にあります」
■ 第4回「授業観・子供観を見直そう」
■ 第5回「子供ファーストの授業ってどんなもの?」
■ 第6回「授業の主役を明け渡す覚悟を『姿』で見せよう」
■ 第7回「互いに生かし・生かされていることを実感できる話合いを」
■ 第8回「今、全員が耳を傾けたよね! すごく気持ちよくない?」
■ 第9回 「授業は子供の素晴らしさに気付く時間です」


【関連記事】
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」シリーズはこちら!
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載最終回「子供と一緒に『今を生きること』を楽しもう」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第9回 「授業は子供の素晴らしさに気付く時間です」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第8回「今、全員が耳を傾けたよね! すごく気持ちいいね!」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第7回「生かし・生かされている喜びを実感し合える話合いを」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第6回「授業の主役を明け渡す覚悟を『姿』で見せよう」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第5回「子供ファーストの授業ってどんなもの?」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第4回「授業観・子供観を見直そう」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第3回「答えは目の前の子供の中にあります」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第2回「し~っ! 先生には聞こえるよ!」
・鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第1回「わからなさがわかるかな?」
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました