小3道徳「ドッジボール大会」指導アイデア

使用教材:ドッジボール大会(教育出版)

執筆/埼玉県公立小学校教諭・井上智仁
監修/前・埼玉県公立小学校校長・藤澤由紀夫、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

新聞報道で、スイスの研究機関「世界経済フォーラム」が発表した男女格差に関するランキング(2019年版「ジェンダー・ギャップ指数」)について取り上げられていました。日本は153か国中121位という結果で、過去最低の順位というものでした。

男女の格差については、SDGsへの取組においても毎年のように日本の重要課題として挙げられており、その改善がなかなか進まないのが現状です。この大きな要因の一つに、男女の在り方に対しての私たちの無意識の思い込みがあるかと思います。

今回扱う「ドッジボール」という教材は、「性別で決めつけるのはよくない」「男女で力を合わせることが大切」などを指導できます。しかし、今回はもう一歩進めて、LGBTQの問題にも触れようと考えました。

それは、性的マイノリティの問題が児童にとって無縁ではないことと、性の多様性を切り口に社会にはさまざまな感じ方、考え方をする人がいることに気付かせることができると思ったからです。

また、自分たちが当たり前と思っていることが差別や偏見を生んではいないか、ということに思いをめぐらせてほしいとも考えました。そして、「誰に対しても差別や偏見をせずに接していこう」「差別や偏見をなくすためには何が大切なのか」という、人としてよりよく生きていくために不可欠な心を育むことをめざして授業を展開しました。

展開の概略

⑴「世界経済フォーラム」が発表したランキング結果について考える

「男女の格差に関するランキング」の日本の順位を知るとともに、自分の身の回りで不平等だと感じたことやそのときの気持ちについて考え、問題意識をもたせる。

⑵教科書教材「ドッジボール大会」で考える

①しゅうへいの作戦への思いや女子の気持ちについて考え、話し合う。
・お互いの思いを考えることで、問題の根底にしゅうへいの偏見があることを捉える。

②スピードボールをキャッチしたありさの姿を見たときの気持ちを考える。
・ありさの活躍を見てからみんなに話すまでの間、しゅうへいが考えたことを押さえる。

③試合後、しゅうへいが言った言葉を考える。
・自らの偏見に気付いたときの気持ちや公正、公平に接することの大切さを考える。

⑶性の多様性について触れる

絵本『くまのトーマスはおんなのこ ジェンダーとゆうじょうについてのやさしいおはなし』(ポット出版プラス)を紹介し、人の感じ方、考え方の違いや公正、公平に接する大切さを感じ取る。

⑷ワークシートに学習したことをまとめ、よりよい生き方への考えを深められるようにする

▼ワークシート

▼資料1

資料1

教材の登場人物などの置かれた立場などを条件・情況として整理して提示することで、教材の中で描かれる性差や偏見という問題に学級全体が気付けるようにする。

▼資料2

資料2

絵本を読み、偏見をもったりすることの弱さや公正・公平に接することの大切さをより実感できるようにする。

実際の授業展開

教材名
ドッジボール大会

ねらい
差別をしたり、偏見をもったりすることの弱さや公正・公平に接することの大切さを実感し、誰に対しても差別したり、偏見をもったりせずに接していこうとする心情を育てる。

内容項目
C 公正、公平、社会正義

準備するもの
・ワークシート
・絵本『くまのトーマスはおんなのこ ジェンダーとゆうじょうについてのやさしいおはなし』

ワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます
小三道徳学習プリント「ドッジボール大会」

指導の概略(板書計画例)

指導の概略(板書計画例)

導入1

①これは何についてのランキングでしょうか。

  • クイズ形式で始め、発言しやすい環境をつくり、学習意欲を高める。

導入2

②みなさんの生活のなかでも男女で不平等だなと感じたことはありますか。

  • 実生活のなかで、「男だから、女だから」と不平等に感じることを想起させ、出し合うことで教科書教材との精神的距離を近付ける。

展開1

③しゅうへいの作戦にはどんな思いが込められていますか。また、女子はどう思っていますか。

  • お互いの思いを考えることで、問題の根底にあるしゅうへいの偏見に気付かせる。

展開2

④「女子がへたくそだからだ」と言ったしゅうへいはどんな気持ちだったでしょう。

  • 負けを女子のせいにするしゅうへいの気持ちを捉えることで、自分の思い込みに気付いたときの思いをより強く感じられるようにする。

展開3

⑤スピードボールをキャッチしたありさの姿を見て、しゅうへいはどんな気持ちだったでしょう。

  • 板書をする際には、心の変容が視覚的にも捉えやすいように板書に矢印で示していく。
  • しゅうへいの心の変容に気付かせ、偏見に対して見つめ直すきっかけをつくる。

展開4

⑥「し合のあと、しゅうへいはクラスのみんなにいった」とありますが、皆さんがしゅうへいなら、なんと声をかけますか。

  • ワークシートの考えをまとめるだけでなく、しゅうへいとありさの役割演技をして考えてもよい。

展開5

⑦くまのトーマスの話を聞いてどう思いましたか。

  • 社会には多様な性に悩む人がいることに触れたうえで、誰に対しても偏見をもたず、公正、公平に接していく大切さに気付かせる。

ここがアクティブ!授業展開の補足説明

教材提示の工夫

教科書には、しゅうへいがクラスのみんなに対して、偏見をもった自分の弱さを認め、謝る場面が描かれています。今回は、しゅうへいのクラスのみんなに対する言葉が分からないようにした教科書のコピーを児童に配付しました。

「日常生活や今後出合うであろうさまざまな場面、情況において道徳的価値を実現する」資質・能力を身に付けるためには、児童が自ら想像したり考えたりすることが必要だと思ったからです。

また、話合いの後半で「くまのトーマスはおんなのこ」という絵本を提示し、男女はもちろんのこと、さまざまな違いを乗り越え、誰に対しても偏見をもたず、公正、公平に接することの大切さに気付けるようにしました。

話合いの工夫

女子は弱いと決めつけた作戦については、しゅうへいと女子側の両方の気持ちについて発問しました。多面的・多角的に考えることでしゅうへいの思い込みがより明確になりました。

また試合に負け、「女子がへたくそだからだ」と言うしゅうへいの気持ちについても補助発問的に投げかけました。自分の思い込みに気付いたときのしゅうへいの気持ちをより強調したかったからです。

授業をするうえでの注意点・ポイント解説

今回の授業では、LGBTQについても触れるため、時間の確保が必要です。そこで、主人公の置かれている立場など教材を基に考えるうえで押さえておくことや学習の方向性が分かるように整理して提示します(資料①)。読み聞かせ前に提示することで、児童は焦点化しながら読み聞かせを聞くことができます。

また、児童の反応を予想しておくことも大切です。本授業のねらいは「公正、公平、社会正義」に関するものですが、話合いの中で「思いやりの心をもって接していきたい」と「親切、思いやり」に触れる児童もいるはずです。関連する内容項目を事前に考えておくことで、児童一人ひとりの思いを生かすことができます。

最後に、性の多様性を授業で扱う場合、対象となる児童がクラスにいるかどうか実態を十分把握しておかなければなりません。対象となる児童がいる場合は、事前に本人や保護者と相談することが必要です。また、性の多様性についてクラスの児童が興味本位にならずに真剣に考えられるような配慮も必要です。

教科調査官からアドバイス

文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・浅見哲也

道徳科では問題意識をもって授業に臨むことが、自分との関わりで考えることにつながります。その道徳科で問題となり得ることはさまざまですが、教育課題の一つである性差について考えるきっかけを道徳科の授業に託すことができます。

しかし、こうした問題を解決すること自体が道徳科の目標ではなく、道徳性を養うことが目標です。だからこそ、誰に対しても差別をしたり、偏見をもったりせずに接していこうとする心情を育てるというねらいを立てています。

ここで井上先生は、教材のよさを生かしながら、男女を比較して考えられるような発問を随所に取り入れています。また、教科書教材の他にも補助資料を活用することで、「公正、公平、社会正義」について考えるなかで、より性差を意識して学ぶことができたと言えます。

このような学びは、内容項目「友情、信頼」の高学年にある「異性への理解」にもつながっていきます。児童の発達の段階に即して系統的に学ぶという大切さを教えていただきました。

『教育技術 小三小四』2021年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました