小2道徳「森のともだち」指導アイデア

使用教材:「森の ともだち」(東京書籍)

執筆/千葉県公立小学校教諭・野木村遼太郎
監修/千葉県公立中学校校長・大舘昭彦、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

この時期の二年生の子供は、学校生活にも慣れ、交友関係が広がってきています。しかし、まだ自分本位の考え方から抜けきれない子も多く、友達の立場を理解したり、自分と異なる考えを受け入れたりすることが難しいことも少なくありません。

そのため、些細なことでけんかになってしまうこともあります。だからこそ、学級で生活を共にし、勉強したり遊んだり、困っているときに助けたり、心配したり励まされたりといったさまざまな経験を積み重ねることで、友達のよさや大切さを実感できるようにしていくことが重要です。

今回の授業では、森の動物たちが助け合い励まし合う姿に共感させ、学級の仲間として一人ひとりがよりよい友達関係を築くために、だれに対しても優しい気持ちで助け合っていこうとする心情を育てていきたいと思います。

教材について

「森の ともだち」は、わがままで乱暴なきつねのこんきちがおおかみにつかまってしまい、森の動物たちが力を合わせて助ける話です。

いじわるばかりするのでこれまであまり仲のよくなかったこんきちを助けるかどうかを森の動物たちが話し合う場面では、迷いの気持ちはあったものの、同じ森にすむ仲間だからこそ力を合わせて助けたいと決心した動物たちの気持ちに共感させたいのです。

さらに助けてもらったのに自分のことしか考えなかった恥ずかしさに涙するこんきちの気持ちを考えることを通し、どんな仲間にも手を差し伸べることでお互いの心が通じ合うきっかけになることに気付けるようにしていきたいと考えます。

子供の授業後の姿を明確にする

本校では、内容項目の分析をしっかりと行い、そこから授業のねらいを設定していきます。まず、各学年に設定されている内容項目の指導内容を書き出し、キーワードになりそうな言葉を子供が分かるような簡単な言葉に置き換えます。

そこから、子供の実態を踏まえて、授業前の子供の姿と授業後に求めたい子供の姿を書き出します。このとき授業後の変容を期待するためには、子供に新たな学びがあることが大切です。

そして、この授業後の子供の姿こそが本時の評価につながっていきます。つまり、授業後の姿を教師がどれだけ具体的にイメージしてねらいを設定できるかがとても重要になります。逆に言えば、それによりねらいからぶれずに授業を展開していくことができます。

▼資料1「内容項目からねらいを設定するまでの流れを示した価値分析シート」

資料1「内容項目からねらいを設定するまでの流れを示した価値分析シート」

▼ワークシート(低学年用)

ワークシート(低学年用)

資料やワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます

実際の授業展開

教材名
森の ともだち

ねらい
「森のどうぶつたち」と「こんきち」の気持ちを考えることを通して、助け合うことのよさに気付き、どんな友達とでも、仲よく助け合おうとする態度を育てる。

内容項目
B(10) 友情・信頼

準備するもの
・ワークシート
・場面絵①②③

ワークシートや資料のPDFはこちらよりダウンロードできます
小二道徳学習プリント「森の ともだち」

指導の概略(板書計画例と展開案)

教科調査官からアドバイス

文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・浅見哲也

道徳科の授業を構想するとき、活用する教材が中心になると、読み物教材の登場人物への心情理解のみに終始する授業になることがあります。

道徳科は、内容項目に含まれる道徳的価値を手がかりとしながら子供の道徳性を養うことが目標であることから、野木村先生のように、まず、内容項目を発達の段階を踏まえてしっかりと理解し、授業後の子供の姿をイメージしながらねらいをしっかりと設定することが重要です。

そのねらいを達成するために、読み物などの教材を活用していると言えるのです。また、教材と同様に指導方法も授業構想の先に立つものではありません。子供たちにとって道徳性を養うために大切な学習を考え、その学習をより効果的に行うために指導方法を工夫します。

特に今回の授業では役割演技を取り入れていますが、演じる子供への配慮など、すべてが教師の明確な意図の基に行われることで、多くの子供たちが授業のねらいに達することができるようになると言えるでしょう。

『教育技術 小一小二』2021年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました